いい夫婦の日
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

1994年に講談社によって提唱された記念日「よい夫婦の日」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

いい夫婦の日(いいふうふのひ)は、日本記念日の1つ。毎年11月22日である。
概要

1988年に財団法人余暇開発センター(現日本生産性本部)によって提唱された。その後、1998年に「いい夫婦の日」をすすめる会を設立し普及を推進しており、2000年より、毎年、広く一般からの投票[注 1]を基に、理想の夫婦・カップルにふさわしい「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」を選出している[注 2]

2000年代に入り、一般にも認知されるようになり、11月22日に入籍(婚姻届)する有名人なども増えている。
由来

1985年に日本政府の経済対策会議にて、ゆとりの創造月間として11月が提唱されたことと、「11月22日=いいふうふ」と読める語呂合わせによる。

「いい夫婦の日」をすすめる会の活動は、2013年に25周年となる。
2011年の活動

2011年東日本大震災に関連し、被災した夫婦の感動的な報道が多数メディアに出たことに鑑み、年度のテーマを「絆」として活動した。
震災により結婚式を中止・延期したカップルの挙式を執り行う『いい夫婦の日「絆」ウエディング』を準備し、カップルの公募を行い、11月8日に挙式を行った。

例年通りのイベントも実施した。「パートナー・オブ・ザ・イヤー2011」「いい夫婦 川柳コンテスト2011」、「いい夫婦ボウリング大会」、「いい夫婦ウオーキング大会」、「いい夫婦絆朗読会」を行う(2011年12月18日現在)。

今年から、いい夫婦の日前の2週間を「いい夫婦ウイーク」とし、協賛している企業が各種のキャンペーンを行う。


いい夫婦に関するアンケート調査も毎年行っている[1]

2012年の活動

2012年は、アンケート調査に基づき、夫婦の絆をより深めることの必要性を認識し、「いい夫婦になるコツ」をツイッター上から一般公募。そのコツをHPで公開して夫婦の絆を深める情報提供をおこなった。
2013年の活動

8月1日より川柳とパートナー・オブ・ザ・イヤーの一般公募を開始。8月20日より「ジュエリー作文コンテスト」を開始。ホームページを刷新した。
パートナー・オブ・ザ・イヤー

2000年 - 中村橋之助三田寛子

2001年 - 渡辺裕之原日出子[注 3]

2002年 - 西尾拓美西村知美

2003年 - 奥田瑛二安藤和津

2004年 - 山本貴司千葉すず

2005年 - 愛川欽也うつみ宮土理[注 4]

2006年 - 船越英一郎松居一代[注 5]

2007年 - ヒロミ松本伊代

2008年 - 朝原宣治奥野史子

2009年 - 鈴木おさむ大島美幸

2010年 - 佐々木健介北斗晶 / 野村克也野村沙知代[注 6]

2011年 - 高橋ジョージ三船美佳[注 7]

2012年 - 小原康司・小原日登美

2013年 - 大和田獏岡江久美子[注 8]

2014年 - 中尾彬池波志乃 / 秋本啓之大友愛

2015年 - 藤井隆乙葉 / 馳浩高見恭子[4]

2016年 - 杉浦太陽辻希美 / 宇崎竜童阿木燿子 / (特別賞) 青柳勧・ミハエラ[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef