Β-ラクタム
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、化学物質について説明しています。関連する抗生物質については「β-ラクタム系抗生物質」をご覧ください。
最も単純なβ-ラクタムである2-アゼチジノン

β-ラクタム (beta-lactam)とは四員環のラクタム(環状アミド)である[1]。窒素原子がカルボニルのβ炭素に結合しているためこの名で呼ばれている。合成可能な最も単純なβ-ラクタムは2-アゼチジノンである。
目次

1 臨床的意義

2 歴史

3 合成

4 反応性

5 その他の用途

6 参照

7 参考文献

8 外部リンク

臨床的意義 ペニシリンのコア構造

β-ラクタム環は複数の抗生物質の核となる構造である。主なものにはペニシリンセファロスポリンカルバペネム系抗生物質モノバクタムなどがあり、これらはβ-ラクタム系抗生物質と呼ばれている。これらの抗生物質はほぼ全て細菌の細胞壁の合成を阻害し、真正細菌に対し殺菌的に作用する。しかし、細菌個体群中にはβ-ラクタム系抗生物質に対し薬剤耐性を示すものが少量存在し、この耐性はβ-ラクタマーゼ遺伝子に起因する。様々な種の細菌から1,800以上の異なるβ-ラクタマーゼ酵素が記録されており[2]、これらの酵素の化学構造や触媒効率は変化に富む[3]。このような亜群を有する細菌個体群に対して、β-ラクタム系抗生物質による治療は耐性株をより蔓延させ悪化させる結果となる。
歴史

最初にβ-ラクタムを合成したのはヘルマン・シュタウディンガーである。彼は1907年、アニリンベンズアルデヒドシッフ塩基とジフェニルケテン(英語版)を[2+2]環化付加させることでこれを達成した(以下の反応式。Phはフェニル基。)[4][5]

1970年まで、β-ラクタムに関する研究の多くはペニシリンセファロスポリンに関するものだった。だが、その後には他の様々な構造に関する研究も進められている[6]
合成 Breckpot Synthesis

グリニャール試薬を用いたβ-アミノ酸エステルの環化により置換β-ラクタムを合成する手法があり、これはBreckpot Synthesisと呼ばれる[7]
反応性

環ひずみの存在により、非環式アミドやより大きなラクタムに比べ加水分解条件における反応性が高い。多くのβ-ラクタム系抗生物質に見られるように、β-ラクタム環が別の環と縮合しているとひずみはさらに大きくなる。この傾向は、β-ラクタムが非平面化しておりアミド結合の特性が弱められていることに起因する。理想的なアミドの窒素原子は共鳴によりsp2混成軌道を有し、平面三角形構造を取る。しかし環ひずみによりアミド結合の共鳴が弱められることで窒素原子はピラミッド型構造を取るようになり、カルボニルはよりケトン的な性質を帯びる。ノーベル賞受賞者であるロバート・バーンズ・ウッドワードは、頂点に位置する窒素とそれに隣接する3原子からなる三角錐の高さをパラメータ h で表した。h はβ-ラクタム結合の強度と対応しており、h が小さい(結合が平面的で理想的なアミドに近い)ならば結合はより強く反応性も低くなる[8]。モノバクタム系のh は0.05-0.10オングストローム(A)、セフェム系では0.20-0.25 A、ペネム系では0.40-0.50 A、カルバペネム系とクラバム系では0.50-0.60 Aで、後のものほど加水分解に対するβ-ラクタム環の反応性が高い[9]
その他の用途

新たな研究によると、β-ラクタムは開環重合反応によってアミド結合を形成しナイロン-3ポリマーとなることが示唆されている。この高分子の主鎖はペプチド(Beta-peptide)に等しく、抗微生物ペプチド等に類した生理的作用を有する[10]

チューブリンを標的とした、β-ラクタム環を有する細胞増殖抑制剤の構造が報告されている[11][12]
参照

アゼチジン

ラクトン

参考文献^ Gilchrist, T. (1987). Heterocyclic Chemistry. Harlow: Longman Scientific. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 0-582-01421-2
^ Brandt, C. (2017). ⇒“In silico serine β-lactamases analysis reveals a huge potential resistome in environmental and pathogenic species”. SciRep 7 (43232). doi:10.1038/srep43232. ⇒http://www.nature.com/articles/srep43232
^ Ehmann, David E. (2012). “Avibactam is a covalent, reversible, non-β-lactam β-lactamase inhibitor”. PNAS 109 (29): 11663?11668. doi:10.1073/pnas.1205073109. 
^ Tidwell, Thomas T. (2008). “Hugo (Ugo) Schiff, Schiff Bases, and a Century of β-Lactam Synthesis”. Angewandte Chemie International Edition 47 (6): 1016?20. doi:10.1002/anie.200702965. PMID 18022986. 
^ Hermann Staudinger (1907). “Zur Kenntniss der Ketene. Diphenylketen”. Justus Liebigs Ann. Chem. 356 (1-2): 51?123. doi:10.1002/jlac.19073560106. 
^ Flynn, E.H. (1972). Cephalosporins and Penicillins : Chemistry and Biology. New York and London: Academic Press. 
^[1]
^ Woodward, R.B. (1980). “Penems and related substances”. Phil Trans Royal Soc Chem B 289 (1036): 239?50. doi:10.1098/rstb.1980.0042. PMID 6109320. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef