あきつ丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本陸軍の揚陸艦について説明しています。フェリーについては「あきつ丸 (フェリー)」をご覧ください。

あきつ丸
1944年当時改装後の「あきつ丸」
基本情報
建造所播磨造船所
運用者 大日本帝国陸軍
日本海運
艦種特種船丙型揚陸艦
艦歴
起工1940年9月17日
進水1941年9月24日
竣工1942年1月30日
最期1944年11月15日被雷沈没
要目
排水量9,190総トン
全長152.1m (水線長 143.75m)
最大幅19.5m
飛行甲板新造時
全長127m・全幅21m
改装後
全長110m・全幅23m
吃水7.857m
機関三胴式水管重油専焼水管缶4基
石川島製二段減速ギヤード・タービン2基2軸
出力最大13,435hp
速力最大21kt
兵装

新造時八八式 7.5cm 単装高射砲(特)2基
基筒式三八式 7.5cm 野砲10基
爆雷60個
水中聴音機
飛行甲板等に八九式 15cm 加農4基・
九八式 20mm 単装高射機関砲7基を増設可
改装後
八八式 7.5cm 単装高射砲(特)4基
基筒式九六式 25mm 単装高射機関砲8基
基筒式二式 12cm 迫撃砲1基(対潜用)
爆雷60個
水中聴音機
最終時には高射砲4基・高射機関砲4基を増設
搭載艇上陸用舟艇大発動艇 D型最大27隻)
搭載機新造時
九七式戦闘機13機
改装後
三式指揮連絡機8機(内2機は補用機)
(輸送任務時には分割した一式戦「隼」等小型機30機搭載可)
テンプレートを表示

あきつ丸(あきつまる)[注 1]は、大日本帝国陸軍が建造・運用した揚陸艦上陸用舟艇母船)。帝国陸軍では特種船 丙型(丙型特種船)に分類される。

事実上の世界初のドック型揚陸艦として1930年代中期に開発された「神州丸(神洲丸)」の発展型として、上陸用舟艇である大発動艇(大発)を多数搭載し高い上陸戦遂行能力を持つとともに、上陸部隊の支援を目的とする全通飛行甲板を使用した航空機運用能力を有す世界的にも極めて先進的な揚陸艦であり、その運用思想と船型から現在の強襲揚陸艦の先駆的存在であった。しかし、後述するように、その航空機運用能力を生かす機会には恵まれなかった。
建造の経緯1938年、支那事変(バイアス湾上陸作戦)時の「神州丸」。船尾ハッチ等から大発・小発を発進ないし収容中で、後部甲板には装甲艇(AB艇)ないし高速艇甲(HB-K)を搭載している詳細は「神州丸#建造の経緯」および「陸軍特種船」を参照

島国である日本の地理的条件、第一次世界大戦の戦訓(ガリポリ上陸作戦)、在フィリピンアメリカ極東陸軍)を仮想敵国とする大正12年帝国国防方針によって、1920年代の早くから上陸戦に関心のあった帝国陸軍は、同年代中期には上陸用舟艇として小発動艇(小発)・大発を実用化。更に1930年代初期には従来の「宇品丸」以下一般的な軍隊輸送船と異なり、多数の上陸用舟艇をその先進的な舟艇格納庫に搭載し、主に船尾から迅速かつ安全に発進可能な舟艇母船を開発。その「R1」は設計の手直しを経て1933年(昭和8年)4月8日に起工[注 2]、「神州丸(神洲丸)」と命名され翌1934年(昭和9年)12月15日に竣工した[1]。揚陸艦たる通称特種船「神州丸」は優秀な舟艇運用能力だけでなく、上陸部隊の支援を目的とする航空機運用能力をも有しており、その発進にはカタパルトを使用していた。

完成した「神州丸」は錬成を重ね、各演習のみならず1937年(昭和12年)に勃発した支那事変の各上陸戦・輸送任務でその能力を遺憾なく発揮し大活躍[2]。この「神州丸」の成功により、陸軍は更なる上陸戦対応能力の強化を図るべく特種船の増産を計画するに至った。

なお、陸軍がこれら本格的な揚陸艦を開発・保有した背景について、当時の海軍は予算不足から戦闘艦の整備に傾注せざるをえず、揚陸艦といった支援・補助艦艇の開発には極めて消極的で[3]、更に補助艦の計画が支那事変日中戦争)の勃発によって予算を削られ頓挫してしまった事[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef