あわれ彼女は娼婦
[Wikipedia|▼Menu]

あわれ彼女は娼婦
('Tis Pity She's a Whore)
1633年のタイトルページ
脚本ジョン・フォード
登場人物ジョヴァンニ
アナベラ
初演日1629年から1633年の間
オリジナル言語英語
ジャンル悲劇

『あわれ彼女は娼婦』(あわれかのじょはしょうふ、 'Tis Pity She's a Whore)は、英国ルネサンス期のイギリスの劇作家ジョン・フォード作による舞台作品である。1620年代に執筆され、コックピット座でヘンリエッタ王妃一座により、1629年から1633年の間に初演された可能性が高い[1]。1633年に書籍商リチャード・コリンズが初版を発行しており、ニコラス・オークがクォート版で印刷した。フォードはこの芝居を初代ピーターバラ伯爵及びターヴィ男爵ジョン・モーダントに献呈している。イタリアパルマを舞台に、愛ゆえに近親相姦という禁忌を犯してしまうジョヴァンニとアナベラ兄妹を中心に描かれる愛憎劇である。1633年版
登場人物

男性

ボナヴェンチュラ修道士 ? 修道士で、ジョヴァンニの師
[2]

枢機卿 ? ローマ教皇の特使

ソランゾ ? 貴族、アナベラの求婚者でのちに夫

フローリオ ? パルマの市民、アナベラとジョヴァンニの父

ドナード ? パルマ市民でバーゲットのおじ

グリマルディ ? ローマの紳士でアナベラの求婚者

ジョヴァンニ ? フローリオの息子 (名前は四音節で発音する)[3][4]

バーゲット ? ドナードの甥でアナベラの求婚者、のちにフィロティスに求婚し婚約

リチャーデット ? ヒポリタの夫でフィロティスのおじ、医者に変装

ヴァスケス ? ソランゾの忠実な召使

ポジオ ? バーゲットの召使

悪党たち ? Outlaws, a criminal mob

警吏たち


女性

アナベラ ? フローリオの娘

ヒポリタ ? リチャーデットの妻、ソランゾの前の愛人

フィロティス ? リチャーデットの姪、のちにバーゲットの婚約者

プターナ ? アナベラの養育係(名前はイタリア語で「娼婦」を意味するputtanaに由来する[5]


あらすじ

パルマ市民フローリオの子で、血のつながった兄妹であるジョヴァンニとアナベラは激しい恋に落ち、近親相姦の罪を知りながら結ばれてしまう。美しい娘であるアナベラにはパルマの貴族ソランゾ、ローマの良家の息子グリマルディ、間抜けなバーゲットなどの求婚者が多数おり、フローリオはソランゾを贔屓にしているが、アナベラはジョヴァンニ以外の誰にも心を動かさない。ソランゾは求婚者の中では最も有力な候補であったが、実はアナベラに求婚する以前に人妻ヒポリタと不倫関係に陥り、ヒポリタの夫が行方不明になった後に心替わりして捨てたという過去があった。求婚者のうち、バーゲットはアナベラを諦め、医師リチャーデットの姪フィロティスと婚約するが、実はリチャーデットはヒポリタの死んだはずの夫が変装した姿であった。アナベラはジョヴァンニの子を妊娠し、多数の求婚者の中から体面のためソランゾを選んで結婚することにする。グリマルディはフィロティスのおじである医師リチャーデットにそそのかされて恋敵ソランゾを殺そうとするが、暗闇で間違ってバーゲットを殺害してしまう。バーゲットのおじドナートは公正な裁きを求めるが、グリマルディは枢機卿に匿われ、裁きを受けずに故郷に帰ることになる。

一方ヒポリタは心替わりしたソランゾを恨み、ソランゾの召使いヴァスケスと通じて復讐をしようとする。ところがヴァスケスはソランゾに忠実であった。ソランゾとアナベラの婚礼の席で、ヒポリタはソランゾを毒殺しようとするが、ヴァスケスの策略でヒポリタが毒入りの酒を飲んで死ぬことになる。ヒポリタはソランゾをアナベラの結婚を呪って死ぬ。アナベラとソランゾはすぐ不仲になり、ソランゾは不倫に気付いてアナベラのお腹の子の父親を明かすよう迫るが、アナベラは答えない。ヴァスケスが策略を弄し、アナベラの乳母プターナをおだてて子どもの父親がジョヴァンニであることをかぎつける。ソランゾは復讐を誓い、一族を招いた大きな祝宴を計画する。ジョヴァンニとアナベラは祝宴に不吉なものを嗅ぎつける。窮地に陥ったジョヴァンニは心中のような形でアナベラを殺し、その心臓を持って宴席に出てソランゾを殺す。ヴァスケスがジョヴァンニを殺し、ヴァスケスは追放処分となる。枢機卿がアナベラのことを‘Who could not say, ’Tis pity she‘s a whore?’「あわれ彼女は娼婦であった、と言えぬ者があろうか」(このwhore=娼婦とは、この当時の英語では売春を職業とする女性ではなく、婚外性交渉を持った女性を指す)と言って芝居が終わる。
背景

フランスで兄妹で近親相姦を行ったとして1603年に処刑された、ラヴァレ家のジュリアンとマルグリットの実話をモデルにして制作された作品と言われている[6]
上演史

この芝居は王政復古期の初期に再演されており、サミュエル・ピープスは1661年にソールズベリ・コート座で上演を見ている。1894年にモーリス・メーテルリンクフランス語に翻訳し、『アナベラ』(Annabella)というタイトルでテアトル・ド・ルーヴルで上演された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef