ある閉ざされた雪の山荘で
[Wikipedia|▼Menu]

ある閉ざされた雪の山荘で
著者
東野圭吾
発行日1992年3月
発行元講談社ノベルス
ジャンルミステリ推理小説
日本
言語日本語
形態ノベルズ
ページ数221
コード.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-181607-1
ISBN 4-06-185909-9文庫本

ウィキポータル 文学

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『ある閉ざされた雪の山荘で』(あるとざされたゆきのさんそうで)は、東野圭吾の長編推理小説

1992年3月5日に講談社ノベルスとして単行本が発行され、1996年1月15日に講談社文庫から文庫本が発行された。

第46回日本推理作家協会賞(長編部門)候補作[1]。文庫版の解説は法月綸太郎

2024年1月に映画版が公開された[2]
概要

『閉ざされた雪の山荘』というタイトルだが、実際の作中のシチュエーションは雪など降っておらず閉じ込められてもいない。しかし、劇団の舞台練習という形をとることで、仮想の「吹雪の山荘」というクローズドサークルが形成される…という異色の設定が使われたことで話題となった。

主人公を含めた7名の若者たちはオーディションに合格した劇団員であり、演出家の厳命により外部との連絡を行えない状況下で、「吹雪の山荘」にいると想定して演技を続けることを強いられる。劇団員たちは演出家の機嫌を損ねて、抜擢された役を降ろされることを恐れており、外部と連絡を取ったり帰ったりすることができない心理状態に追い込まれる。

そんな中、1人ずつメンバー達が消息不明になっていき、彼らが殺害された状況を説明するメッセージが残される。最初こそ、それが『舞台練習のための追加設定』だと思っていたが、しだいに「本当に殺人事件が起こっているのではないか?」と疑うようになっていく。
あらすじ本作で舞台となった乗鞍高原山荘の一例。
プロローグ

俳優を目指している青年・久我和幸は、劇団「水許」で女優をしている元村由梨江に一目惚れしたことから、彼女になんとか近づこうと考えて、実力派の劇団である「水許」の次回作の出演オーディションを受け、300人の応募者の中からただ一人、劇団員以外からの合格を勝ち取る。

オーディションから一ヶ月後、演出家である東郷陣平から手紙が届く。そこには、乗鞍高原のペンションにて出演者の打ち合わせのための合宿があること、さらには「誰かに口外したり欠席をした者は、オーディションの合格を取り消す」と書かれていた。
1日目

それから2日後、早春のペンション「四季」に、オーディションに合格した劇団員の男女7人が集められた。しかし、山荘の管理人である小田伸一によると、演出家の東郷が泊まるとは聞いておらず、宿泊するのは団員の7人だけで、管理人も説明を終えたら帰宅するという。

そんな中、東郷からの手紙が速達で届き、「記録的な豪雪に襲われ、電話も通じない孤立した山荘での殺人劇」という設定でシナリオを自由に考えながら舞台稽古を行うよう指示される。さらに手紙の追伸には、電話を使用したり外部の人間と接触を持った場合には、オーディション合格を取り消すという警告がされていた。

7人のメンバー達は不審に思いながらも、与えられた設定で舞台稽古をすることになる。
2日目

翌朝になり、深夜に一人で遊戯室のピアノを弾いていた笠原温子が山荘から失踪していることが判明する。遊戯室には演出設定の書かれた紙が置かれており、「笠原温子の死体はピアノの傍にあり、ヘッドホンのコードで首を絞殺された」という説明がされていた。

残された6人は、メンバーの中に筋書きを知っている犯人役がいて、笠原温子に『殺され役』になる事を指示して手紙を置いたのではないかと推理し、犯人探しを始める。だが、「地面は雪に覆われ、足跡はなし」という演出設定が新たに見つかり、施錠なども完璧なため外部犯も否定される。

口の軽い女優の中西貴子に劇団員の内外の事情を聞いていくうちに、先月のオーディションで不合格となり、ショックで帰郷した飛騨高山でスキー事故に遭い半身不随となった麻倉雅美という劇団員がいることを知る。事故ではなく自殺説も囁かれるなか、メンバー達の口は重く、麻倉のことを避けようとする素振りを見せる。

自身のアリバイ確保と「犯人からの襲撃」を防ぐため、久我は本多雄一の部屋で相部屋することになる。だが、零時前にスタンドのライトを点けようとしても点灯せず、しばらくすると点灯するという異常があった。
3日目

翌朝、元村由梨江が失踪し、彼女の部屋には「由梨江の死体は、前頭部に鈍器による打撃痕があり、首を絞められた痕が残っている」との説明がされていた。その後、温子と由梨江の荷物に「生理用品」が残されていたことや、山荘の裏手から「血のついた花瓶」が発見されるなど、不審な点が見つかっていく。

さらに、由梨江の部屋から「この紙を鈍器とする」という演出設定の紙が見つかり、井戸の蓋からは温子のセーターのほつれた糸が見つかったことから、メンバー達は「本当にこれは芝居なのか?」と疑惑を抱き始めるようになり、実際に殺人事件が起こっている可能性を考えるようになる。

「犯人は、麻倉雅美の恨みを晴らそうとする人物ではないか?」という推理がなされ、田所義雄は唯一の部外者である久我を疑い、残された5人は言い争いに発展するものの、決定的な結論は出ず膠着状態となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef