いましろたかし
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "いましろたかし" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年9月)

いましろ たかし(1960年8月26日 - )は、日本漫画家高知県出身。本名:今城隆浩(いまじょう たかひろ)。

初期は自意識過剰な若者の空回りを、近年は脱力した30代から40代の男性が主人公の漫画を主に描く。『ハードコア』『タコポン』を共作した狩撫麻礼から、「平成のつげ義春」と呼ばれた。

近年は川釣りに熱中し、釣りを題材にした私小説的な漫画やエッセイも発表している。スター・システムを採用しており、同一キャラクターが別の漫画作品に登場することが多い。
略歴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "いましろたかし" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

大学を卒業後は職を転々としており、1985年(25歳)に漫画家になることを宣言する。翌1986年8月、『ビジネスジャンプ』に掲載された『不通の人々』でデビュー。初期作品は、ギャグ漫画として評価された。この時代のいましろは主に20代の貧乏青年の主人公達が、自分の境遇などに不満を持ちつつも感情を持て余し迷走する姿を描いている。また、この時期には作風の模索も行っている。初の単行本『ハーツ&マインズ』に寄せ、当時ギャグ漫画の最先端との評価も高かった江口寿史が推薦文を書くなど、業界での注目度がうかがえる。なお、『ハーツ&マインズ』第1巻の表紙は「ドテラ姿で、本棚に大量の本が並ぶ仕事場にいる、いましろの写真」というインパクトの強いものだったが、その部屋は本人のものではなく、編集者が担当する別の作家の部屋だったという。

1991年、ギャグ漫画との評価への範疇に入らない異質な作品『デメキング』の連載を『ビジネスジャンプ』で開始するが、14話で打ち切られる。この作品は初期の作風の集大成との評価も高かったが、当時単行本化はされなかった。その後、短編作品を数点発表。初期の作品のような主人公の迷走は無くなり、淡々と枯れた主人公像が増えていく。また、同時に主人公の年齢層も上がっていく。

1998年には、『釣れんボーイ』を連載開始。この作品では作者の投影ともとれる、漫画を描くことに疲れた漫画家「ひましろたかし」の釣り道楽な日常が描かれている。同時に主人公像は完全に枯れた物へ移行し、私小説的描写とも相まって「平成のつげ義春」という表現がより当てはまる作風になった。

現在では、主な発表の場を『コミックビーム』に移して活動している。主人公達は定職についたサラリーマンである。

40歳から緑内障を患ったために長編作品を描けず、一時期は数ページの短編作品のみを執筆していた。エッセイ集『グチ文学 気に病む』では、病気で気がふさぎ、鬱屈している毎日が描かれている。

2008年、自らの手による脚本となだぎ武主演で『デメキング』(寺内康太郎監督)が正式に実写映画化され、2009年春に公開された。

2017年、山田孝之の主演・プロデュースによる「ハード・コア 平成地獄ブラザース」の映画化が発表され、2018年に『ハード・コア』(山下敦弘監督)の題名で公開された。
作品
漫画(連載作品)

ハーツ&マインズ(
1986年 - 1989年ビジネスジャンプ集英社

『ハーツ&マインズ』1?3 集英社 1989?1990

『初期のいましろたかし』小学館 2002.8に収録


ザ・ライトスタッフ(1989年 - 1990年ビジネスジャンプ

『ザ・ライトスタッフ』1?2 集英社 1990

『初期のいましろたかし』小学館 2002.8に収録


デメキング(1991年ビジネスジャンプ

『デメキング』ベストセラーズ 1999.2(巻末インタビュー:呉智英

『デメキング 完結版』太田出版、2007.7(巻末インタビュー:大西祥平、解説:浦沢直樹


ハード・コア(1992年 - 1994年グランドチャンピオン秋田書店) - 狩撫麻礼原作

『ハード・コア 平成地獄ブラザース』1 秋田書店 1993.11

『ハード・コア 平成地獄ブラザーズ』上下 エンターブレイン 2000.10

『ハード・コア 平成地獄ブラザーズ』新装版 1?2 ビームコミックス 2017.8

『ハード・コア 平成地獄ブラザーズ』新装版 3?4 ビームコミックス 2017.9


ICE-CREAM-MAN(1992年ビッグコミックスピリッツ増刊号

タコポン(1995年 - 1997年漫画アクション双葉社) - 狩撫麻礼原作

『タコポン』1?8 双葉社 1995?1997

『タコポン』上下 エンターブレイン 2003.7


ぼくトンちゃん(1997年 - 1998年漫画アクション

『ぼくトンちゃん』エンターブレイン 2003.1

『ぼくトンちゃん 完全版』エランド・プレス 2017.4


釣れんボーイ(1998年 - 2002年コミックビームエンターブレイン

『釣れんボーイ』エンターブレイン 2002.8


非国民(2000年コミックビーム) - 作者名はハーツ&マインズ、狩撫麻礼原作

ラララ劇場(2003年 - 2005年コミックビーム

『ラララ劇場』エンターブレイン 2005.8


盆堀くん(2004年ヤングマガジンアッパーズ講談社

『盆堀さん』エンターブレイン 2007.9


続ラララ劇場(2005年コミックビーム

化け猫あんずちゃん2006年 - 2007年コミックボンボン

『化け猫あんずちゃん』講談社 2007.11


引き潮 (2010年、ビームコミックス)

原発幻魔大戦(2011年 - 2013年コミックビーム

原発幻魔大戦 (ビームコミックス)

原発幻魔大戦 首相官邸前デモ編 (ビームコミックス)

原発幻魔大戦 日本発狂編 (ビームコミックス)


永遠のケツ(2014年 - 2015年コミックビーム

新釣れんボーイ(2016年 - 2018年コミックビーム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef