?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

?
ドット符号

ダイアクリティカルマーク
アキュート´
ダブルアキュート?
グレイヴ`
ダブルグレイヴ ̏
ブレーヴェ?
倒置ブレーヴェ ̑
ハーチェク?
セディーユ¸
サーカムフレックスˆ
トレマ / ウムラウト¨
チルダ˜
ドット符号˙
フック ̡
フック符号 ̉
ホーン符号 ̛
マクロン¯
オゴネク?
リング符号?
ストローク符号 ?
コンマアバブʻ
コンマビロー,
無気記号?
非ラテン文字
シャクル 
シャッダ ّ‎
ハムザ?‎
キリル文字 
ティトロ ҃
ヘブライ文字 
ニクダー ִ‎
ブラーフミー系文字 
アヌスヴァーラ ं‎
ヴィラーマ ्‎
日本語 
濁点
半濁点

環境により表示できない文字があります
テンプレートを表示

ドット符号は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、ラテン文字の上または下などに付される点である。用途や読みは言語によってさまざまである。

日本語等でも強調のために文字の上(横書き)や右(縦書き)に点が付される場合があるが、これは傍点という。
各言語における用法
ポーランド語
? が使われ、そり舌の /?/ を表す。
リトアニア語
? が使われ、/e?/ を表す。
カタルーニャ語
? が使われる。カタルーニャ語の正書法では l を2つ書いた ll で口蓋化した /?/ を表すため、長子音 /l?/ を表すためには ?l と綴る。
マルタ語
?, ?, ? が使われ、それぞれ /t?/, /d?/, /z/ を表す(z は /ts/ または /dz/ を表す)。
トルコ語アゼルバイジャン語
? が i の大文字として使われる。I は点のない ? の大文字として使われる。
チェチェン語
1992年の正書法改定案で?, ?, ?, c?, q?を使用するとされた。それぞれц?, г?, хь, ч?, къに対応。なお、c?, q?には単独のコードポイントが割り当てられていないため、合成で再現する必要がある。
アイルランド語
現在の正書法では使用されない。弱化した子音を示すために、かつて ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ? が使われていた。
ベトナム語
ナンという声調を表す声調記号として、文字の下に付される。?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, o, ?, ?, ?, ? がある。
?南語
教会ローマ字で o͘ が使用され、広い /?/ を表す。Unicode ではこの字のための単独の記号を用意していないので、「o」の後ろに「U+0358 COMBINING DOT ABOVE RIGHT」を書く必要がある。
中国語
注音で軽声を表す。
スロベニア語
半狭母音/e/, /o/を半広母音e/?/, o/?/との区別のため?, ?と書くこともあるが、正書法ではドット符号は表記されない。
その他の用法

サンスクリットなど、インド系言語の翻字として、?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ?, ? が使われる(IASTを参照)。このうち ?, ?, ?, ? は音節主音の r, l を表すものであるが、そり舌の /?/, /?/ を表すためにも同じく ?, ? を使うことがある。音節主音の r, l についてはドットのかわりにリング符号を用いる方式も存在する。

アラビア語の翻字には、?, ?, ?, ?, ? が使われる。
符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
˙U+02D91-10-56˙
˙上ドット
DOT ABOVE
̇U+0307-̇
̇COMBINING DOT ABOVE
̣U+0323-̣
̣COMBINING DOT BELOW
͘U+0358-͘
͘COMBINING DOT ABOVE RIGHT

大文字UnicodeJIS X 0213文字参照小文字UnicodeJIS X 0213文字参照備考
ȦU+0226-Ȧ
ȦȧU+0227-ȧ
ȧ
ǠU+01E0-Ǡ
ǠǡU+01E1-ǡ
ǡ
ẠU+1EA0-Ạ
ẠạU+1EA1-ạ
ạベトナム語
ẬU+1EAC-Ậ
ẬậU+1EAD-ậ
ậベトナム語
ẶU+1EB6-Ặ
ẶặU+1EB7-ặ
ặベトナム語
ḂU+1E02-Ḃ
ḂḃU+1E03-ḃ
ḃアイルランド語旧正書法
ḄU+1E04-Ḅ
ḄḅU+1E05-ḅ
ḅ
ĊU+010A-Ċ
ĊċU+010B-ċ
ċマルタ語、アイルランド語旧正書法
ḊU+1E0A-Ḋ
ḊḋU+1E0B-ḋ
ḋアイルランド語旧正書法
ḌU+1E0C-Ḍ
ḌḍU+1E0D-ḍ
ḍサンスクリット翻字、アラビア語翻字
ĖU+0116-Ė
ĖėU+0117-ė
ėリトアニア語
ẸU+1EB8-Ẹ
ẸẹU+1EB9-ẹ
ẹベトナム語
ỆU+1EC6-Ệ
ỆệU+1EC7-ệ
ệベトナム語
ḞU+1E1E-Ḟ
ḞḟU+1E1F-ḟ
ḟアイルランド語旧正書法
ĠU+0120-Ġ
ĠġU+0121-ġ
ġマルタ語、アイルランド語旧正書法、カザフ語(ラテン文字表記)
ḢU+1E22-Ḣ
ḢḣU+1E23-ḣ
ḣ
ḤU+1E24-Ḥ
ḤḥU+1E25-ḥ
ḥサンスクリット翻字、アラビア語翻字
İU+0130-İ
İiU+00691-3-73i
iトルコ語アゼルバイジャン語
ỊU+1ECA-Ị
ỊịU+1ECB-ị
ịベトナム語
ḲU+1E32-Ḳ
ḲḳU+1E33-ḳ
ḳ
ḶU+1E36-Ḷ
ḶḷU+1E37-ḷ
ḷサンスクリット翻字
ḸU+1E38-Ḹ
ḸḹU+1E39-ḹ
ḹサンスクリット翻字
ĿU+013F-Ŀ
ĿŀU+0140-ŀ
ŀカタルーニャ語
ṀU+1E40-Ṁ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef