あいちトリエンナーレ
[Wikipedia|▼Menu]

あいちトリエンナーレ
Aichi Triennale
中心会場の愛知芸術文化センター
イベントの種類美術展覧会
初回開催2010年
会場愛知芸術文化センター
名古屋市美術館
長者町会場
納屋橋会場
東岡崎駅会場
康生会場
松本町会場
主催あいちトリエンナーレ実行委員会
公式サイト
テンプレートを表示

あいちトリエンナーレ(英語: Aichi Triennale)は、愛知県2010年から3年ごとに開催されている国際芸術祭。主催はあいちトリエンナーレ実行委員会。
経緯

2007年2月4日に行われた愛知県知事選挙で3期目の当選を果たした神田真秋は、国際芸術祭の開催をマニフェストに掲げていた[1]。同年9月、2010年秋に愛知県芸術文化センターを中心に開く骨格が発表され[2]、翌2008年2月には芸術祭を3年ごとに行うトリエンナーレとすることが決定した[3]。当時の呼称は「あいち国際芸術祭」だった[4]。同年7月29日、国立美術館館長を務める建畠晢芸術監督とすることが決定した[5]。10月14日、芸術祭の名称を「あいちトリエンナーレ」とすることが決まった[6]

第1回トリエンナーレは、2010年開催に向けて準備が進められていたが、2008年秋ごろからのトヨタショックなどにともなう県内の景気後退を受けて、2009年度予算編成では3億1800万円の予算要求のうち4割がカットされる事態となった[7]。2009年3月6日、愛知県議会は総事業費を従来から3割削減した13億8000万円とし、愛知県が8億5000万円、名古屋市が2億8000万円、残りを事業収入で賄うとする議案を可決した[8]

情報発信拠点「アートラボあいち」が愛知県庁大津橋分室の2階と3階に設置されている[9]

「あいちトリエンナーレ」の日本語名称は2022年から「国際芸術祭『あいち2022』」に変更され[注釈 1]、新監督に京都造形芸術大学教授で森美術館館長を務める愛知県出身の片岡真実が就任する[10][11]。「あいちトリエンナーレ」から「あいち」への日本語名称変更に関して、2020年8月、朝日新聞自民党側から名称変更の提案があったことを報じている[12][13]
あいちトリエンナーレ2010.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、あいちトリエンナーレ2010に関連するカテゴリがあります。
概要

テーマ都市の祝祭 Arts and Cities
会期2010年8月21日?10月31日
会場
愛知芸術文化センター名古屋市美術館、長者町会場、納屋橋会場、
名古屋城オアシス21、中央広小路ビル、七ツ寺共同スタジオ
芸術監督建畠晢国立国際美術館館長)
参加アーティスト131組[14]
入場者数57万2023人[14]
主催あいちトリエンナーレ実行委員会、愛知芸術文化センター、名古屋市美術館
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:250 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef