いわみざわ公園
[Wikipedia|▼Menu]

いわみざわ公園
IWAMIZAWA PARK
見晴台から眺めた北海道グリーンランド方面(2013年6月)
分類総合公園[1]
所在地 日本北海道岩見沢市志文町
座標北緯43度09分53秒 東経141度47分08秒 / 北緯43.16472度 東経141.78556度 / 43.16472; 141.78556座標: 北緯43度09分53秒 東経141度47分08秒 / 北緯43.16472度 東経141.78556度 / 43.16472; 141.78556
面積162.6ヘクタール
開園1961年[2]
運営者空知リゾートシティ(指定管理者
設備・遊具遊園地スキー場博物館植物園レストランカフェ売店パークゴルフ場、展望台広場キャンプ場
駐車場公園駐車場133台
北海道グリーンランド駐車場 5,000台
アクセス道央自動車道札幌ICから車で約30分、小樽ICから車で約50分、旭川鷹栖ICから車で約1時間
北海道旅客鉄道(JR北海道)岩見沢駅から車で約10分
北海道中央バス「いわみざわ公園」バス停下車 徒歩約1分
告示都市計画決定:昭和52年2月10日北海道告示第337号[3]
事務所室内公園 色彩館
事務所所在地北海道岩見沢市志文町794番地
公式サイト ⇒いわみざわ公園

いわみざわ公園(いわみざわこうえん)は、北海道岩見沢市にある公園
目次

1 概要

2 歴史

2.1 北海道21世紀博覧会


3 施設

4 イベント

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

市内南東部の丘陵地帯にあり、遊園地スキー場博物館科学館)、バラ園(植物園)、キャンプ場などがあり、四季を通して楽しむことができる大規模公園になっている。
歴史

公園周辺では4?6千年前の縄文時代の土器・石器・黒曜石鏃などの遺物が発掘されており、集落地であることが立証され「冷水遺跡」と呼ばれていた。1894年(明治27年)には坊主山(現在の大観覧車付近)に志文神社が祭祀し、1917年(大正6年)に志文本町に移転合祀した。また、明治30年代後半には競馬場(1周600m)があり、現在のスキー場付近には1919年(大正8年)に射撃場(射撃距離最大300m)が完成し、在郷軍人はじめ一般にも開放していた。

1961年昭和36年):供用開始[2]

1969年(昭和44年):観光客誘致を目的とした「グリーンカントリー構想」プロジェクト発足。

1971年(昭和46年):山頂に「万景閣ラドン温泉」開業(1986年「岩見沢観光ホテル」に改称)。

1975年(昭和50年):道央自動車道建設に際し、日本考古学協会による冷水遺跡採掘。

1977年(昭和52年):基本計画策定。

1980年(昭和55年):公園建設着手。

1986年(昭和61年):『北海道21世紀博覧会』開催し[4]、三井グリーンランド(現在の北海道グリーンランド)オープン[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef