?
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。


ギリシア文字
ΑαアルファΝνニュー
ΒβベータΞξクサイ
ΓγガンマΟοオミクロン
ΔδデルタΠπパイ
ΕεエプシロンΡρロー
ΖζゼータΣσ?シグマ
ΗηイータΤτタウ
ΘθシータΥυウプシロン
ΙιイオタΦφファイ
ΚκカッパΧχカイ
ΛλラムダΨψプサイ
ΜμミューΩωオメガ
使われなくなった文字

()ディガンマサン
ヘータショー
ギリシアの数字
スティグマ
()サンピ

()コッパ

?, ?(サンピ、ギリシア語: σαμπ?)は、使われなくなったギリシア文字の一つ。現在は数字の900としてのみ用いられる。
音素文字としての使用

紀元前6世紀から5世紀のアナトリア半島イオニア方言で、後のイオニア方言ではσσ(ss)と書かれる場所にTのような形の文字(?)が使われている。例: ΕΛΑ?ΟΝΟΣ (?λ?σσονο?)「より小さい(属格)」、 ΤΕ?ΑΡΑ?ΟΝΤΑ (τεσσαρ?κοντα)「40」[1]。また、ギリシア語が借用した非ギリシアのエーゲ文明の言語にもこの音があったようであり、借用語や固有名詞にこの字が出現する。例: ΘΑΛΑ?ΗΣ (θαλ?σση?)「海(属格)」、ΑΛΙΚΑΡΝΑ?ΕΩΝ (?λικαρνασσ?ων)「ハリカルナッソス人(複数属格)」[1]

キュプロス文字で書かれたアルカディア方言でも単なる/s/とは異なる文字を使用しており、おそらく破擦音だった[2]

歴史的にはギリシア祖語で *k(?)(?)y, *t(?)y, *tw に由来する音がまず /t?/ ないし /ts/ のような音に変化し、「?」はこの音を表していると考えられる。後にアッティカボイオーティアクレタ島の方言では「ττ」(tt)、それ以外の方言では「σσ」(ss)に変化した[1][2]

文字の起源は不明だが、/ts/ という音を表した点から考えれば、フェニキア文字のツァデに由来するかもしれない。ただし、ツァデならば本来「Π」の後ろに置かれるはずで、数字としてのサンピがΩの後に置かれて900を表す点は異なる[1]。フェニキア文字ツァデに由来する文字としては、Σ(シグマ)と同じ /s/ を表すために一部の地域で使われた ?(サン)があるが、この文字との関係は明らかでない。
用例壺に描かれたヘラクレスネッソス

紀元前7世紀末のものという壺にはネッソスの名前が「ΝΕΤΟΣ」と書かれている。通常のギリシア語では「Νεσσο?」であるため、この「Τ」は実際には ? のつもりであったとする説がある[3]

より確実なものとしては、エフェソス出土の紀元前7世紀から6世紀前半の刻文に数字の4と40を「ΤΕ?ΑΡΕΣ」(=τ?σσαρε?)、「ΤΕ?ΑΡΑ?ΟΝΤΑ」(=τεσσαρ?κοντα) と書いた例がある[4]
数字としての使用?-型のサンピ

通常の文字として使われなくなった「?」は、おそらく数字の900を表し「サンピ」の名で呼ばれる文字(?)として生きのこった[1]

サンピという名称はビザンチン時代につけられたもので、おそらく ?? ?ν π? 「ピーΠのような」という意味である[1]。「ディシグマ」という別名がある。現在の字形も文字の名称も中世以降のもので、本来の文字名称は不明である。

ゴート文字では「↑」のような形をしており、数字900としてのみ使用される。文字名称は存在しない。キリル文字で900を表す「?」は、[?]を表す文字であった[5]
符号位置

大文字UnicodeJIS X 0213文字参照小文字UnicodeJIS X 0213文字参照備考
ϠU+03E0-Ϡ
ϠϡU+03E1-ϡ
ϡ数字
ͲU+0372-Ͳ
ͲͳU+0373-ͳ
ͳ古代の字形

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f Allen (1987) pp.60-61
^ a b Woodard (2004) p.658,661
^ Alan L. Boegehold (1962). “The Nessos Amphora-A Note on the Inscription”. American Journal of Archaeology 66 (4): 405-406. JSTOR 502029. 
^ F.W.G. Foat (1906). “Fresh Evidence for ?”. The Journal of Hellenic Studies 26: 286-287. https://archive.org/stream/journalofhelleni26soci#page/286/mode/2up. 
^ Allen (1987) p.47

参考文献

W. Sidney Allen (1987) [1968]. Vox Graeca (Third ed.). Cambridge University Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 0521335558 

Roger D. Woodard (2004). “Greek Dialects”. The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 650-672. ISBN 9780521562560 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef