あっかんべー
[Wikipedia|▼Menu]

あかんべえ、あっかんべーまたはアッカンベーは、相手に向かって下まぶたを引き下げ、赤い部分を出して侮蔑の意をあらわす身体表現。現在では多くの場合、を向かって出すことを伴い、時として舌を出すことそのものを指すと受け取られることもある。落語の落ちに使われることのある"あっかんべー"は「悪漢(あっかん)」わる者やならず者に向けた侮蔑的な意味を表す言葉であるという説もある。
目次

1 概要

2 日本以外でのあかんべえ

2.1 朝鮮半島

2.2 チベット

2.3 英語圏


3 漫画などでの表現

4 その他

5 脚注

概要

「あかんべえ」は田山花袋の『田舎教師』では、「後を振返って赤目(アカンベイ)をして見せて居る男生徒もある」とあり、「赤い目」の転訛(m子音はb子音と交代しやすい)としている。

べかこうまたはべっかんこうという呼び方もあり、夏目漱石の『坊っちゃん』には「人差し指でべっかんこうをして見せた」という記述がある。

いつ頃から存在するかは定かでないが、江戸時代に作られた落語「蒟蒻問答」では落ちにあかんべえが使われている。この落語はこんにゃく屋の親父がお寺であかんべえをしたのを、修行僧が『三尊の弥陀は目の下にあり』という仏教語だと勘違いをして敬服するという話である。

本来はまぶたの裏の赤い部分を見せることを指すが、現在では「べえ」を舌の幼児語「べろ」の意ととらえて、舌を出すことを指すととらえる人も間々見られる。

また、瞬間的に舌を出すのは、侮蔑のほかに照れ隠しの意味もある[1](例、ローラ[2])。どちらも日本国内において広く通用するが、やや子供っぽい印象を与える。
日本以外でのあかんべえ
朝鮮半島

朝鮮語では??(メーロン)といい、「メー」の延長した発声の際に舌を出すことで、あかんべえ(日本語では「べー」で舌を出す)と同様の表現をする。
チベット

チベットでは、尊敬の念のこもった挨拶としてあかんべえと同様に舌を出す[3]
英語圏

英語圏でも同様の表現があり、顔文字で:-Pあるいは:P(左を上に見て、:を目に見立て、-を鼻に見立て、Pを舌を出した口に見立てる)という表現がある。
漫画などでの表現

ドラえもんクレヨンしんちゃんなどで、ダース・ベイダーのパロディとして「アカンベーダー」というキャラクターが登場した。
その他

べか太郎

ミナミゾウアザラシ - 三重県伊勢市の二見シーパラダイス(現・伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)で飼育されている「丸子」はあかんべえの芸ができた。

桂べかこ

べかこ (落語)

ジャングル黒べえ - 主人公が魔法を使う際「ウラウラベッカンコ」のかけ声とともにこのポーズをする。

ヤッターマン - 「ドクロベー」というキャラクターが登場する。

アルベルト・アインシュタイン - メディア向けに撮られた写真で有名[4]

脚注

[ヘルプ]
^goo辞書「ペロッと」
^【エンタがビタミン♪】人気急上昇“タメ口”ローラ。「私が、ペコちゃんのように舌を出すワケ。」
^Lesson 7 ボディ・ランゲージ Gestures
^アインシュタインの写真


更新日時:2018年11月23日(金)14:51
取得日時:2019/07/22 16:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7569 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef