いすゞ・フォワード
[Wikipedia|▼Menu]

フォワード(FORWARD)はいすゞ自動車が製造する中型トラックである。日本国外では主にいすゞ・Fシリーズとして展開されているが、南米ではシボレーブランドで販売される。なお、北米においてはフォワードのキャブと6Hディーゼルエンジンをゼネラルモーターズ(GM)製シャシに搭載した車両が、いすゞ・Fシリーズおよびシボレー/GMCのTシリーズとして展開されている。
TY (前史)

1966年昭和41年)5月、いすゞは、日野自動車1964年〈昭和39年〉に初代レンジャー発売)、三菱重工業(現三菱ふそうトラック・バス1965年〈昭和40年〉にT620発売)に続いて初の中型トラック・TY型を発売した。セミキャブオーバー型で、全車4t積、平ボディのTY20とダンプのTY20-Dの2種類。エンジンは直列6気筒・3.644cc・100psのD370型を搭載。

1966年(昭和41年)9月、バンボディ車を追加。

1967年(昭和42年)8月、3.5 t積み追加。

1968年(昭和43年)3月、マイナーチェンジ。フロントグリルを変更。

初代(1970年-1975年〔Sキャブは1970年-1986年〕)

1970年(昭和45年)4月、TR型登場。直6・125 psのD500型エンジン搭載。先代のTY型に引き続き、セミキャブオーバー型を採用。フルキャブとSキャブ(ショートキャブ)の2種類があった。キャブの形状から「ムーミン」の愛称で親しまれている。

1971年(昭和46年)7月、D500型エンジンを125psから130psにパワーアップ。

1972年(昭和47年)9月、マイナーチェンジ。SBR型が登場し、外装デザインが変更される。

1974年(昭和49年)5月、中型車初のAT車を追加。

1975年(昭和50年)8月、フルキャブはフルキャブオーバー型としてフルモデルチェンジされるが、Sキャブは「フォワードS」として、フォワードジャストンが登場する1986年(昭和61年)まで生産された。

2代目(1975年-1985年)2代目フォワード最終型

1975年(昭和50年)8月、ベッド付き車のみフルモデルチェンジ。フルキャブオーバー型となる(SBR/FBR/JBR系)。中型直噴ディーゼルの嚆矢となる145 psの6BB1型エンジン[1] を搭載。

キャッチコピーは「フォワード・ザ・ビッグ」。


1976年(昭和51年)7月、160 psの6BD1型エンジンを搭載したフォワードFX-IIを発売。従来の6BB1型搭載車はフォワードFX-Tに改名され、車両型式も*CR系となる。

キャッチコピーは「隣りもフォワード」。


1978年(昭和53年)8月全輪駆動のSCS330型とSCS370型を追加。エンジンは6BD1型・160 ps。

1979年(昭和54年)10月、マイナーチェンジ。内外装を大幅に変更。6BF1型170 psを搭載したフォワードFX-Vを追加し、車両型式も*D*系となり昭和54年排出ガス規制に適合。バイレベル機構付き強制ベンチレーター、ビニールニットシート、ディスクブレーキエアサスペンション、速度感応型パワーステアリング、チルトステアリングなど、装備が充実し始める。後にターボエンジン搭載車も登場。

キャッチコピーは「オーライ!フォワード」。


1980年(昭和55年)12月、6BD1型・180 psターボエンジン搭載車とワイドキャブ車を追加。全車に助手席セーフティーウィンドウを標準装備。

1981年(昭和56年)3月、4.5 t、5.5 tセミトラクタを追加。

1982年(昭和57年)5月、超ロングボディ架装のワイドキャブ車や、5 tコンテナ専用車など32車型を追加発売。

1984年(昭和59年)2月、マイナーチェンジ。グリルガーニッシュがシルバーからブラックになるなど内外装デザインが変更され、車両型式もF**系となる。昭和58年排出ガス規制適合の新開発エンジンを搭載。810同様、予熱や停止がイグニッションキーのみで行えるエンジンワンキーシステムが装備され、バッテリーリレースイッチが廃止される。

キャッチコピーは「機能で先進 稼ぎで前進」。また、CMキャラクターに古舘伊知郎を起用。


1984年(昭和59年)8月、エアサスペンション装備車を発売。

日本テレビ系で1982年(昭和57年)4月28日から9月22日まで2クール放映されたテレビドラマ女かじき特急便』で、劇用車鮮魚輸送トラックにこの2代目モデルが充てられたが、これは放映当時60秒×6社で構成されていたスポンサーにいすゞ自動車が入っていたためである。


3代目(1985年-1994年)クレーン付き平ボディ(中期型)アルミバン(後期型)

1985年(昭和60年)6月登場。愛称は810の弟分として開発コードの840(ハ・シ・レ)が与えられた。また、トラックとしては初めてグッドデザイン賞を受賞した。

キャッチコピーは「ダ・ン・ト・ツ フォワード」。


消防車などの特殊車両向けにATがオプション設定されたが、燃費は芳しいものではなかった。また、AUTOMATICロゴが装着された。ターボに加えインタークーラーターボの設定(6BG1-TC型エンジン)。200 ps以上にパワーシフトを設定。

810同様の助手席と中央席を倒してベッドを拡張できるマルチユースシート&ベッドや、ステアリングロックなど装備も充実していた。

840の登場時に実車をウイリー走行させるCMが放送されており、市販車後輪の泥除けにも前輪を高く上げたフォワードのイラストが描かれている。なお、イラストのモデルはヘッドランプが角形4灯の前期型だが、これは後の1990年平成2年)の異型ライトに変更された後もそのまま新車装着された。

キャッチコピーは「生き残るトラックはコイツだ」「コイツがいすゞのトラックだ」。


1985年(昭和60年)8月、5t - 7tの増トン車を追加。

1987年(昭和62年)5月、自動変速機NAVi6をオプションで設定。

1988年(昭和63年)1月、マイナーチェンジ。セラミックターボエンジン車追加。フロントグリルを変更。内装をフルトリム化。インタークーラー装着車にはエアダムが標準装備された。

1989年(平成元年)1月、エアオーバーハイドロリックブレーキ(AOH)装着車にエアドライヤーを標準装備し、後輪ブレーキをサイズアップした。また、4 tウイング完成車など車種バリエーションを増やした。

キャッチコピーは「今日、俺の車に夢を見た」「ザ・4t」。


1990年(平成2年)4月、ヘッドランプを角形4灯から異形2灯に変更。このヘッドランプはこの年以降のエルフ810EXスーパークルーザーにも使われた。西工ネオロイヤルC型・92MCと富士重17型・後期型(日産ディーゼル製シャーシー以外)もこのヘッドランプを装着している。エンジンはそれまでの6BG1からSOHCヘッドを採用した6HE1に変更し、従来から設定している6SA1を含めてNAエンジンはすべてSOHCに統一(6BD1ターボも廃盤)。これにより平成元年排出ガス規制に適合。パワーウィンドウや運転席アームレスト、オートドアロックなどが標準装備された。

キャッチコピーは「新世代トランス・コミュニケーション」、「NEXT STAGE オールニューフォワード」。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef