いすゞ・ヒルマンミンクス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページは著作権侵害のおそれが指摘されており、事実関係の調査が依頼されています。

このページの現在または過去の版は、ウェブサイトや書籍などの著作物からの無断転載を含んでいるおそれが指摘されています。もしあなたが転載元などをご存知なら、どうぞこのページのノートまでご一報ください。著作権侵害が確認されると、このページは削除の方針により一部の版または全体が削除されます。もしこのページの加筆や二次利用をお考えでしたら、この点を十分にご認識ください。

ヒルマンミンクスは、かつていすゞ自動車ルーツ自動車と提携し、CKD(完全ノックダウン生産)で製造販売していた自動車である。
概要

トラックバス専業メーカーだったいすゞにおいて、乗用車分野進出の先駆けとなった自動車である。なおボディの製造は当時の三菱日本重工業(現・三菱重工業)が担当していた。

ラインナップにはセダンのスーパーデラックス、スタンダードの他に、2ドアのライトバンワゴン型)であるヒルマンエキスプレスがあった。

日本では「ヒルマンミンクス」と続けて称されることも多いが、「ヒルマン」は元は独立メーカーの社名でルーツグループ傘下に入った後は同社の大衆車 - 中級車ブランドとなっており、「ミンクス」はヒルマンの量販車種のネームとして1930年代から30年以上にわたって用いられた、伝統ある車名である。日本でポピュラーな1956年昭和31年)からのモデルは、レイモンド・ローウィ事務所によるスタイリングである。2代合計生産台数は5万7729台[1]

生産終了後も、「ミンクス」の名称は初代ジェミニのグレード名としてしばらく使用されていた。
歴史
初代 PH10型(1953年-1956年)

いすゞ・ヒルマンミンクス(初代)
PH10型

概要
販売期間1953年 - 1956年
ボディ
乗車定員4人
ボディタイプ4ドア セダン
パワートレイン
エンジン1.3L 水冷直列4気筒 SV
変速機4速MT
車両寸法
ホイールベース2,362 mm
全長4,000 mm
全幅1,575 mm
全高1,524 mm
車両重量956 kg
テンプレートを表示

イギリスルーツ自動車と提携し、ヒルマン・ミンクスMk VIを製造した。

1953年(昭和28年)11月 - ヒルマン・ミンクスMk VIのCKD組み立て車を発売。

1954年(昭和29年)7月 - 初めてのマイナーチェンジを行なう。

1955年(昭和30年)7月 - マイナーチェンジを行ない、エンジンをSVの1,300 ccからOHVの1,400 ccに変更。

1956年(昭和31年)2月 - マイナーチェンジ。

2代目 PH100型(1956年-1964年)

いすゞ・ヒルマンミンクス(2代目)
PH100型
フロント(1958年製)
フロント(1961年製)
リア
概要
販売期間1956年 - 1964年
ボディ
乗車定員6人
ボディタイプ4ドアセダン
駆動方式FR
パワートレイン
エンジンGH150 1.5L 水冷直列4気筒 OHV
最高出力62 PS/4,600 rpm
変速機4MT
車両寸法
ホイールベース2,438 mm
全長4,140 mm
全幅1,543 mm
全高1,510 mm
車両重量1,065 kg
系譜
後継いすゞ・ベレル
テンプレートを表示

エンジンも改良が進み、低回転域のトルクを増し、扱いやすさが向上した。品の良いスタイリングによって当時のオーナードライバーからの人気が高く、車格上の後継モデルとなるベレルや、量販小型車(いわゆる大衆車)のベレットがそれぞれいすゞの自社開発で登場した後も1964年(昭和39年)まで長期にわたって生産された。

いすゞの生産工程における品質管理水準は当時、すでに相当高度になっていた模様で、1958年(昭和33年)4月に訪日した際にいすゞ製ミンクスを実見したイギリスの自動車評論家ロナルド・バーカーは、イギリス本国製のミンクスと比較して「日本製の方が細部の仕上げとたてつけがよいように見受けられた。」[2]と後年記述している。

1956年(昭和31年)9月 - ヒルマン・ミンクスMk VIIIのノックダウン生産開始、徐々に国産化率を高め、翌年には国産化が完了。

1958年(昭和33年)1月 - 一部改良。パワーアップし、スーパーDX追加。

3月 - Std(スタンダード)を追加。

6月 - マイナーチェンジ。ヒルマン50周年記念車ジュビリーを追加。


1959年(昭和34年)10月 - マイナーチェンジで1,500 ccへ排気量アップ。

1960年(昭和35年)10月 - ハイスタイルを追加。

1961年(昭和36年)10月 - マイナーチェンジ。

1962年(昭和37年)10月 - 一部改良。

1963年(昭和38年)4月 - パワーアップ。

1964年(昭和39年)

4月 - 生産終了。

6月 - 販売終了。


後継車

ヒルマンミンクスの製造で蓄積したノウハウを投入した
いすゞ・ベレルが事実上の後継車として登場した。

関連項目

ヒルマン

いすゞ・ベレル - 後継車

出典^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第95号1ページ及び第97号3ページより
^ ロナルド・バーカー「初めての日本訪問(2)」(小林彰太郎訳 Super CG29号 p57 二玄社 1995年6月)

外部リンク

GAZOO.com いすゞ ヒルマンミンクス(初代)

GAZOO.com いすゞ ヒルマンミンクス(2代目)










ポータル 自動車 / プロジェクト 乗用車 / プロジェクト 自動車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef