いすゞ・ピアッツァ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。

このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。

いすゞ・ピアッツァ
初代
概要
製造国 日本
販売期間1981年-1994年
ボディ
ボディタイプ3ドアハッチバッククーペ
駆動方式後輪駆動(初代)
前輪駆動(ニ代目)
系譜
先代いすゞ・117クーペ
後継いすゞ自動車乗用車部門撤退に伴い、なし
テンプレートを表示

いすゞ・ピアッツァ(ISUZU Piazza)は、1981年から1994年[1]までいすゞ自動車ヤナセが販売していたクーペ型の小型乗用車
初代 JR120/130型(1981年-1991年)

いすゞ・ピアッツァ(初代)
JR120/130型
フロント
リア
インテリア
概要
別名北米:いすゞ・インパルス(初代)
販売期間1981年6月 - 1991年8月
デザインイタルデザイン・ジウジアーロ
ボディ
乗車定員4人
ボディタイプ3ドアハッチバッククーペ
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動
パワートレイン
エンジン4ZC1型 2.0L 直4 SOHC ターボ
G200WN型 1949cc 直4 DOHC
G200ZNS型 2.0L 直4 SOHC
最高出力4ZC1:150ps/5,400rpm(NET)
G200WN:135ps/6,200rpm
G200ZNS:120ps/5,800rpm
最大トルク4ZC1:23kgm/3,400rpm(NET)
G200WN:17.0kgm/5,000rpm
G200ZNS:16.5kgm/4,000rpm
変速機4速AT / 5速MT
前前:ダブルウィッシュボーン/コイルスプリング/スタビライザー付
後:3リンク式/コイルスプリング/スタビライザー付 ※ハンドリングバイロータスは5リンク
後前:ダブルウィッシュボーン/コイルスプリング/スタビライザー付
後:3リンク式/コイルスプリング/スタビライザー付 ※ハンドリングバイロータスは5リンク
車両寸法
ホイールベース2,440mm
全長4,385mm
全幅1,675mm
全高1,300mm
車両重量1,250kg(MT車)
その他
最小回転半径4.8m
ブレーキ前後:ベンチレーテッド・ディスク式
系譜
先代いすゞ・117クーペ
テンプレートを表示


形式名:JR130(NA車)、JR120(ターボ車)

1978年、117クーペの後継モデルを計画していたいすゞは、イタリアのデザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロにそのデザインを依頼した[2]。ジウジアーロは翌1979年3月、1970年台初頭から手がけてきたデザインの”Assoシリーズ”(1973年「アッソ・ディ・ピッケ(Asso di picche=イタリア語でスペードのA、アウディ80)」、1976年の「アッソ・ディ・クアードリ(Asso di quadori=ダイヤのA、BMW320)」)の集大成となる「アッソ・ディ・フィオーリ(Asso di fiori=クラブのA)」をジュネーヴショーにデザインカーとして出展[3]。このデザインカーの寸法を拡大き、細部にリファインを加えた「いすゞX」が1979年の第23回東京モーターショーに出品されたのち、その1年半後の1981年5月に「ピアッツァ」のネーミングで商品化された[4][5]

市販化を前提としてデザインされたショーカーといえども、内部機構とのすり合わせや生産性の考慮などの理由により完成時までには相当のスタイル変更を受けるのが一般的であり、オリジナルのイメージをほぼ保ったままでの量産化というピアッツァの試みは世界中から驚きを持って受け止められた。外観デザインはエッジの効いたボンネットと3ドアハッチバックの独特な形状で、ジウジアーロが提案したAssoシリーズの最終作にふさわしい完成度の高さであるとともに、空力が十分に考慮された先進的なものでもあった(Cd値0.36)。ボンネットには、デビュー当時はフェンダーミラーが装着されていたが、1983年の道路運送車両法の改正に伴いドアミラーに変更された[4]

エクステリアと同様に、インテリアもショーカーに極めて近く製品化された。サテライト式コクピットは極めて斬新なものであり、デジタルメーター(XES,XEに標準装備)に加えて、ステアリングから手を離さずにエアコンハザードスイッチ操作など、大抵の操作ができた。右手側にライトスイッチ等11項目、左手側にワイパーなど13項目(XE、OD付AT)の操作項目の操作部が配置されていた。サテライトにはシールが貼られた謎のスイッチがあったがそれはフォグランプのスイッチで、ランプ本体を装着すればオンオフ可能であった。シールを外すとフォグランプのアイコンが現れた。エアコンの吹き出し口のギミックも凝っており、運転席側はフロントウインドー下の部分から12cm程度せり上がり、足元には回転開閉するエアコン吹き出し口がある。また助手席側は噴出し口が横にせり出すなど、コンセプトモデルのマニアックな機構が市販車にも採用された。

装備としては、オートエアコンやマルチドライブモニター(JR130 XES,XE)、低速時には軽くなり高速時時には重みを増す車速感応型操舵力可変パワーステアリング、パワーウィンドウ等が装備され、安全装備としての後席3点式シートベルトの採用も先進的であった。またウォッシャーノズル内蔵のワンアーム式フロントワイパーなどスタイリングを崩さないために専用パーツが多く使用されている。
メカニズム

117クーペ同様のFR方式で、デビュー時のエンジンは初代ジェミニ(PF系)ZZ用の1.8LDOHCを1.9LにスケールアップしたDOHC(G200WN)と、117クーペ用のSOHC(G200ZNS)を改良したものを搭載した。G200WNは、見掛けの出力は117クーペに搭載されたG200WEと同じだが、エアフローメーターにホットワイヤを採用(世界初)し、クランクセンサフォトダイオードを使用した無接触式(世界初)として、ダイアグノーシス(自己診断)機能を有するECU(世界初)で制御されていた。

当時はエンジンのパワー競争が行われており、最高出力135ps(グロス値)トルク17kg-mでは不足とされ、1984年6月よりアスカ用エンジン[注釈 1]をベースとした2.0L電子制御式ターボ付SOHCをラインナップに追加(1.9L DOHCは受注生産に)、ターボ付モデルは出力180ps[注釈 2]、トルク23kg-mを記録した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef