あまんきみこ
[Wikipedia|▼Menu]

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "あまんきみこ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

あまん きみこ(本名(旧姓):阿萬 紀美子(読み同じ)、1931年8月13日 - )は、日本児童文学作家
来歴・人物

満洲撫順市に生まれる[1]。父は宮崎県出身で南満州鉄道(満鉄)系列会社の社員だった[1]。あまんは一人娘で、祖父母や叔母も含めて満鉄の社宅で暮らした[1]。小学校入学時は新京(現在の長春市)在住だったが、当時は病弱だったという[1]。小学3年生の時に大連市に移り住み、(病弱だった新京時代に対し)「私の記憶には大連の日々しかありません」と述べている[1]。その一方、病床で家族から民話・寓話の語りを聞いたり本を読んだことがきっかけで「窓から空を眺めながら、空想でお話を作ることが好きでした」とも述べている[2]。2020年に刊行した絵本『あるひあるとき』は満州時代の体験がモチーフとなっている[1]

1944年に高等女学校に進学[1]。14歳で迎えた敗戦時は大連神明高等女学校2年生だった[要出典]。当時父は出征中(祖父はすでに死去)で女性ばかりの家族は、ソ連軍占領下の大連で2年近くを過ごす[1]。身の安全のため家族は頭髪を刈り上げ、あまんは男子の制服を借りて着たという[1]。1947年3月に一家で大阪に帰国した[1]。しかし、乳癌に罹患した母があまんの将来を案じたために19歳で婚約した[2]。母はその翌日に死去(1950年)[1][2]。20歳の時に結婚して、夫の転勤に伴い東京に移住した[1][2]

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その後、勉学の意欲に駆られ日本女子大学児童学科通信教育部に入学、与田準一を知る。与田の勧めで坪田譲治主宰の「びわの実学校」に「くましんし」を投稿し評価を得て、同人となる。1968年、「びわの実学校」発表作品を集めた『車のいろは空のいろ』を出版し[要出典]、第1回日本児童文学者協会新人賞[3]、第6回野間児童文芸推奨作品賞を受賞した[4]

ちいちゃんのかげおくり」「おにたのぼうし」「白いぼうし(『車のいろは空のいろ』シリーズの一篇)」など、あまんきみこ作品は東京書籍教育出版等多くの小学校国語の教科書に掲載されている[5]

2020年時点では、京都府長岡京市在住[1]
受賞・受章

1968「
車のいろは空のいろ」 第1回日本児童文学者協会新人賞 野間児童文芸推奨作品賞

1979 「ひつじぐものむこうに」産経児童出版文化賞

1981 「こがねの舟」旺文社児童文学賞

1983「ちいちゃんのかげおくり小学館文学賞

1986 「ぽんぽん山の月」絵本にっぽん賞

1989「おっこちゃんとタンタンうさぎ」野間児童文芸賞

1990「だあれもいない」ひろすけ童話賞

2001年紫綬褒章

2004「きつねのかみさま」日本絵本賞

2016 第51回 東燃ゼネラル児童文化賞

著書
アンソロジー・全集

七つのぽけっと
理論社 1976.12 のちフォア文庫   

あまんきみこ童話集 全5巻 ポプラ社 2008.3 のちハルキ文庫

あまんきみこセレクション 全5巻 三省堂 2009.12

シリーズ
車のいろは空のいろシリーズ 主にポプラ社 1968.9 のち文庫
詳細は「
車のいろは空のいろ」を参照
ふうたの○○まつりシリーズ 主にあかね書房など


ふうたのゆきまつり 1971

ふうたのはなまつり 1976.4 のちフォア文庫

ふうたのほしまつり 1996.3

ふうたのかぜまつり 2003.5

えっちゃんシリーズ フレーベル館


えっちゃんの森 1977.2

えっちゃんのあきまつり あかね書房 1981.3

えっちゃんとふうせんばたけ 1982.7

えっちゃんとミュウ 2003.10

あまんきみこのあかちゃんえほん ポプラ社


あそびましょう 1983.12

あっぷっぷう 1983.12

いないよいないよ 1983.12

おててぱちぱち 1983.12

ないたこだあれ 1983.12

おやすみなさい 1984.9

ぴんぽんだあれ 1984.9

いっぱいたべよう 1984.8

おふろでとっぷーん 1984.8

じょうずにはけたよ 1984.8

こねこのミュウシリーズ フレーベル館

こねこのミュウ

ミュウのいえ 1989.5

スキップスキップ 1989.5

ストーブのまえで 1990.4

はるのよるのおきゃくさん 1990.5

シャムねこせんせいおげんき? 1990.6

1960年代

ふしぎなゆうえんち 実業之日本社 1969

おにたのぼうし ポプラ社 1969

みんなおいで 福音館 1969 (こどものとも)

1970年代

とらうきぷっぷ 講談社 1971

どんぐりふたつ 偕成社 1971

ミュウのいるいえ フレーベル館 1972 「名まえをみてちょうだい」ポプラ社文庫

きつねみちは天のみち 大日本図書 1973

よもぎのはらのたんじょうかい 金の星社 1973

あかいぼうし 偕成社 1973

いっかいばなしいっかいだけ あかね書房 1974

ちびっこちびおに 偕成社 1974

ままごとのすきな女の子 岩崎書店 1974

おかあさんの目 あかね書房 1975 のち文庫 

バクのなみだ 岩崎書店 1975

ふたりのサンタおじいさん 偕成社 1976.12

のはらのうた 岩崎書店 1976.10

山ねこおことわり ポプラ社 1977.4

みちくさ一年生 講談社 1978.3

北風をみた子 大日本図書 1978.3

みんなおいでよ 小学館 1978.8

ひつじぐものむこうに 文研出版 1978.10

はなおばあさんのおきゃくさま 旺文社 1978.7

ねこルパンさんとしろいふね あかね書房 1979.4

かえりみち あい書房 1979.7 (あまんきみこおはなしえほん)

ぼくのでんしゃ ポプラ社 1979.7

かみなりさんのおとしもの 偕成社 1979.10

1980年代

はなとしゅうでんしゃ 文研出版 1980.3

あかいくつ 岩崎書店 1980.5

こがねの舟 ポプラ社 1980.12 (文学の館)

ちいさなこだまぼっこ 大日本図書 1981.4

おとといのおじさん 旺文社 1981.4

とうさんのお話トランク 講談社 1981.11

ちいちゃんのかげおくり あかね書房 1982.8

はんぶんはんぶん 教学研究社 1982.10

クレヨンぞうさん 大日本図書 1982.9

きんのことり PHP研究所 1982.12

もうひとつの空 福音館書店 1983.11


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef