あいの里
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 北海道 > 石狩振興局 > 札幌市 > 北区 > あいの里・南あいの里

あいの里
あいの里あいの里の位置
北緯43度09分29.76秒 東経141度23分47.05秒 / 北緯43.1582667度 東経141.3964028度 / 43.1582667; 141.3964028
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区北区
人口(2018年(平成30年)4月1日現在[1]
 ? 合計20,231人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号002-8071?75(1?5条)
市外局番011[2]
ナンバープレート札幌

南あいの里
南あいの里南あいの里の位置
北緯43度09分14.66秒 東経141度23分51.53秒 / 北緯43.1540722度 東経141.3976472度 / 43.1540722; 141.3976472
日本
都道府県 北海道
市町村 札幌市
行政区北区
人口(2018年(平成30年)4月1日現在[1]
 ? 合計3,845人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号002-8091
市外局番011[2]
ナンバープレート札幌

あいの里(あいのさと)は札幌市北区の地名。あいの里1条からあいの里5条までで構成される。本項では隣接する南あいの里についても併せて述べる。
目次

1 概要

2 地理

2.1 河川

2.2 湖沼


3 歴史

3.1 地名の由来

3.2 沿革


4 住所

5 交通

5.1 鉄道

5.2 道路

5.3 バス


6 教育施設

6.1 学園都市


7 公共施設

8 類似する地名

9 脚注

10 外部リンク

概要

1980年代より計画的な整備が進められたニュータウンであり、現在は南あいの里の開発が続けられている。2019年7月現在の人口はあいの里が20,260人、南あいの里が3,968人。(2019年7月現在の住民基本台帳人口による[3]郵便番号は、あいの里1条から5条がそれぞれ002-8071から002-8075、南あいの里が002-8091。
地理

札幌市の北東部に位置する。西側で拓北に隣接し、その他周辺は篠路町拓北に囲まれた形となっている。東部で僅かに篠路町福移に接している。
河川

茨戸川

拓北川

湖沼

トンネウス沼

歴史
地名の由来

明治の開拓期に付近一帯での栽培が盛んであったことから、ニュータウンの愛称としてあいの里と名付けられ、それが正式な町名となった。
沿革

1882年(明治15年)、徳島県から滝本五郎が篠路村の一部であった当地に入植。篠路興産社を設立し、大豆、小豆、大根、ソバ、トウモロコシの他、藍の栽培を始める。当時徳島県は藍の一大産地であり、その商品価値に着目していたためである。1886年(明治19年)からは本格的な製造所を建て藍の加工を始める。北海道庁からの補助金も受けその規模を拡大し、明治中期には現在のあいの里から拓北にかけての一帯が興産社の農場となっていた。また、製造所で受け入れる藍の作付けも篠路から丘珠、札幌、白石村、そして余市、仁木にまで広がった。1890年(明治23年)には内国勧業博覧会で興産社の藍玉が一等有功賞となりその品質も高く評価されていた。しかしながら、1899年(明治32年)の滝本の死後は、輸入される化学染料の進出に押され藍栽培は衰退した[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef