あどりぶランド
[Wikipedia|▼Menu]

あどりぶランド
番組の収録が行われていた、吹田市MBS千里丘放送センター(現在は解体)
ジャンルバラエティ番組
企画MBSアナウンサー室
演出渡辺高志
小川智
高垣伸博
田渕伸一
出演者MBSアナウンサー一同
エンディング「Hush, Hush, Sweet Charlotte」(パティ・ペイジ
製作
プロデューサー牧ひろし
柳川正邦
安田公一
斎藤努
制作毎日放送

放送
放送局MBSテレビ
放送国・地域 日本
放送期間1984年1月25日 - 1998年3月18日
放送時間当該節参照
テンプレートを表示

『あどりぶランド』は、1984年1月25日から1998年3月18日まで毎日放送(MBSテレビ)で放送されていたバラエティ番組。毎日放送アナウンサー室所属のアナウンサーが企画から出演まで携わったレギュラー番組で、番組内ではしばしば、“あどラン”の略称で呼ばれていた。

このページでは、当番組の放送中から続けられている毎日放送アナウンサー室関連の企画・イベント、当番組の終了後に同局のアナウンサーが集結(または交互に出演)する番組および、同局アナウンサー室の企画によって2018年7月13日から2020年3月29日までMBSテレビがレギュラーで放送していた『コトノハ図鑑』( - ずかん)についても述べる。
概要

日本国の放送局で初めて、正社員(一部除く)のアナウンサーが全員レギュラーで出演した番組。MBSアナウンサー室所属のアナウンサーに話題の現場を取材させたり、コント時代劇などの企画に挑戦させたりしたほか、ひな壇席に座ったアナウンサー全員で1人のゲストに次々と質問を投げ掛ける「よってたかってインタビュー」を毎週放送していた。

いわゆる「撮って出し番組」で、放送開始から6年9か月間は、水曜日の放送直前に吹田市のMBS千里丘放送センターで収録[注 1]。本社機能が同施設から大阪市北区茶屋町に移転したのを機に、1990年10月3日放送分から最終回までは、茶屋町本社のギャラクシーホール(後に「ギャラクシースタジオ」を経て生放送対応の「ライブセンター」に転用)で収録していた。

ちなみに、新人アナウンサーを採用した年には、当番組で自己紹介やレギュラー出演の機会を設けていた。また、アナウンサー室にアノンシスト賞をもたらすほどの企画(後述)を輩出したほか、初期には報道系のアナウンサーによるジャーナリスティックな企画も随時放送。1995年1月17日火曜日)の阪神・淡路大震災発災翌日には、当初の放送予定を変更したうえで、全編にわたって生放送で震災関連情報を伝えた[注 2]

当番組はMBS以外に、関連会社のGAORAで2?3か月遅れて放送。MBSのサービスエリアである関西地方以外でも、CS放送を受信できる環境にあれば視聴できるようになっていた[注 3]MBSラジオでも、ナイターオフ期間に関連番組として『ラジオあどりぶランド』『ラジオであどラン歌謡曲』を放送。1986年には八曜社から『This is MBS こちらあどりぶランド』、1988年にはシンコーミュージックから『まるのまんま あどりぶランド』、1993年には放送10周年記念として『マイクもたずにあどりぶランド』がそれぞれ刊行された(いずれも現在は絶版)。
放送時間MBS旧ギャラクシーホール.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

時刻はいずれもJST、MBSでの放送時間。GAORAでの放送時間は不明。

水曜 23:35 - 24:35 (1984年1月 - 1986年3月)

水曜 23:45 - 24:45 (1986年4月 - 1986年9月)

水曜 23:50 - 24:50 (1986年9月 - 1987年10月)

水曜 23:50 - 25:15 (1987年11月 - 1989年4月)

水曜 23:50 - 24:50 (1989年5月 - 1989年9月)

水曜 23:50 - 25:15 (1989年10月 - 1992年9月)

水曜 23:50 - 24:50 (1992年10月 - 1997年9月) - 『テレビのツボ』の放送開始に伴い、放送枠が60分に縮小。

水曜 23:55 - 24:55 (1997年10月 - 1998年3月) - 『筑紫哲也 NEWS23』第1部の放送枠拡大に伴い、以後は5分繰り下げて放送。

主な放送内容

放送上は、進行やリポートを担当するアナウンサーの氏名を記した字幕の上に、担当者の特徴と週替わりの共通テーマ(血液型など)を重ね合わせた駄洒落混じりのキャッチフレーズを添えていた。放送時点での現役アナウンサーで、番組の末期にアナウンサー室長を務めていた阪本時彦は、千里丘放送センターから放送していた時期に上記のキャッチフレーズを毎回の収録前に考案していたという。
レギュラー企画
よってたかってインタビュー
オープニングの直後に放送されていたゲストコーナーで、ひな壇に座る他のアナウンサーたちが進行役からの指名を受け、ゲストへ矢継ぎ早に質問するというものだった。進行役はアナウンサーたちが週替わりで担当。初期には、『
アップダウンクイズ』(当時のアナウンサー室長・小池清が長年司会を担当)の「シルエットクイズ」にちなんで、ゲストが登場する前にそのシルエットからゲストを当てさせるクイズも実施していた。通常は他の企画と同時に収録していたが、ゲストのスケジュールに合わせて、当コーナーを他の企画より先に収録することがあった。当番組終了後の1999年10月から21年半にわたってMBSテレビで平日の午後に放送されてきた情報番組『ちちんぷいぷい』では、この番組にアナウンサーの1人として出演していた角淳一が初代の総合司会を務めていた時期に、2度にわたって生放送の中で当企画を復活させている。

2006年1月1日に放送された特別番組『角淳一の大大大正月2006』では、堀江貴文(出演当時はライブドア代表取締役社長CEO)を中継先(当日開店したばかりのライブドアオート大阪南港店)から毎日放送のスタジオへ迎えたうえで、番組の途中に角の後輩アナウンサー・上泉雄一の進行による「よってたかってインタビュー」を実施。総合司会の角・宮根誠司に加えて、当日のゲスト(松浦亜弥桂ざこばなるみロザン未知やすえトミーズ健)がインタビュアーを務めていた。ちなみに堀江は、同番組へのテレビ出演を最後に、同月23日に証券取引法違反の容疑で逮捕された。

角が『ちちんぷいぷい』を卒業する2011年9月30日(金曜日)の放送中には、「角淳一によってたかってインタビュー」を実施した。インタビュアーを務めたのは、同番組の主なレギュラー出演者(桂南光未知やすえは公演先からの中継で出演)。角とともに総合司会を担当してきたアナウンサーの西靖が進行したほか、質問の機会はなかったものの、インタビュアー席には同番組でアシスタントやコーナーレギュラーを務めるアナウンサー(山中真河田直也大吉洋平吉竹史など)も座っていた。このインタビューのオープニングでは、角が『あどりぶランド』時代の「よってたかってインタビュー」のエピソードを披露。放送当時のアナウンサーでただ1人小池が「インタビューゲスト」として登場した際に、進行役を務めていたことを明かしている。

何でも劇場
現役のアナウンサーから若干名が登場するショートコント風のコーナーで、オープニングパートと「よってたかってインタビュー」の合間に放送。放送直近の話題をテーマに、千里丘放送センターのアナウンス部内などで収録していた。
あどランタイムズ
番組末期に放送されていた5分程度のコーナーで、1名のアナウンサーが週替わりで登場。特技を披露したり、自身のこだわっていることを語ったりしていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef