あたご劇場
[Wikipedia|▼Menu]

あたご劇場
Atago Gekijo


情報
開館1955年4月23日
開館公演『荒野の襲撃(英語版)』、『底抜け艦隊
収容人員150人
設備ドルビーサラウンドDLP35mm映写機
用途映画上映
所在地780-0051
高知県高知市愛宕町1丁目1-22
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度33分55.8秒 東経133度32分15.3秒 / 北緯33.565500度 東経133.537583度 / 33.565500; 133.537583 (あたご劇場
Atago Gekijo)座標: 北緯33度33分55.8秒 東経133度32分15.3秒 / 北緯33.565500度 東経133.537583度 / 33.565500; 133.537583 (あたご劇場
Atago Gekijo)
アクセス高知駅より徒歩8分
外部リンク ⇒http://neconote.jp/atago/
テンプレートを表示

あたご劇場(あたごげきじょう)は、高知県高知市愛宕町1丁目1-22にある映画館。座席数は150席。

建物は地上3階建てであり、最上階は映写室である。客席は1階と2階にあり、2階席を有する四国地方唯一の映画館である。愛宕商店街から東に約30mの場所にある[1]
歴史
開館開館広告(『高知新聞』1955年4月22日)

1955年(昭和30年)4月23日、高知市愛宕町1丁目にあたご劇場が開館した[2][3][4][5][6]。オープニング作品は20世紀フォックス映画の『荒野の襲撃(英語版)』とパラマウントの『底抜け艦隊』の二本立である[3]

安芸市の安芸太平館の館主である水田定実が建設し[4]、弟の水田兼美が経営者となった[3]。水田兼美は東京の日本大学芸術学部を卒業し、安芸太平館の移動班としてポータブル映写機による地方巡回などを行っていた人物である[7]。総工費は700万円であり、収容人員は400だった[4]。江ノ口地区の住民の要望によって開館した映画館であり、上映作品は邦画・洋画の自由選択だった[3]

なお、もともとは3月3日に開館する予定だったが、高知県興行組合から配給各社に対してあたご劇場に配給しないように申し入れが行われたことで開館が遅れた[8]。高知県興行組合はあたご劇場の開館後にも、再び配給各社に対してあたご劇場への配給を取りやめるように申し入れている[8]。当時は映画ブームの最中で立て続けに新館が開館しており、既存業者と新規業者の対立が起こっていた[8]。1955年(昭和30年)末時点で16館だった高知市の映画館は、1年後の1956年(昭和31年)末には31館にまで増加した[9]
菜園場劇場の開館と撤退

1956年(昭和31年)頃、水田兼美はあたご劇場に次ぐ2館目の映画館として菜園場劇場を開館させたが、菜園場劇場は経営不振によって1年あまりで手放している[7]。あたご劇場の近くには高知市議会議員の浜川某が経営する江ノ口劇場もあったが、1964年(昭和39年)1月28日に江ノ口劇場が閉館すると、あたご劇場が江ノ口劇場から東映作品の上映権を引き継いだ[7]

後に日本映画研究家となる円尾敏郎は、高知大学に在学していた1979年(昭和54年)から1982年(昭和57年)に第二劇場とあたご劇場に足しげく通った[7]。1980年代以降はやや特徴のある邦画・洋画を中心とするロードショー上映を行っていた。1980年代には日本各地にレンタルビデオ店が開店して映画館の観客を奪い、1990年代にはシネマコンプレックスも登場している[10]。高知市出身の漫画家である西原理恵子は義父とともにあたご劇場で映画を観たことがあり、「2階からよく物を落とすバカもいた」と語っている[11]
シネコンの開館客席とスクリーン

2004年(平成16年)にはファン有志によってあたご劇場の公式ウェブサイトが開設された[1]。2004年(平成16年)7月17日、北東1kmの場所にあるイオンモール高知に高知県初のシネコンであるTOHOシネマズ高知が開館し、高知市中心部でも同年8月には本町1丁目の高知東映が閉館[12]、2005年(平成17年)6月には本町1丁目の高知松竹ピカデリーが閉館、2006年(平成18年)1月には帯屋町1丁目の高知東宝が閉館するなど大きな影響があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef