あずさ2号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、楽曲について説明しています。

東日本旅客鉄道が運行する特別急行列車については「あずさ (列車)」をご覧ください。

有限会社あずさ2号として設立された狩人が所属していた芸能事務所については「夢グループ」をご覧ください。

「あずさ2号」
狩人シングル
初出アルバム『出逢った人に』
B面季節が変わる前に
リリース1977年3月25日
ジャンル歌謡曲
時間4分57秒
レーベルワーナー・パイオニア
作詞・作曲竜真知子(作詞)
都倉俊一(作曲)
ゴールドディスク


第19回日本レコード大賞・新人賞

チャート最高順位

週間4位(オリコン

1977年度年間15位(オリコン)

狩人 シングル 年表

あずさ2号
1977年コスモス街道
(1977年)


テンプレートを表示

「あずさ2号」(あずさにごう)は、1977年3月25日に発売された狩人のデビューシングル。
解説

都会での愛する人との暮らしに終止符を打ち、新しい恋人と新宿駅特急あずさ2号」に乗って信州へ旅立とうとするヒロインの複雑な心の内を歌った曲である。1977年の大ヒット曲となり、新人歌手であった狩人を一躍スターの座に押し上げた。シングル売上は累計80万枚[1](オリコンの集計では約50万枚)。

都倉俊一が司会を務め狩人がレギュラー出演した音楽番組『レッツゴーヤング』では「ヤングヒットソング」[2]として1977年4月から流され、曲の宣伝に大きな役割を果たした[3]

曲の前半部分はしっとりとした曲調であるが、サビの部分ではそれとは正反対の曲調となっている。これが、「より効果的に、女心のアヤを際立たせ」[4]ることとなり、多くの人々の心を捉えたのである。

歌詞中にある信濃路の具体的場所について2022年12月31日放送「あの名曲のこの歌詞ってどこなの旅」(テレビ朝日)では、作詞の竜真知子から直筆文書で「(松本から)大糸線青木湖方面に向うイメージです」と回答されていた[5][6]

1995年1月25日若草恵の編曲・狩人の歌により、ニュー・ヴァージョンとして新たにリリースされた。
『あずさ2号』と狩人

『あずさ2号』の大ヒットで、この曲は、狩人の代名詞のような存在となった。しかし、この曲のインパクトがあまりにも強すぎて、他の曲が売れなくなるという結果を招き、狩人も一時期、この歌を歌うのにためらいを覚えたことがあったという。だが、いつしか「代名詞というべき曲があることは、素晴らしいことではないか」と思うようになり、以前と同様にこの曲を積極的に歌うようになった。

なお、2003年に狩人の所属事務所として「有限会社あずさ2号」が設立された(その後2006年に「株式会社夢グループ」に社名を変更している)。この会社では咽喉に良いとして、「あずさ2号」なるサプリメントを販売していた。
収録曲

両楽曲共に、作詞:
竜真知子/作曲・編曲:都倉俊一

あずさ2号(4分57秒)

季節が変わる前に(4分44秒)

列車との関連性

この曲の発表当時、日本国有鉄道(国鉄)在来線列車愛称の号数は上り・下り列車それぞれに1号から付番されており、この歌で歌われているのは「旅に出ます(中略)信濃路へ」の歌詞からもわかる通り、下り列車の「あずさ2号」である。下りの「あずさ1号」は季節運行だったため、新宿駅発で毎日運行される中央本線下り特急の一番列車は「あずさ2号」だった。

しかし、楽曲発表から1年半後の1978年10月2日ダイヤ改正ゴーサントオ)に際し、号数の付番が現在と同様の下り列車は奇数、上り列車は偶数に変更されたため、この歌詞に相当する列車は「あずさ3号」になった。なお、「2号」は甲府駅7時35分発の上り列車に使用された。大月駅の発車標に表示されている8:00発の特急あずさ2号(上り)。2016年3月 - 2019年3月の間のみ存在していた。2017年撮影。

その後、2004年3月13日のダイヤ改正で、松本始発の上り一番列車として定期列車の「あずさ2号」が復活。さらに2016年3月26日のダイヤ改正では、平日限定で大月駅を「8時ちょうど(8時0分)」に発車するあずさ2号が復活した(休日ダイヤでは7時59分発)。しかし、2019年3月16日のダイヤ改正より同列車は大月駅通過とされたため、3年で消滅した。また2020年3月14日のダイヤ改正で、同じ区間を走る特急「かいじ」と号数の付番が統合されることになり、2号は「かいじ」に付番されたため、定期列車の「あずさ2号」そのものが消滅した[7]。なおこのダイヤ改正時点において、新宿駅8時0分発の中央本線下り特急は「あずさ5号」となっている[8][9]
「懐かしの特急あずさ2号」

2002年2月2日、下りの「懐かしの特急あずさ2号」が新宿駅 - 松本駅間(辰野経由)でリバイバル運転された。これは日付に曲のタイトルである「2」が並んだことと、長年同列車に使用されてきた183・189系の「あずさ」での営業運転終了が迫ったことを記念した特別列車であった。現在は本来であれば下り列車に偶数の号数は付番されないが、この列車については列車名そのものを「あずさ2号」とすることで運転が実現したものである。

車両は往時を偲んで183・189系が使用され、先頭車前面のヘッドマークは通常のイラスト入りのものではなく、1977年当時の文字だけが標記されたものが掲出された。

この列車の出発式のメインゲストは狩人が務めた。ただし、曲のサビの部分で歌われる「8時ちょうど(8時0分)」は、かつての下り「あずさ2号」に相当する定期特急「スーパーあずさ3号」が出発する時刻だったため、2分遅れの8時2分発とされた。
当時の時刻表

狩人の『あずさ2号』が発売された当時のあずさ2号の時刻表(平日)を記載する。表中の「レ」は通過駅を示す。

時期1977年
使用車種183系
列車番号3M
列車種別特急電
列車名あずさ2号
新宿08:00
八王子08:38
大月
甲府09:51
茅野10:41
上諏訪10:49
辰野11:09
塩尻11:33
松本11:46
信濃大町12:24
白馬12:51

終着駅及び臨時区間は到着時刻、その他の駅は発車時刻。

新宿 - 塩尻間:中央本線 塩尻 - 松本間:篠ノ井線 松本 - 白馬間:大糸線

レ:通過

また前述したが、当時は上下関係なく1号・2号・3号の順番に号数が割り振られていたため、上りにも「あずさ2号」が存在し、その上り列車もまた、始発の松本駅発が「8時ちょうどのあずさ2号」であった。
アンサーソング

鉄道ソングで知られるSUPER BELL"Zが、アンサーソングとして『かいじ101号』という歌を作っており、また、同曲がシングルカットされた折に、この曲のカバー版を収めている(下記参照)。なお、同シングルのジャケットもあずさ2号のパロディとなっている。
カバーしたアーティスト

舟木一夫 - アルバム『心に泌みた流行歌(はやりうた)-35th』に収録。(1997年)

360°(サブロク) - 2002年11月発売のマキシシングル『落日』のカップリング曲

テツandトモ - 2003年6月18日発売のアルバム「『マンボ大漁節』ってなんでだろう」で彼らのバージョンが収録されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef