?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、キリル文字の?について説明しています。ラテン文字については「?」をご覧ください。


キリル文字
АБВГ?Д?
?ЕЁ??ЖЗ
?И??Й??
К?Л?МН?
ОПРСТ?У
?ФХЦЧ?Ш
ЩЪЫЬЭЮЯ
非スラヴ系文字
???????
???????
???????
???????
???????
???????
???????
???????
初期キリル文字
???????
???????
?????
キリル文字一覧

?, ? は、キリル文字のひとつ。カザフ語ドンガン語タタール語ウイグル語で使用されているほか、アゼルバイジャン語トルクメン語チワン語で使用されていた。
呼称

ロシア語ではыо。

アブハズ語ではа?ьыш?харгьежьрат? дырга

Unicode名ではCYRILLIC LETTER SCHWA.

音素

[a],[?],[a]


アブハズ語ではг?、д?、к? などの形で用いられ、直前の子音が唇音化することを表す。

アルファベット上の位置

ドンガン語をキリル文字で表記する時の第8字母。

アゼルバイジャン語をキリル文字で表記する時の第8字母。

タタール語をキリル文字で表記する時の第2字母。

トルクメン語をキリル文字で表記する時の第32字母。

アブハズ語をキリル文字で表記する時の第64字母。

?に関する諸事項

ドンガン語では、
1932年から1953年までラテン文字表記用の拡張文字として使用された。1953年からはキリル文字表記用の拡張文字として使用されている。[?]を表す。


アゼルバイジャン語は、1940年にラテン文字表記からキリル文字表記に改められた。1991年に、再びラテン文字の復活が決定され、2003年からキリル文字による表記は廃止された。(アゼルバイジャン語の項から趣意を抜粋)


タタール語は、1939年にラテン文字表記からキリル文字表記に改められた。1999年に、再びラテン文字の復活が決定され、2001年から実行に移されたものの、ロシア連邦上院により「ロシアの言語はキリル文字である必要がある」と規定され移行は進んでいない(タタール語の項から趣意を抜粋)


トルクメン語は伝統的にアラビア文字で書かれてきたが、ソビエト連邦時代にはキリル文字を使用した。1991年に独立した後、ラテン文字の正書法が制定され、移行が進められている(トルクメン語の項から趣意を抜粋)。


チワン語では、1957年から1981年までラテン文字表記用の拡張文字として使用された。短母音の[a]を表した。1981年以降はaeと綴る方法に改められた。

符号位置

大文字UnicodeJIS X 0213文字参照小文字UnicodeJIS X 0213文字参照備考
ӘU+04D8‐Ә
ӘәU+04D9‐ә
ә

関連項目

シュワー

? ?(ラテン文字)


ドンガン語

アゼルバイジャン語

アブハズ語

タタール語

トルクメン語

チワン語



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9329 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef