いろは丸沈没事件
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代末期に伊予国大洲藩が所有していた蒸気船について説明しています。

1882年、航運社が江戸川および利根川に就航させた蒸気船については「いろは丸 (航運社)」をご覧ください。

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

いろは丸(いろはまる)は、江戸時代末期の1860年代にイギリスで建造され、伊予国大洲藩(現在の愛媛県大洲市)が所有していた蒸気船。大洲藩が船を購入した際に「伊呂波丸」に改名されたという[1]。「以呂波丸」と表記されることもある[2]。45馬力の蒸気機関を有しておりマスト3本を持ち帆走も可能であった[2]坂本龍馬海援隊による運航中に紀州藩明光丸と衝突事故を起こしたことで知られる。なお、薩摩藩が同船を保有していたことがあり、このときの船名は「安行丸」であった。また、同時期に同藩が建造した日本最初の西洋型帆走船も「いろは丸」であるが、関係はない。
概要

1862年(文久2年)にイギリススコットランド)のグリーノックで建造された[1]。全長54m[1]1863年(文久3年)に薩摩藩がトーマス・ブレーク・グラバーから購入した[1]

その後、薩摩藩の手を離れたが、1866年(慶応2年)に大洲藩から新式銃器購入のため派遣されていた国島紹徳が、薩摩藩士五代才助(五代友厚)の斡旋もあり銃器にかえて蒸気船を購入することになった[3]。かねてから国島は蒸気船の必要を感じており同志と相談済みだったと伝えられるが、計画変更の経緯の詳細は分かっておらず、藩に無断の購入だったため藩内守旧派の者を中心に激しい非難を受けた[3]

いろは丸は大洲藩による購入後、藩士の国島紹徳・井上将策のほか、土佐藩出身の坂本龍馬など海援隊の隊員が乗り組んで長浜に回航された[3]。最初の回航の様子について、「豊川渉日記抜抄」では藩の許可のもとに購入されたものでなかったため、薩摩藩の船として島津家の紋所を掲げて航海したとしている[3]。しかし、長崎への出航後、同年11月に長浜に帰港した際には藩主加藤家の紋所を掲げて入港したとされており、藩当局からも一応の了解が得られたものとみられる[3]。大洲藩は幕府に対して、船は城下町人対馬屋定兵衛が購入したもので、藩士が乗り組んで航海訓練及び交易にあたる旨を届け出た[3]

1867年(慶応3年)4月、長崎から大坂へ小銃・弾薬を輸送する必要が生じていた土佐藩から、後藤象二郎がいろは丸の貸与を大洲藩に求めてきた[3]。そこで土佐藩への貸与が成立し、大洲藩士にかわって坂本龍馬ら海援隊員が乗り組んで長崎を出港した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef