いずみたく
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

いずみ たく
カザン『食生活』第57巻第8号(1963)より
基本情報
出生名今泉隆雄
生誕 (1930-01-20) 1930年1月20日
出身地 日本東京市下谷区
(現:東京都台東区
死没 (1992-05-11) 1992年5月11日(62歳没)
学歴舞台芸術学院演劇学科
ジャンル歌謡曲
職業作曲家政治家
活動期間1950年代 - 1992年

いずみ たく(1930年昭和5年〉1月20日 - 1992年平成4年〉5月11日)は、日本作曲家政治家。元参議院議員第二院クラブ)。中黒を付けていずみ・たくと表記される場合もある。[1]本名は今泉 隆雄(いまいずみ たかお)。
概要

東京市下谷区(現:東京都台東区谷中生まれ。

仙台陸軍幼年学校に在学中、敗戦を迎える。

東京府立第五中学校を経て、1946年昭和21年)、一期生として鎌倉アカデミア演劇科に入学する(同窓生として前田武彦高松英郎らがいた)。1950年昭和25年)に舞台芸術学院演劇学科を卒業後、ダンプの運転手などをしながら芥川也寸志に師事し、作曲活動を始める。後に三木鶏郎が率いる冗談工房に参加し、トリローグループの一員ともなった。1955年昭和30年)には、朝日放送ホームソングコンクール[2]・グランプリを受賞。

歌謡曲(演歌調からシャンソン風、ブルース、ポップスまで曲調はさまざま)から、フォークソング、CMソング、アニメソング、ミュージカル、童謡、校歌、交響曲(笙や能管などと管弦楽の組み合わせという作品も含めて数曲が残されている)と幅広いジャンルの曲を作曲。多作で知られ、総作数は15,000曲に上るという。

1960年には永六輔とともにミュージカル「見上げてごらん夜の星を」を制作。

1963年には、芸能プロダクション「オールスタッフプロダクション」を設立。いしだあゆみピンキーとキラーズ佐良直美らが所属していた[3]

1965?69年にかけて永六輔作詞で47都道府県の”ご当地ソング”をデューク・エイセスが歌う「にほんのうた」シリーズを作った。このシリーズからは「いい湯だな」(群馬県)、「女ひとり」(京都府)、「フェニックス・ハネムーン」(宮崎県)などのヒット曲がある。

1969年昭和44年)には佐良直美の『いいじゃないの幸せならば』が第11回日本レコード大賞を受賞した。「にほんのうた」シリーズで、1966年第8回日本レコード大賞 企画賞、1969年第11回日本レコード大賞 特別賞を受賞。

1972年昭和47年)テイチク・レコード傘下にBLACKレーベルを開設。1973年には新たな発想に、「オールスタッフプロダクション」所属者、楽曲を提供していたNHK総合テレビの音楽番組「ステージ101」のレギュラー出演者グループであるヤング101の卒業生[注 1]グループ・サウンズフィフィ・ザ・フリー元メンバーなどをスカウト等から集め、自身がプロデュースと監督を務める「いずみたくシンガーズ」を結成した。全国放送テレビ番組出演に、地方各地をステージ公演する活動を行った。「いずみたくシンガーズ」は舞台では、歌手兼ダンサー・チームと演奏者・バンドの二部体制をとったがレギュラー出演した「カリキュラマシーン」では、演奏者もダンスやコントに参加、1974年発表「帰らざる日のために」、「徹子の部屋」テーマ曲(「徹子の部屋のテーマ」、ただし演奏者クレジットは非公開)などは編曲アレンジの都合から歌手チームのみ起用されている。結成当初メンバーには 「いずみたくシンガーズ」を米国の「マイク・カーブ・コングリゲイション」同様の集団組織中核、または増員を図る計画を伝えていた。メンバー交代やいずみたくの構想変更から1976年には「オールスタッフプロダクション」斡旋のソロ活動やセッション演奏活動に移行し発展解消、事実上自然消滅解散する。

「歌はドラマである」のモットーに基づき、「見上げてごらん夜の星を」「洪水の前」「おれたちは天使じゃない」「歌麿」「船長」「死神」「聖スブやん」(エロ事師たちの舞台化)、など多数のミュージカルを手がけた。ミュージカルの制作とともに、ミュージカル俳優の育成にも情熱を注ぎ、日本のミュージカル界で活躍する多くの俳優を育てた。その俳優養成が基となり、ミュージカルを専門に上演する劇団フォーリーズ(現:ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ)を旗揚げ。客席数100席の劇場・アトリエフォンテーヌを作り、そこを拠点に数々の実験的な公演を行った。

1986年昭和61年)、第二院クラブから参議院比例区に出馬するも落選。1989年平成元年)、青島幸男辞職による繰り上げ当選となった。第二院クラブから出馬した理由は、友人である青島幸男に強く請われたためだとする説も有力である。議員としての活動では、「日本は世界第2位の経済大国であるのに、国の文化・芸術関連への予算配分が少なすぎる」として、文教関係予算の増額のために尽力したが、1992年平成4年)5月11日肝不全のため任期半ばで死去。62歳没。墓所は雑司ヶ谷霊園

晩年は以前からミュージカルをプロデュースしていた「アンパンマン」のアニメ化作品「それいけ!アンパンマン」の音楽を担当しており、「すすめ!アンパンマン号」(ミュージカル『アンパンマンと勇気の花』挿入歌)が遺作となった。作詞を担当したやなせたかしによると、いずみの病状が悪化したため、他の作曲家に依頼するプランもあったものの、いずみが引き受け病床で妻に口述筆記させて完成させた[4]。編曲を担当した弟子の近藤浩章によると、いずみが亡くなったのは編曲作業が終了し録音に入る直後だったという[5]

孫はシンガーソングライターラブリーサマーちゃん[6]。姪はミュージカルカンパニー イッツフォーリーズ代表者の土屋友紀子。
作曲・編曲した作品

青い三角定規

太陽がくれた季節日本テレビ、『飛び出せ!青春』主題歌)

青春の旅(日本テレビ、『飛び出せ!青春』挿入歌)


いしだあゆみ

サチオ君


いずみたくシンガーズ

帰らざる日のために(日本テレビ、『われら青春!』主題歌)

ラララ青春(フジテレビ、『青春家族』主題歌)


大竹宏

ニャロメのうた(NET、『もーれつア太郎』挿入歌)


ザ・シャデラックス尾崎紀世彦

今・今・今(劇団四季ミュージカル『さよならTYO』挿入歌[7]


桂京子

もーれつア太郎(NET、『もーれつア太郎』主題歌)


上高田少年合唱団

宇宙少年ソラン(TBS、『宇宙少年ソラン』主題歌)


岸洋子

夜明けのうた

希望


キューティー・Q

ファースト・ラヴ

淋しい花嫁


熊倉一雄吉幾三憂歌団泉谷しげるザ50回転ズ氷川きよし

ゲゲゲの鬼太郎フジテレビ、『ゲゲゲの鬼太郎』主題歌)


西郷輝彦

ねがい(TBS、『江戸を斬る』主題歌)


坂本九

見上げてごらん夜の星を

幸せなら手をたたこう(編曲のみ・有田怜名義)

夜明けの唄

ともだち

みんなでつくろう


佐良直美

世界は二人のために

いいじゃないの幸せならば

肝っ玉かあさん(TBS、『肝っ玉かあさん』主題歌)


沢たまき

ベッドで煙草を吸わないで


ザ・ドリフターズ/デューク・エイセス

いい湯だな


ジャニーズ

おーいわーいチチチ(日本テレビ、『オーイわーいチチチ』主題歌)

太陽のあいつ(TBS、『太陽のあいつ』主題歌)


スリー・グレイセスボーカル・ショップ

さすらいの太陽(フジテレビ、『さすらいの太陽』主題歌)


デューク・エイセス

女ひとり

つくばがえる(筑波山麓合唱団?かえるの合唱)

鳳は今日も羽ばたく(専修大学創立百年記念歌)(作詞・岩谷時子)


中村雅俊

ふれあい(日本テレビ、『われら青春!』挿入歌)


倍賞千恵子

ギララのロック(「松竹映画『宇宙大怪獣ギララ』主題歌)

月と星のバラード(松竹映画『宇宙大怪獣ギララ』挿入歌)


橋幸夫

僕等はみんな恋人さ


尾藤イサオ

ワルのテーマ(東映映画『非情学園ワル』主題歌)


弘田三枝子

バラの革命


ピンキーとキラーズ

恋の季節

涙の季節

星空のロマンス

七色のしあわせ

青空にとび出そう(TBS、『青空に飛び出せ!』主題歌)


フォーリーブス

若者は旅をつづける

人生は一度きりだから

見上げてごらん夜の星を

めぐり逢い


ブラザース・フォア

チリンの鈴』主題歌


布施明

若い明日(日本テレビ、『青春とはなんだ』主題歌)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef