いわきサンシャインマラソン
[Wikipedia|▼Menu]

いわきサンシャインマラソン
開催地
日本いわき市
開催時期2月
種類ロードコース
距離フルマラソン
10km
5km
2km
創立2010年
公式サイト ⇒www.iwaki-marathon.jp
プロジェクト:スポーツテンプレート

いわきサンシャインマラソンは、福島県いわき市小名浜地区を中心に開催される2010年創立の市民参加型の長距離走大会(市民マラソン)である。
概要

2010年2月14日に初めて開催された。第2回大会終了の1か月後に東日本大震災が発生したが、中止されることなく2012年に第3回大会が開催。この回より「日本の復興を「いわき」から?」のサブタイトルが付いた。

2014年に開催予定だった第5回大会は、前日からの大雪のため開催中止。2019年も積雪により中止、さらに2020ー22年も新型コロナウイルス大流行懸念で4年連続で中止[1]

2015年の第6回大会は、全種目合わせて1万人を超える参加者を集め[2]、東北最大級のマラソン大会となっている。

2024年より東京都港区の「MINATOシティハーフマラソン」と提携して相互に上位選手を派遣している[3]
種目
フルマラソンの部


コース:いわき市陸上競技場(スタート) → 御代坂交差点 → 橋出南交差点 → 江名地区(折り返し) → いわきマリンタワーアクアマリンふくしま → 日産いわき工場前 → アクアマリンふくしま(ゴール)

丘の上のスタート地点から海沿いに下りていくため、マラソンコースとして認められる許容標高差42mにかなり近く市民マラソンとしてはタイムが期待できる。


男女とも総合の部、30-39歳の部、40-49歳の部。50-59歳の部、60-69歳の部、70歳以上の部に別れる

制限時間:6時間、途中関門あり

10kmの部


コース:アクアマリンふくしま(スタート) → 浮間化学前(折り返し) → アクアマリンふくしま(ゴール)

男子は高校生の部、39歳以下の部、30-39歳の部、40-49歳の部。50-59歳の部、60歳以上の部に別れる

女子は39歳以下の部、30-39歳の部、40-49歳の部。50-59歳の部、60歳以上の部に別れる

制限時間:1時間20分

5kmの部


コース:アクアマリンふくしま(スタート) → 日本海水前(折り返し) → アクアマリンふくしま(ゴール)

男子は中学生の部がある

女子は中学生の部、高校生の部、39歳以下の部、30-39歳の部、40-49歳の部。50-59歳の部、60歳以上の部に別れる

2kmの部


コース:アクアマリンふくしま(スタート) → 西1km地点(折り返し) → アクアマリンふくしま(ゴール)

男女とも小学生3・4年の部、小学生5・6年の部がある

親子参加の部がある

※完走すると、ハワイの街いわきにちなみレイをかけてもらえる。
大会結果(フルマラソン結果のみ)
第1回?第10回
第01回(2010年)4,964人参加
[4]


男子:萩谷正紀(ニッポンランナーズ)、2時間29分16秒

女子:田辺美代(AC・KITA)、2時間57分41秒

第02回(2011年)[5]


男子:高橋雅一(東京陸協)、2時間27分04秒

女子:大谷瑠美(平成桃色学園)、2時間56分17秒

第03回(2012年)[5]


男子:高橋雅一(東京陸協)、2時間27分44秒

女子:大谷瑠美(平成桃色学園→いわき市教育委員会)、3時間00分10秒

第04回(2013年)[5]


男子:藤原敏(羽後町役場)、2時間29分08秒

女子:遠藤範子(東京都)、3時間00分39秒

第05回(2014年)


大雪のため中止

第06回(2015年)10,396人参加[5]


男子:鈴木駿(南陽市役所 → スズキアスリートクラブ神奈川大学陸上部出身)、2時間19分01秒

女子:Victoria BECK(オーストラリアタウンズビル市)[6]、2時間47分38秒

第07回(2016年)[5]


男子:佐久間祥(小森コーポレーション、関東学生連合)、2時間26分02秒

女子:大井梨絵(アラスカAC)、3時間21分58秒

第08回(2017年)[5]


男子:大橋真弥(石巻市役所、東京農業大学陸上部出身)、2時間30分24秒

女子:永田幸栄(豊田自動織機須磨学園高等学校陸上部出身)、2時間55分10秒

第09回(2018年)[5]


男子:大橋真弥(石巻市役所)、2時間24分15秒

女子:吉田香織(TEAMR×L)、2時間40分54秒

第10回(2019年)


大雪のため中止

第11回?
第11回(2020年)


新型コロナウイルス感染症拡大のため中止

第12回(2021年)


新型コロナウイルス感染症拡大のため中止

第13回(2022年)


新型コロナウイルス感染症拡大のため中止

第14回(2023年)6,010人参加
[7]


男子:蛭田雄大(福島陸協→いわき市役所[8]中央大学陸上部出身)、2時間22分58秒

女子:本間未来(北村山陸協)、2時間48分19秒

第15回(2024年)5,358人参加[9][10]


男子:宮川慎太郎(警視庁駅伝チーム、棚倉町駅伝チーム、順天堂大学陸上部出身)[11]、2時間18分05秒(大会記録)

女子:本間未来(北村山陸協)、2時間41分38秒

運営

主催 - いわきサンシャインマラソン実行委員会

共催 -
いわき市、いわき市教育委員会、福島陸上競技協会、いわき市体育協会、読売新聞社福島民友新聞社

主管 - いわき陸上競技協会

大会イメージソング

「駆けぬけよう、僕らのふるさとを」(シンガーソングライター・音灯)
中継

2015年2023年2024年大会は、コミュニティ放送局いわき市民コミュニティ放送(SEA WAVE FMいわき)にて、スタートから最終ゴールまでが生中継された。
スポンサー
ゴールドパートナー


アルプスアルパイン


クリナップ


日産自動車


ハニーズ

シルバーパートナー


東北電力


丸紅


つばめグループ


第一生命

ブロンズパートナー

※大会公式サイトを参照
不祥事
20代男性ランナー死亡

2023年開催の第14回大会において、福島県外から参加の20代男性選手が13キロ地点で倒れ、救急車で搬送されたが翌27日に死亡が確認された。なお、死因は不明と内田市長は発表している[12]

大会事務局は本件を受け、翌月より医療安全委員会を設置、いわき市、いわき市医師会、看護師協会、薬剤師会、医療創生大学、陸上競技協会と検証を重ね、救護体制を強化、防災士会、いわき市医療センター看護専門学校の協力も得て、メディカルランナーが伴走し、救護ボランティアや看護師、消防職員を要所に配置、救護所も一部ユニット化した[13][14]
脚注[脚注の使い方]^ 第11回いわきサンシャインマラソン開催可否について
^ 冬の浜街道を駆け抜ける いわきサンシャインマラソン【福島民友】2015年2月9日付
^ 「「サンシャインマラソン」25日号砲 東京都港区のハーフ大会との初連携も」【いわき民報】2024年2月13日付
^いわき民報「らぶSports@」【いわき民報】2010年12月29日付
^ a b c d e f g RUNNET>大会結果
^ [1]
^ 「5年ぶり号砲 サンシャインマラソン 沿道のもてなしで走者勇気付ける」【いわき民報】2023年2月27日付
^ 「いわき市143人採用 服務宣誓はサンシャインマラソン優勝の蛭田さん」【いわき民報】2024年4月1日付
^ 「いわきサンシャインマラソン 大会新で宮川選手(棚倉町出身)初優勝」【いわき民報】2024年2月25日付
^ 公式サイトより
^ 「棚倉出身・宮川選手 東京マラソン39位、県勢最高タイム...自己新」【福島民友】2022年03月09日付
^ 「20代のランナーが死亡 死因は不明 いわき・サンシャインマラソン」【河北新報】2023年2月28日付
^ 「いわきサンシャインマラソン 救護体制強化図る 昨年のランナー死亡受けて」【いわき民報】2024年1月30日付
^ 「「サンシャインマラソン」25日号砲 東京都港区のハーフ大会との初連携も」【いわき民報】2024年2月13日付

外部リンク

公式ウェブサイト










日本のマラソン大会
JAAF主催

WAプラチナラベル

東京マラソン

名古屋ウィメンズマラソン

大阪国際女子マラソン

WAゴールドラベル

大阪マラソン

WAエリートラベル

福岡国際マラソン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef