いとしのレイラ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}エリック・クラプトン > エリック・クラプトンの作品 > いとしのレイラ

「いとしのレイラ」
デレク・アンド・ザ・ドミノスシングル
初出アルバム『いとしのレイラ
B面アイ・アム・ユアーズ
リリース1971年 (1971)
規格レコード
録音1970年8月 (1970-08) - 9月
マイアミ, クライテリア・スタジオ
ジャンルブルースロック
時間<time datetime="7分02-11秒 (ピアノコーダ有り、アルバム別で時間が異なる)
2:43 (シングル版、コーダ無し)">7分02-11秒 (ピアノコーダ有り、アルバム別で時間が異なる)
2:43 (シングル版、コーダ無し)
レーベルアトコ (US), RSO, ポリドール
作詞・作曲エリック・クラプトン/ジム・ゴードン
プロデューストム・ダウド, デレク・アンド・ザ・ドミノス

ミュージックビデオ
「Layla」 - YouTube


テンプレートを表示

「いとしのレイラ」(原題:Layla)は、アメリカロックバンドデレク・アンド・ザ・ドミノスアルバムいとしのレイラ』(原題:Layla and Other Assorted Love Songs)のタイトル曲。作詞・作曲は、エリック・クラプトンジム・ゴードン。流麗なギターによる前半部分と、後半のピアノコーダ部分から成り、ロックの代表的なラブソングの1つと見なされる[1]。対照的な曲の前半と後半は、それぞれクラプトンとゴードンの作とクレジットされている(「執筆とレコーディング」の項も参照のこと)。

プロデューサーにはトム・ダウド、スライドギターでデュアン・オールマンも参加して個性を発揮し、クラプトンとバトルのような演奏を繰り広げていたという。この頃から、クラプトンのギタースタイル、音楽の方向性や私生活などでも変化が起きており、この曲は一種のターニングポイントになっている。

日本でもクラプトンの代表曲の1つとして有名で、番組のBGMや、三菱自動車「Heart-Beat Motors」(2000ー2005)のCMソングに使用された。目次

1 背景

2 執筆とレコーディング

3 楽曲の構造

3.1 パーソナル


4 オリジナルアルバム以降

4.1 パーソナル(アンプラグド・バージョン)


5 評価

6 収録作品

6.1 LP/CD

6.2 VIDEO


7 チャート

8 出典

9 参考文献

10 関連項目

11 外部リンク

背景

1966年、ジョージ・ハリスンは映画『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 』の撮影時に出会ったモデルのパティ・ボイドと結婚した。60年代後半にクラプトンとハリスンは親友になっている。クラプトンはビートルズの『ホワイトアルバム』収録のハリスン作「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」においてギターで参加し、ハリスンはクリームの『グッバイ・クリーム』収録の「バッジ」を共同で作曲、L'Angelo Misterioso の変名でギターを演奏、録音に参加した。しかしながら、クラプトンの中で問題は醸造されていった。クリームからブラインド・フェイスへと活動の形態が変化していく内に、クラプトンはボイドと恋に落ちていった[2][要ページ番号]。

「いとしのレイラ」は12世紀のペルシア文学の詩人、ニザーミー・ギャンジェヴィーによる『ライラとマジュヌーン』からインスパイアされた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef