あいつとララバイ_水曜日のシンデレラ
[Wikipedia|▼Menu]

『あいつとララバイ』は、楠みちはるによる日本漫画作品。1981年から1989年まで『週刊少年マガジン』(講談社)にて連載された。単行本KCマガジン全39巻。後に、ワイド版(KCスペシャル)全21巻、文庫版(KCデラックス)全18巻。また、これを原作とする1983年公開の実写映画と、1987年公開のアニメ映画
概要

横浜を主な舞台に、高校生菱木研二とヒロインの佐藤友美が織り成す青春を描いた漫画。学校生活を中心とした恋愛、不良少年達の抗争、公道バイク競争など多彩な展開をみせる。いずれもバイクが作品の中心に据えられている。連載期間は約8年。作中の経過時間は、友美の高校入学から卒業までのちょうど3年間。

作者がまだ「期待の新人」と冠されるような[1]若い時期の作品。『週刊少年マガジン』の読者アンケートでは、最高時で第6位だった[2]。連載期間中に、実写映画が1本、アニメ映画も1本が制作公開された。

主人公が乗るオートバイは、川崎重工業が1972年に販売を開始した空冷4気筒750ccの大型自動2輪車・750RS(形式名:Z2)。
あらすじ

恋愛漫画、不良漫画、バイク漫画などの要素が混在しており、特に前半部分は明確な線引きも難しい構成になっている。作品の雰囲気を伝えられる程度に大まかな流れを記す。各編名は、本項目内での独自の呼称。
ラブコメ編

単行本第1巻から第10巻付近。研二と友美の出会いから、恋愛関係が一進一退で発展していく様子を描く。様々な女性や、恋のライバルが登場して研二の心を惑わす。下記の不良抗争編と重複して進行する場合もある。
不良抗争編

単行本第3巻から第16巻付近。暴力団との抗争、暴走族同士の抗争などに研二が巻き込まれるが、バイクの腕前で解決する。
バイクバトル編

単行本第17巻付近から最終巻の第39巻まで。次々と現れるライバルたちと、公道で速さを競う。ZIIの事故、チューニングなども経験し、研二はライダーとして成長していく。

以下登場順にバトルを記す。カッコ内は(ライバル名/車種/コース)。

死神ライダー編(ユウキ/スズキ・GS750
・赤木洸一/カワサキ・750SS/北海道日高)(まりな/ヤマハ・FZ400R/幽霊(まりなの父親)/北海道網走

マキオ編(マキオ・モトギ/カワサキ・Z750FX/横浜市中区石川町?首都高[3]

水曜日のシンデレラ編(その子/ポルシェ930ターボ/箱根ターンパイク?箱根スカイライン?長尾峠?御殿場IC)・・・コミックス23巻?

首都高の青い鳥編(沢井・白バイ/スズキ・GS750P/横浜市内一周)(キング/スズキ・GSX750Sカタナ/首都高都心環状線・内回り

皆川るみ子編(皆川るみ子/ホンダ・CBX400F/箱根)(皆川るみ子/ドゥカティ・900SS/本牧B埠頭

スターダストブラザーズ編(カズ&アキ/2車ともカワサキ・GPZ900R[4]/湘南海岸江の島から東)

アメリカ編(カワサキZ1000MKII/ニューヨーク)

最終回

渡米して二年、研二とそのチームは数々のレースに参戦した後、アメリカでの活動を中止し一時帰国。研二は高校に復学する。友美の卒業式の日に帰国した研二は、校門前で友美を迎えに現れる。思わず涙を流す友美。二人は赤いZIIに乗って、いつまでも横浜の町を走り続ける。最後のページは、横浜の山下公園一帯を見下ろした風景をバックに、「さよなら あいつとララバイ」とモノローグで締めくくられる。
登場人物

担当声優はアニメ版のもの。
主人公
菱木研二(ひしき けんじ)
声:
堀川亮搭乗車種:カワサキ・750RS(ZII)ボディカラー:赤と白のオリジナルパターン横浜西高校の1年生。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef