いなづま_(護衛艦・2代)
[Wikipedia|▼Menu]

いなづま
洋上を往く「いなづま」
基本情報
建造所三菱重工業長崎造船所
運用者 海上自衛隊
艦種汎用護衛艦(DD)
級名むらさめ型護衛艦
母港
所属第4護衛隊群第4護衛隊
艦歴
発注1995年
起工1997年5月8日
進水1998年9月9日
就役2000年3月15日
要目
基準排水量4,550t
満載排水量6,100t
全長151m
最大幅17.4m
深さ10.9m
吃水5.2m
機関COGAG方式
主機IHILM2500ガスタービン × 2基
川崎スペイSM1C × 2基
出力60,000PS
推進器スクリュープロペラ × 2軸
最大速力30kt
乗員165名
兵装62口径76mm単装速射砲 × 1門
Mk.15 Mod12 高性能20mm機関砲(CIWS) × 2基
90式艦対艦誘導弾 (SSM-1B)/ ハープーン4連装発射筒 × 2基
Mk.41 Mod6 VLS (VLA SUM) × 16セル
Mk.48 Mod4 VLS (ESSM 短SAM) × 16セル
HOS-302 3連装短魚雷発射管 × 2基
搭載機SH-60J/K 哨戒ヘリコプター × 1/2機
C4ISTAROYQ-9 戦術情報処理装置
OYQ-103 対潜情報処理装置
レーダーOPS-24B 対空
OPS-28D 水上
OPS-20 航海用
81式射撃指揮装置2型-31 × 2基
ソナーOQS-5
OQR-2C 曳航式
電子戦
対抗手段NOLQ-3-1 電波探知妨害装置
Mk.137 デコイ発射機 × 4基
その他SLQ-25 対魚雷デコイ
テンプレートを表示

いなづま(ローマ字:JS Inazuma, DD-105)は、海上自衛隊護衛艦むらさめ型護衛艦の5番艦。艦名は「稲妻」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍の雷型駆逐艦」、吹雪型駆逐艦」、いかづち型護衛艦いなづま」に続き4代目。

本記事は、本艦の艦暦について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはむらさめ型護衛艦を参照されたい。
艦歴

「いなづま」は中期防衛力整備計画に基づく平成7年度計画4,400トン型護衛艦、2234号艦として三菱重工業長崎造船所で1997年5月8日に起工され、1998年9月9日に進水、2000年3月15日に就役し、第4護衛隊群第4護衛隊に編入されに配備された。

2002年7月1日テロ対策特別措置法に基づき、護衛艦「あさかぜ」と共にインド洋に派遣、同年9月まで任務に従事し、10月29日に帰国した。

2004年環太平洋合同演習 (RIMPAC) に参加。

2006年3月14日、テロ対策特別措置法に基づき、補給艦おうみ」と共にインド洋に派遣、同年6月まで任務に従事し、8月7日に帰国した。

2007年5月16日から8月1日の間、護衛艦「くらま」、「ちょうかい」とともに米国派遣訓練に参加。

2008年3月26日、護衛隊改編により第4護衛隊群第8護衛隊に編入された。

2009年9月21日、護衛艦「さざなみ」とともに呉に寄港したオーストラリア海軍補給艦「サクセス」、フリゲート「バララット」と交歓する。

2011年3月15日第8次派遣海賊対処行動水上部隊として護衛艦「さざなみ」と共にソマリア沖・アデン湾に向けて呉基地から出航、同年4月9日から7月15日までの間、28回の護衛を実施し同年8月11日帰国した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef