いわし
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月)

イワシ
イワシの群れ
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ニシン目 Clupeiformes
亜目:ニシン亜目 Clupeoidei
階級なし:イワシ(人為分類)

英名
sardine, round herring, anchovy



マイワシ属 Sardinops

サルディナ属 Sardina

ウルメイワシ属 Etrumeus

カタクチイワシ属 Engraulis

イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称である[1]
概要

日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指す。ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多い(後述)。日本の古い女房言葉では「むらさき」とも呼ばれる。

日本を含む世界各地で漁獲され、食用や飼料肥料などに利用される。
分類
日本のイワシ

ニシン亜目
Clupeoidei

ニシン科 Clupeidae

ニシン亜科 Clupeinae

マイワシ属 Sardinops

マイワシ Sardinops melanostictus



ウルメイワシ亜科 Dussumieriinae

ウルメイワシ属 Etrumeus

ウルメイワシ Etrumeus teres




カタクチイワシ科 Engraulidae

カタクチイワシ亜科 Engraulinae

カタクチイワシ属 Engraulis

カタクチイワシ Engraulis japonica




日本の漁獲について言う場合は、この3種を狭義の「イワシ」として扱う[2]
世界のイワシ

しばしば、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの近縁種がイワシに含められる[2]。マイワシ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属および、マイワシ属と合わせてマイワシ類とされるサルディナ属を加えた4属の種を以下に挙げる。これらは商品として流通する場合においては「マイワシ」「ウルメイワシ」「カタクチイワシ」として扱われることが多い。

種の分け方には諸説ある(たとえばマイワシ属に1?2種しか認めないなど)が、ITISによった。

マイワシ属 Sardinops

マイワシ (Japanese pilchard) Sardinops melanostictus

オーストラリアマイワシ (Australian pilchard) Sardinops neopilchardus

ミナミアフリカマイワシ (southern African pilchard) Sardinops ocellatus

カリフォルニアマイワシ (South American pilchard) Sardinops sagax (Sardinops caeruleus)


サルディナ属 Sardina

ニシイワシ (ヨーロッパマイワシ、European pilchard) Sardina pilchardus


ウルメイワシ属 Etrumeus

Etrumeus micropus

ウルメイワシ (round herring) Etrumeus teres

ホワイトヘッドウルメイワシ (Whitehead’s round herring) Etrumeus whiteheadi


カタクチイワシ属 Engraulis

アンチョイタ (アルゼンチンカタクチイワシ、Argentine anchovy) Engraulis anchoita

オーストラリアカタクチイワシ (Australian anchovy) Engraulis australis

モトカタクチイワシ (ヨーロッパカタクチイワシ、European anchovy) Engraulis encrasicolus

ギンイロカタクチイワシ (silver anchovy) Engraulis eurystole

カタクチイワシ (シコイワシ、Japanese anchovy) Engraulis japonicus

カリフォルニアカタクチイワシ (Californian anchovy) Engraulis mordax

アンチョベータ (ペルーカタクチイワシ、anchoveta) Engraulis ringens


英語での分類

マイワシ類、カタクチイワシ類は世界的に重要な魚である(ウルメイワシ類の重要性はやや下がる)が、これらを総称する言葉は日本語以外ではあまり見られない。

英語では、マイワシ類はニシン亜科の数属の小魚と合わせてサーディン sardine と呼ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef