あるなしクイズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年1月)


ほとんどまたは完全に一つの出典に頼っています。(2015年12月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年1月)
出典検索?: "あるなしクイズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

あるなしクイズは思考力が試されるクイズの一種である。種類としては古くから存在したが、「あるなしクイズ」という呼称自体は芦ヶ原伸之の考案による。「あるなしパズル」(小説家・パズル作家の雅孝司による[1])、「あるないクイズ」[2]とも呼ばれる。さらに略して「あるなし」、「あるない」とも言われる。

この種のクイズは江戸時代には既に存在していたと、雅孝司の著書に記載されている[3]が、根拠の記載がないため、その真偽は不明である。この件についてはパズル研究家の田守伸也が調べており、1891年明治24年)の『考物博士』にあるなしクイズが載っている[4]ことが確認されている[5]

また雅孝司は1982年の著書で1作発表している[3]が、広く流行したのは、芦ヶ原の監修による[6]テレビ番組『マジカル頭脳パワー!!』(後述)で取り上げられたのがきっかけである[7]
概要

出題者はある共通点を持つ言葉を左側の「ある」の欄に列記し、その共通点に当てはまらない言葉は右側の「なし」の欄に列記する。このとき、「ある」の言葉と「なし」の言葉は常に同数になるように列記し、「ある」と「なし」それぞれの内の順番が同じ言葉は意味や響きが似た1対の言葉とするのが一般的である。解答者は、これらの列記された言葉をヒントに、「ある」の言葉が持っている共通点を当てる。「ある」「なし」の言葉は、出題者の裁量によって追記される場合もある。

多くの問題は「ある」の言葉が特殊な例となるため、「ある」の言葉だけ見ても正解を導ける。ただし、問題によっては「なし」を見なければ正解が困難なものもある。また、通常とは逆に「なし」の部分に持たせた共通点を回答としている場合もある。

あるなしクイズのパターンには
特定の文字をくっつけると別の言葉になる(通称「くっつき」)

特定の文字を変換すると別の言葉になる

特定の文字を取り除くと別の言葉になる

言葉の中に別の言葉が隠れている(通称「隠れ言葉」)

字面には関係なく、言葉・現物そのものの特性や共通点に関連すること

1.-4.のパターンは字面に関するもので、ある特定の言語、たとえば日本語に依存するものであるため、他の言語に訳すれば問題が成立しなくなるケースが多い。5.の場合は純粋な知識を試されるケースが多く、また「ある」「なし」の言葉を外国語に訳しても成立することがある。どれに該当するかは解答者自身が推理しなければならない。「くっつき」と「隠れ言葉」およびその発展形は他の形式より比較的問題を作りやすい傾向にある。

発展形として、あるなしの法則には列挙する順番などが関係しているものもある。後述の例2を参照のこと。

あるなしクイズは以下の番組などで放送された。

マジカル頭脳パワー!!』(日本テレビ系)

笑っていいとも』 「それ絶対やってみよう」のコーナー(フジテレビ系)

サルヂエ』(中京テレビ・日本テレビ系)

笑っていいとも!新春祭』(1月の特別番組、フジテレビ系)

おはスタ』第1部内の「頭脳バトル」「IQバトル」等のコーナー(テレビ東京系)

クイズ!脳ベルSHOW』「クイズ!脳みそフル回転」(BSフジ)※現在放送中

例題
例1

あるなし
ギフトプレゼント
四月五月
教頭教諭
観光地繁華街
答えは「『ある』のほうの言葉には
都道府県名が隠れている」(パターン4「隠れ言葉」、ぎふ(岐阜)、しが(滋賀)、きょうと(京都)、こうち(高知))。
例2

あるなし
ねぎしそ
後ろ前
トライチャレンジ
雨季乾季
答えは「『ある』方の言葉には十二支の音読みが隠れている」(パターン4「隠れ言葉」、子(ね)→丑(うし)→寅(とら)→卯(う))で、列挙する順番が関係している例である。特殊なパターンとして、「ある」から始まって、「ある」方の言葉を順番につなげるとしりとりになっている(例:ある→るつぼ→貿易→……)、「ある」方の言葉を順番につなげると童謡の歌詞になる(例:豆→蛾→星→イカ→空→やる→象→みんな→出中→欲→食べに来い)というパターンもあった。
例3

あるなし
あざ傷
ポカミス
皿椀
西北
答えは「『○ん○ん』という言葉が作れる」(あんざん、ポンカン、さんらん、にんしん(妊娠))で、パターン1「文字がくっついて他の言葉になる」問題の一例である。
例4

あるなし
碁将棋
母子父子
グラスコップ
会社自治体
リラライラック
答えは「順に頭に『いち』(一)『に』(二)『さん』(三)『し』(四)『ご』(五)を付けると別の言葉になる(イチゴ、煮干し、サングラス、司会者、ゴリラ)」。上と同様「文字がくっついて別の言葉になる」系の問題だが、例2のように順番が関係している。
例5

あるなし
雄男
猿犬
汁スープ
春秋
億万
蛙オタマジャクシ
クラス教室
答えは「変換させると動詞になる言葉」(押す、去る、知る、貼る、置く、帰る、暮らす)。言葉の文字をそのまま使い、意味だけを変える場合もある。
例6

あるなし
コマ凧揚げ
缶ペットボトル
メカロボット
栗桃
貝魚
箸フォーク
フランスハワイ
答えは「真ん中に『だ』が入る言葉」(小玉、花壇、メダカ、下り、課題、裸足、フラダンス)。くっつくパターンの変則的なパターンである。尚、この場合の「ある」の項目の文字数は必ず偶数になる。
例7

あるなし
エレベーター階段
双六将棋
曇り
ゴンドラ
バッテリーエンジン
天ぷら刺身
答えは「あがる(上がる、揚がるなど)物」(注:「あがる」は外国語と解釈によって全く別の言葉となるため、これも日本語に依存している)。項目のその物の性質に注目した方が解きやすいものもある。
例8

あるなし
ティーカップワイングラス

屋根瓦窓ガラス
風呂敷ビニール袋
答えは「『ある』のほうにはがある(パターン5、『ない』のほうは透明)」。一般的なあるなしクイズは「なし」のほうは重要でないが、この問題のように「なし」のほうに注目したほうが解きやすいものもある。
例9

あるなし
シンガポールマレーシア
トルコシリア
オーストリアイタリア
スイスフランス
デンマークドイツ
カナダアメリカ
答えは「『ある』の方の国旗は『』と『』の2色が用いられている。(パターン5)
例10


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef