いまを生きる
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画について説明しています。DOESのシングルについては「今を生きる」をご覧ください。

いまを生きる
Dead Poets Society
監督ピーター・ウィアー
脚本トム・シュルマン(英語版)
製作スティーヴン・ハーフ(英語版)
ポール・ユンガー・ウィット(英語版)
トニー・トーマス(英語版)
出演者ロビン・ウィリアムズ
ロバート・ショーン・レナード
イーサン・ホーク
ジョシュ・チャールズ
ゲイル・ハンセン(英語版)
ディラン・カスマン
アレロン・ルジェロ
ジェームズ・ウォーターストン
ノーマン・ロイド
カートウッド・スミス
アレクサンドラ・パワーズ(英語版)
音楽モーリス・ジャール
撮影ジョン・シール
編集ウィリアム・アンダーソン(英語版)
製作会社タッチストーン・ピクチャーズ
配給 TS
TS/WB
公開 1989年6月2日
1990年3月17日
上映時間128分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
製作費$16,400,000
興行収入$235,860,116[1]
テンプレートを表示

『いまを生きる』(いまをいきる、原題: Dead Poets Society)は、1989年公開アメリカ合衆国の映画。トム・シュルマン(英語版)による青春映画である。第62回アカデミー賞脚本賞を受賞した。映画の公開にあわせてナンシー・H・クラインバウムによるノヴェライゼーションが出版されている。

原題の「Dead Poets Society(死せる詩人の会)」は劇中の教師ジョン・キーティングがウェルトン校在学中に結成した読詩サークルの名前で、没した古典的詩人の作品[注釈 1]のみ読むことから名付けられた。邦題の「いまを生きる」は劇中でキーティングが発するラテン語Carpe Diemカルペ・ディエム」の日本語訳であり、厳密には「いまを生きろ」「いまを掴め」といった意味になる。

アメリカノーベル文学賞受賞者ソール・ベロー1956年小説『Seize the Day(この日をつかめ)』を発表しているが、本作とは無関係である。
ストーリー

1959年バーモントの全寮制学院ウェルトン・アカデミーの新学期に、同校のOBである英語教師ジョン・キーティング(ロビン・ウィリアムズ)が赴任してきた。ノーラン校長(ノーマン・ロイド)の指導の下、厳格な規則に縛られている学生たちに、キーティングは「プリチャードの教科書[注釈 2]なんか破り捨てろ」と言い放ち、の本当の素晴らしさ、生きることの素晴らしさについて教えようとする。ある日の授業では、キーティングは突然机の上に立ち、「私はこの机の上に立ち、思い出す。常に物事は別の視点で見なければならないことを! ほら、ここからは世界がまったく違って見える」と話す。生徒も机の上に立たせ、降りようとした際には「待て、レミングのように降りるんじゃない! そこから周りをきちんと見渡してみろ」と諭す。キーティングの風変わりな授業に最初は戸惑う生徒たちだったが、次第に行動力を刺激され、新鮮な考えや、規則や親の期待に縛られない自由な生き方に目覚めていくのだった。

ある日、生徒のニール(ロバート・ショーン・レナード)は学校の古い学生年鑑を読み、キーティングが学生時代に「デッド・ポエッツ・ソサエティ(死せる詩人の会)」というクラブを作っていたことを知る。ニールは同級生のダルトン(ゲイル・ハンセン)やノックス(ジョシュ・チャールズ)らとともに、近くの洞窟でクラブを再開させる。会の合言葉はヘンリー・デイヴィッド・ソローの回想録『ウォールデン 森の生活』にある一節「私は生きることの真髄を心ゆくまで味わいたい」である。ニールのルームメイトである転校生のトッド(イーサン・ホーク)も、誘われるまま「死せる詩人の会」に加わった。そして彼らは自らを語り合うことで、自分がやりたいものは何か自覚していくのだった。ノックスは偶然知り合ったクリス(アレキサンドラ・パワーズ)という娘に恋をし、ダルトンは女子学生を学院に入学させるべきだと主張する。ニールは俳優を志して『真夏の夜の夢』の舞台に立つことを決心するが、ニールの父親(カートウッド・スミス)からは舞台に立つことを反対されてしまう。当日、父親はニールの芝居を見に来るが、苦い顔をして子供の考えを認めようとはしなかった。絶望のあまりニールは拳銃自殺をし、キーティングは責任を取らされて辞職する。別れを告げに来たキーティングを、教室の何人かの生徒は机の上に立って見送る。
キャスト

役名俳優日本語吹き替え
ソフト版
フジテレビ
ジョン・キーティングロビン・ウィリアムズ堀勝之祐江原正士
ニール・ペリーロバート・ショーン・レナード古田信幸宮本充
トッド・アンダーソンイーサン・ホーク松本保典鳥海勝美
ノックス・オーバーストリートジョシュ・チャールズ山寺宏一
チャーリー・ダルトン(ヌワンダ)ゲイル・ハンセン(英語版)堀内賢雄真地勇志
リチャード・キャメロンディラン・カスマン星野充昭高木渉
スティーヴン・ミークスアレロン・ルジェロ小野健一藤原啓治
ジェラルド・ピッツジェームズ・ウォーターストン山口健
ノーラン校長ノーマン・ロイド上田敏也田口昂
ニールの父カートウッド・スミス仁内建之池田勝
クリス・ノエルアレクサンドラ・パワーズ(英語版)深見梨加横山智佐
グロリアメローラ・ウォルターズ佐々木るん紗ゆり
ティナウェルカー・ホワイト(英語版)松井菜桜子


ソフト版 - VHSDVDBD収録
その他:増岡弘石森達幸鈴木勝美巴菁子桜井敏治荒川太朗稲葉実西村知道伊井篤史さとうあい小形満亀井芳子

フジテレビ版 - 初回放送:1994年3月12日ゴールデン洋画劇場
その他:磯辺万沙子糸博
舞台
オフ・ブロードウェイ

2016年10月27日から12月11日にかけて、オフ・ブロードウェイのクラシック・ステージ・カンパニー(CSC)(英語版)にてストレートプレイ版が上演された[2]

映画版と同様にトム・シュルマン(英語版)が脚本を務め、2005年に『スウィーニー・トッド』でトニー賞ミュージカル演出賞を受賞したジョン・ドイル(英語版)が演出を務めた。ジェイソン・サダイキスがジョン・キーティング役で主演し、トーマス・マンがニール・ペリー役を演じた[3]
日本

2018年10月5日から24日にかけて、新国立劇場中劇場にて日本語版として初演された。上田一豪が演出と上演台本を務め、佐藤隆太がジョン・キーティング役を演じた[4]

2021年には東京大阪名古屋の3都市で再演が組まれ、1月16日から31日にかけて新国立劇場中劇場にて、2月11日から14日にかけてサンケイホールブリーゼにて、2月20日21日東海市芸術劇場にて上演された[5]

配役 2018年 2021年
ジョン・キーティング佐藤隆太
ニール・ペリー宮近海斗
Travis Japan / ジャニーズJr.瀬戸利樹
トッド・アンダーソン永田崇人佐藤新
IMPACTors/ジャニーズJr.)
ノックス・オーバーストリート七五三掛龍也
(Travis Japan / ジャニーズJr.)影山拓也
(IMPACTors / ジャニーズJr.)
チャーリー・ダルトン田川隼嗣三宅亮輔
リチャード・キャメロン中村海人
(Travis Japan / ジャニーズJr.)市川理矩
スティーヴン・ミークス浦上晟周基俊介
(IMPACTors / ジャニーズJr.)
ノーラン校長大和田伸也佐戸井けん太
ペリー氏冨家規政飯田基祐
クリス・ノエル羽瀬川なぎ小向なる

脚注
注釈^ この映画で出てくる詩はウォルト・ホイットマンの「おお、船長! わが船長よ!」(O Captain! My Captain!)、ロバート・ヘリック(Robert Herrick)の「乙女たちよ、時を惜しめ」(To the Virgins, to make much of Time)、ジョージ・ゴードン・バイロンの「かの女(ひと)は美に包まれて歩む」(She Walks in Beauty)。ロバート・フロストの「行かなかった道」(The Road Not Taken)、ウォルト・ホイットマン「おお、この身! おお、この命よ!」(O Me! O Life!)、エイブラハム・カウリーの「予言者」(The Prophet)、アルフレッド・テニスンの「ユリシーズ」(Ulysses)、ヴェイチェル・リンゼイ(Vachel Lindsay)の「ザ・コンゴ」(The Congo)などである。
^ 劇中ではJ・エバンス・プリチャード博士の著書『Understanding Poetry(詩の理解)』が英語科の教科書として採用されている。プリチャードはこの映画のために創作された架空の人物であり、現実にはそのような文学博士も教科書も存在しない。

出典^ “Dead Poets Society (1989)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2010年8月11日閲覧。
^ Clement, Olivia (2016年2月29日). “CSC to Stage World Premiere of Dead Poets Society”. Playbill.com. 2016年11月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年7月19日閲覧。
^ Itzkoff, Dave (2016年8月16日). “Jason Sudeikis to Star in Stage Version of 'Dead Poets Society'”. The New York Times. 2016年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月19日閲覧。
^ “舞台『いまを生きる』を佐藤隆太主演で日本初上演! 共演にTravis Japanより宮近海斗・七五三掛龍也・中村海人、永田崇人、浦上晟周、田川隼嗣ら若手俳優”. SPICE (イープラス). (2018年6月11日). https://spice.eplus.jp/articles/192718 2022年7月19日閲覧。 
^ “主演・佐藤隆太、佐藤新(IMPACTors/ジャニーズJr.)、瀬戸利樹ら出演舞台『いまを生きる』初日開幕!”. SCREEN ONLINE (SCREEN). (2021年1月16日). https://screenonline.jp/SCREEN_Plus/17425363 2022年7月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef