ある機関助士
[Wikipedia|▼Menu]

ある機関助士

監督
土本典昭
脚本土本典昭
製作岩波映画製作所
製作総指揮土本典昭
出演者中島鷹雄、小沼慶三
音楽三木稔
撮影根岸栄
配給日本国有鉄道
公開 1963年
上映時間37分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『ある機関助士』(あるきかんじょし)は、1963年昭和38年)の日本国有鉄道(国鉄)企画、岩波映画製作所製作の日本映画である。
概要

1962年(昭和37年)5月3日国鉄常磐線三河島駅構内で発生した列車脱線多重衝突事故、「三河島事故」の影響から、国鉄の安全性への取り組みを宣伝するため、国鉄によって企画され、岩波映画製作所によって制作された映画である。のちに水俣病のドキュメンタリー映画で大きな業績を残した土本典昭が、記録映画監督としてデビューした作品でもある。映画が企画された当時は17社もの入札があり、このドキュメンタリー映画が入札に入ったことには土本監督も大変驚いたという。

当初は三河島事故の一掃や国鉄の安全性(新型保安装置「ATS」の普及)をアピールする目的で一般的な宣伝映画を製作する予定で制作が進められていたが、「事故の原因は過密ダイヤにあり、労働者の実情を知らなければ国鉄を語ることは出来ない」と判断した土本監督の独断で、国鉄労働組合と話し合いや擦り合わせを行い協力を得た上で、世間から「事故の加害者」と糾弾されていた機関士機関助士を主演に採用し、乗務員職場の過酷な労働描写を主軸に置いた本格的なドキュメンタリードラマ映画に変更された。土本監督自身も乗務員の仕事の本質を理解するため、2日間ほど実際の機関助士の訓練を受けて事故を起こした常磐線の取材と体験乗務を行っている。撮影は国鉄やスポンサー企業からの潤沢な資金を元に行われ、常磐線のほか水戸機関区(現在のJR東日本水戸運輸区)や尾久機関区(現在のJR東日本・尾久車両センター)、中央鉄道学園青梅線東中神駅付近)など様々な場所で行われた。国労や各職場からの協力もあり、中央鉄道学園での乗務員講習シーンや鴨宮モデル線を走る新幹線試運転のシーンも撮影された。そのため、撮影は1962年(昭和37年)10月25日のクランクインから1963年(昭和38年)2月16日のクランクアップまで約4ヶ月間もの長期間に渡って行われた。

その結果、本作に俳優は一切使われず、現役の鉄道乗務員を主役にし、他の出演者もほぼ全員が現役の国鉄職員という異例の作品となった。また、現場のリアルな労働環境を撮影した公開鉄道映画はこの当時は過去に例がなく、それまでの鉄道映画には無かった斬新さと新鮮さで大きな話題となり、数々の賞を受賞したほか、映画評論家の荻昌弘も『週刊朝日』のコラムで本作品を大絶賛している。

記録映画、宣伝映画として名高い当作品だが、撮影当時の常磐線の上野 - 水戸間を走る客車列車はほぼ全てが電気機関車牽引の運行に置き換えられていたため、出演者の乗務シーンは一部のシーンを除いては定期運行されている実際の旅客列車での撮影ではなく、撮影のために蒸気機関車を単機で臨時運行し、土本監督による台本や台詞など綿密な企画によって制作された。そのため、本来のSL旅客列車の走行シーンや水戸駅での乗務員交代シーン、水戸駅構内の貨車入換シーン、上野駅のシーンなどは実際の定期旅客列車や駅構内風景などを別撮りで撮影したものを収録、採用している[1]。土本やカメラマンの根岸が残した資料は遺族の手で保存され、2009年(平成21年)には東京国立近代美術館フィルムセンターでの展覧会「ドキュメンタリー作家 土本典昭」でも展示された。

本作品は制作依頼をした国鉄側の意向とは全く異なる内容の映画になっていたことや、普段は部外者が見ることが出来ない職場内部を鮮明に映していること、また、職員の過酷な労働環境の実態にも多く触れた内容であったため、試写会で作品の出来具合を観た国鉄当局の幹部は、大事故の直後であったことや国鉄改革の低迷、職員のプライバシー、協力職場以外からの職員の反発、映画公開による三河島事故遺族や世間の感情悪化などを憂慮して本作品の一般公開に難色を示し公開を見送る予定でいたが、土本監督が事前に国鉄労働組合本部や各職場から撮影許可を得ていて、大半の組合員、職場側も公開を容認していたことや世間から高い評価を受けて様々な賞を受賞したことなどから、最終的に一般公開に踏み切っている。
あらすじ

この作品の主役である中島機関士と小沼機関助士の一日の勤務を追った内容となっている。

舞台は電化の遅れていた常磐線取手駅以北。1962年(昭和37年)のある日、中島と小沼はC62形蒸気機関車が牽引する急行みちのく」に乗務していた。この日は朝8時頃に職場となる尾久機関区に出勤し、上野駅 - 水戸駅間を急行「みちのく」で1往復乗務したのち機関車を尾久機関区へ回送し、夜20時頃に退勤する日勤乗務である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef