あさしお型潜水艦
[Wikipedia|▼Menu]

あさしお型潜水艦

基本情報
種別潜水艦
命名基準潮の名(○○しお)
運用者 海上自衛隊
建造期間1964年 - 1969年
就役期間1966年 - 1986年
建造数4隻
前級おおしお型
次級うずしお型
要目
基準排水量1,650トン
水中排水量2,250トン
全長88m
最大幅8.2m
吃水4.9m
機関方式ディーゼル・エレクトリック方式
主機

川崎/MAN V8V 24/30mMALディーゼルエンジン×2基 (水上1,800 ps / シュノーケル運転時1,650 ps)

SG-3B主発電機×2基
※2番艦以降ではSG-3Cに変更

SM-3B推進電動機×2基 (水上1,450 ps / 水中3,150 ps)
※2番艦以降ではSM-3Cに変更

推進器スクリュープロペラ×2軸
速力水上:14ノット (26 km/h)
水中:18ノット (33 km/h)
乗員80名
兵装

HU-601長魚雷発射管×6門 (艦首)

HU-201短魚雷発射管 2門(艦尾)

レーダーZPS-3 対水上捜索用×1基
ソナー

AN/SQS-4 探信儀×1基

JQO-3B 聴音機×1基

JQO-4B 聴音機×1基
※2番艦以降ではJQO-5に変更

電子戦
対抗手段ZLR-1B電波探知装置
テンプレートを表示

あさしお型潜水艦(あさしおがたせんすいかん、英語: Asashio-class submarine)は海上自衛隊通常動力型潜水艦の艦級。計画番号はS117。同型艦は4隻[1]
来歴

海上自衛隊では、昭和31年度計画で取得した初代「おやしお」(31SS)で潜水艦の国内建造を再開した後、第1次防衛力整備計画では、まず数を揃えるという観点から、アメリカ海軍バラクーダ級に範を取った局地防衛用の小型潜水艦(SSK)としてはやしお型(34SSK)および発展型のなつしお型(35SSK)が建造された。しかしこれらの小型潜水艦は、特に荒天でのシュノーケル航行・水上航行能力に重大な制約を抱えており、日本近海での潜水艦作戦においては重大な問題となった。またアメリカ海軍もタング級のような大型潜水艦の整備へと方針変更していたことから、海上自衛隊でも、より大型で航洋性に優れた潜水艦(SSL)の建造を決定した[1][2]

このことから、まず単年度計画となった昭和36年度計画で、1,600トン型の「おおしお」が建造された。同艦は、海自がアメリカから貸与されて運用していた初代「くろしお」の代艦であったことから、同規模である1,600トン型への大型化については大きな議論は生じなかった。

続く第2次防衛力整備計画での潜水艦については、対潜水艦戦に従事する1,100トン級のSSMと、侵攻部隊の威力圏内においても哨戒、偵察行動ができ、しかも潜水艦及び水上艦船に対する攻撃能力にも優れた1,600トン級SSLの2種類の潜水艦建造の構想があり[3][注 1]、海上自衛隊は後者を推進していた。海原治防衛局長から疑義が呈されたのに対し、兵装・水上速力・水中速力および航続性能の各側面について綿密な検討を重ねた結果、1,600トン型での建造が認可された。これによって建造されたのが本型である[2]

なお、本型以降、作戦任務が第一とされ、対潜戦訓練での標的艦任務の比重は軽くなった[4]
設計
船体

本型の設計は、「おおしお」(36SS)のものがほぼ踏襲されている。ただし水上速力を重視し、耐圧殻内を2層の甲板としたため、艦の長さが大となり、長さと幅の比(L/B)は約11となった。また、従来より長くなった潜望鏡を格納するためセールの高さは高くなり、その装備位置を艦の転心付近に置き、旋回圏の縮小が図られた[3]

船型は水中高速型の航洋型潜水艦、船体構造も、複殻式を基本として、スリム化のため最後部を単殻式とした部分単殻式である。燃料兼バラストタンク(満載燃料タンク)を設置して航続距離の延伸を図ったのも36SSと同様である。耐圧殻の材料も同様で、降伏耐力46 kgf/mm2 (450 MPa)のNS46調質高張力鋼である[5][6]。ただし排水量は同艦より約50トン増加した[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef