いすゞ・117クーペ
[Wikipedia|▼Menu]

いすゞ・117クーペ
PA9#型

概要
販売期間1968年12月 - 1981年5月
デザインカロッツェリア・ギア
ボディ
乗車定員4人
ボディタイプ2ドアクーペ
駆動方式FR
パワートレイン
エンジンG180WE型 1,817cc 直4 DOHC 2V
最高出力140ps/6,400rpm
※1975年(昭和50年)10月以降の51年規制モデル:
130ps/6,400rpm
車両寸法
ホイールベース2,500mm
全長4,310mm
全幅1,600mm
全高1,310mm
車両重量1,075kg
その他
路上最高速度195km/h
備考1973年型1800XE(量産丸型4灯)のデータを記載している。
系譜
後継いすゞ・ピアッツァ[1]
テンプレートを表示

117クーペ(117Coupe)は、いすゞ自動車が生産していた小型乗用車である。

流麗なデザインを備えた4座クーペであり、1970年代の日本車を代表する傑作の一つに数えられる。1968年に発売されて以来、長期にわたり生産され、長くいすゞのフラグシップを務めた。車名の117は開発コードネームである。
概要

型式は1.6L車がPA90、1.8L車がPA95、2.0L車がPA96となる。これらの電子制御エンジン車がPA90E、PA95EおよびPA96Eであり、ディーゼルエンジン搭載車がPAD96となっている。車名の由来は開発コード番号で、117サルーンのコードネームで開発されていたフローリアンのクーペ版としての位置づけである。そのためシャーシ、ドライブトレーンをフローリアンと共有する。

コンセプト、デザイン、パッケージ、スタイリングはカロッツェリア・ギアに委託され、当時のチーフデザイナーであったジョルジェット・ジウジアーロが担当した。その後ジウジアーロはギアを退社して独立、イタルデザインを立ち上げたが関係は続き、量産指導はイタルデザインの初仕事となった[2]。最初期のプロトタイプであるギア/いすゞ117スポルトは1966年3月ジュネーヴ・モーターショーで発表され、同ショーで「コンクール・デレガンス[注 1]賞」を獲得した。その後イタリアで開催された国際自動車デザイン・ビエンナーレに出品され、名誉大賞を受賞している。

全体のフォルムは1960年代半ばに登場したフィアット・ディーノ・クーペに極めて似ており、前後のホイールアーチに呼応してうねるフェンダーのラインは、かつてのイタリアンデザインの特徴で、「ザンザーラ(虫)」と呼ばれる小型レーシングカーイソ・リヴォルタ・グリフォなどにも通ずるスタイルである。

大きなグラスエリアに細いピラー、半分だけヘアライン仕上げが施されたドリップモール兼用のステンレス製ウインドウガーニッシュ、リアウィンドウに直にかぶさるように閉じるトランクなど、各部に斬新で繊細なデザイン処理が窺える。21世紀初頭の現代に至るまで、その原型デザインは完成度の高いものとして評価されている。

技術的にも日本で初めて電子制御燃料噴射装置を搭載するなどエポックを持つ車であり、4座のラグジュアリークーペとしてのカテゴリを確立した車でもあった。

さらに特筆すべき点として、本車は、発売開始から10年経った時点で登録台数の98%が現役だったという逸話がある。[3]長期生産にもかかわらず総生産台数は85,549台[4]に過ぎないが、絶版から40年以上経った現在でも旧車趣味界での人気は根強く、多くの愛好家によって保有・維持されている。
機構

駆動方式は後輪駆動エンジンは水冷直列4気筒の1.6L、1.8L、2.0L DOHCおよびSOHCが基本だが、末期に2.2Lディーゼル車が少数生産されている。

サスペンションフローリアンと共有で、前輪がコイルスプリング + ダブルウィッシュボーン、後輪がリーフスプリング + リジッド(ライブアクスル)であり、ステアリングギアボックスはリサーキュレーテッドボール(ボールナット)式であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef