あしずり_(列車)
[Wikipedia|▼Menu]

あしずり
土佐くろしお鉄道所属の2700系で運行の「あしずり」(2021年12月)
概要
日本
種類特別急行列車
現況運行中
地域高知県
前身急行「あしずり」
運行開始1990年11月21日
運営者四国旅客鉄道(JR四国)
土佐くろしお鉄道
路線
起点高知駅
終点中村駅宿毛駅
営業距離115.1 km(高知 - 中村間)
138.7 km(高知 - 宿毛間)
運行間隔8.5往復
列車番号2070D+号数
使用路線JR四国:土讃線
土佐くろしお鉄道:中村線宿毛線
車内サービス
クラスグリーン車普通車
座席グリーン車指定席:1号車(半室)
普通車指定席:1号車(半室、土曜・休日2号は除く)
普通車自由席:1 - 3号車(1号車半室、土曜・休日2号は1号車除く)
技術
車両2000系気動車(JR四国高知運転所
2700系気動車
(JR四国高松運転所高知運転所、土佐くろしお鉄道中村車両基地)
軌間1,067 mm
電化非電化
最高速度最高120 km/h (75 mph)
テンプレートを表示

あしずりは、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高知駅 - 中村駅宿毛駅間を土讃線中村線宿毛線経由で運行している特急列車である。目次

1 概要

2 運行概況

2.1 停車駅

2.2 車両


3 沿革

3.1 準急「足摺」から急行「あしずり」まで

3.2 特急「あしずり」

3.3 2000年代の動き

3.4 2010年代の動き

3.5 2020年代の動き


4 本列車が登場する作品

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 参考文献

7 外部リンク

概要

高知県内の主要都市を結ぶ優等列車として、高松駅 - 須崎駅間の準急「土佐」1号・3号の運転区間が窪川駅まで延長されたのを機に「足摺」として1961年4月に運転を開始した。

1968年10月には高知駅以西を急行で走る「南風」「足摺」は統合されて「あしずり」に改称されて7往復運転され、1972年3月に特急「南風」が運転開始されて以降は土讃本線の優等列車として共存していたが、国鉄末期になると利用客が減少し、「南風」に統合されるなどして3往復にまで運転本数が減らされた。1988年3月に瀬戸大橋線が開業したのにあわせて四国内の特急列車の整備が行われたが、「あしずり」は急行列車のまま残された。

しかし、1990年に2000系気動車が「南風」に投入されたことにより車両運用に余裕ができたため、同年11月に「あしずり」は特急列車化された。

列車名は高知県土佐清水市にある足摺岬から採られている。この名前は一般公募によって決められたもので、128票で公募1位であった(以下、2位「竜馬」3位「よさこい」4位「黒潮」となっていた)[1]

複数の都道府県を跨いで走らない列車であり、運行区間全てが高知県内で完結する。
運行概況

2022年3月12日現在の編成図[2]あしずり
← 宿毛・中村高知 →

2・15号除く全列車12
指自(自)

2・15号123
G指自(自)




全車禁煙

平日の2号は普通車全車自由席。

下り3・9・15号、上り2・8・12・18号は2700系で
運転し、その他の列車は2000系で運転。

編成および座席種別は変更する場合がある。

凡例
G=グリーン車座席指定席指=普通車座席指定席自=普通車自由席()=バリアフリー対応設備設置車
(2700系のみ・2000系なし)

2022年3月12日現在、高知駅 - 中村駅間に7往復、高知駅 - 宿毛駅間に下り1本・上り2本の計8.5往復が運転されている[3]。高知駅で岡山・高松方面の特急「南風」・「しまんと」と接続しており、各列車は基本的に高知駅の同一ホームで乗り換えとなる。

特急に格上げされてからは「南風」・「しまんと」を高知駅で系統分離した色合いが強く、運行本数が上下で違っていたり、運行本数が大きく変わったりしている。使用車両が2000系気動車になってからは、高知運転所からの送り込み列車の色合いが強くなり、上りは大抵の場合「南風」・「しまんと」として高松駅岡山駅に直通するため、下り5本、上り1本になったり、下り5本のみの時期もあったが、2003年 - 2011年までは臨時も含めて上り列車の運行はなく、定期運行は下りの「あしずり1号」1本のみ設定されていた[注釈 1]。2011年3月には10年ぶりとなる上り列車が「あしずり2号」として復活し、その後「南風」・「しまんと」が系統分離され、高知駅発着となる列車が増えたため、それに伴って「あしずり」の本数も増加することになった。

2019年9月3日より6・9号に2700系気動車が投入され、運用を開始した。2022年3月12日ダイヤ改正より3.5往復が2700系による運転となっている。[4]
停車駅

高知駅 - (旭駅) - (朝倉駅) - 伊野駅 - 佐川駅 - (多ノ郷駅) - 須崎駅 - 土佐久礼駅 - 窪川駅 - 土佐佐賀駅 - (土佐上川口駅) - 土佐入野駅 - (古津賀駅) - 中村駅 - 平田駅 - 宿毛駅

( )は一部列車のみ停車。

旭駅・朝倉駅:下り1・5号/上り6・10号のみ通過。

多ノ郷駅:下り9・11・13・15号/上り2・4号のみ停車。

土佐上川口駅:下り5号/上り8・14号のみ停車。

古津賀駅:上り16号のみ停車。


停車駅の詳細は以下の表を参照(2020年3月現在)。

■:全列車停車

□:一部列車のみ直通(全列車停車)

●:大部分停車、一部の列車が通過。

?:上りのみ停車、下りは通過。

○:大部分通過、一部の列車が停車。

?:通過

運行時間帯\駅名高知駅旭駅朝倉駅伊野駅佐川駅多ノ郷駅須崎駅土佐久礼駅窪川駅土佐佐賀駅土佐上川口駅土佐入野駅古津賀駅中村駅平田駅宿毛駅備考


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef