Α・アジール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダム 逆襲のシャア > ネオ・ジオンの機動兵器 > α・アジール

α・アジール(アルパ・アジール、ALPHA AZIERU)[注 1]は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の機動兵器「モビルアーマー (MA)」のひとつ。初出は、1988年公開のアニメーション映画機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』。

作中の軍事勢力の一つネオ・ジオン軍の試作機で、特殊な能力を持つニュータイプの専用機として開発される。歴代の「ガンダムシリーズ」の中でも大型の機体の一つで、無線誘導式のビーム砲台「ファンネル」などの強力な火器を多数搭載している。劇中では、地球連邦政府高官の娘でネオ・ジオン軍に参加したクェス・エア(クェス・パラヤ)が搭乗する。

本記事では、外伝作品などに登場するバリエーション機などについても解説する。
デザイン

企画当初、このMAの劇中への登場は予定されていなかったが、デザイナーの出渕裕がやはり「ガンダム」の最後の敵はMAのほうがよいのではないかと考え[1]、自身の描いた「サイコ・ドーガ」候補のラフデザインに勝手に「ネオ・ジオング」と名付けてプレゼンした結果、正式に採用された[2]。MAとしての異形感を出すために試行錯誤を重ねた結果、きちんとした腕部を持たず、脚部もないデザインとなった[2]。またスケール感を出すために優美にならないよう部分部分の塊を意識してデザインされ、巨大なプロペラントタンクも付けられた[2]。ファンネルの形状が他のネオ・ジオン軍MSと異なるのは、スカートにトゲが生えているようにしたかったから[2]。胴体はラフ稿からほぼ変わっていないが、頭部に関しては決定稿に到達するまでに幾度もデザインが変更されている[注 2]

なお、「ネオ・ジオング」の名称はのちにアニメ『機動戦士ガンダムUC』において、シナンジュをコアとした巨大MAに使用されている。
設定解説

諸元α・アジール
ALPHA AZIERU / α AZIERU
型式番号NZ-333
[注 3]
頭頂高58.4m[5]
全長108.26m[5]
本体重量128.6t[5]
全備重量267.4t[5]
装甲材質ガンダリウム合金[5]
出力19,830kW[5]
推力933,500kg×1[5]
468,000kg×2[5]
87,000kg×4[5]
総推力:2,217,500kg[6]
センサー
有効半径23,800m[5]
武装2連装バルカン砲×3
メガ粒子砲
有線サイコミュ式メガ・アーム砲×2
ファンネル×9
搭乗者クェス・エア(クェス・パラヤ)
その他アポジモーター×31[5]

デラーズ紛争期に試作された巨大MA「ノイエ・ジール」の系譜に位置する[注 4]。先行試作機となるのはサイコ・ドーガである[注 4]。当初はシャア・アズナブルの専用機とするプランも存在したが、後に個別のMA開発計画として変遷した[8]

同じ「NZ」の型式番号を持つ大型モビルスーツ (MS) 「クィン・マンサ」の後継機に位置付けられる[9]。また、エルメスジオングキュベレイといったニュータイプ専用機も参考にされ、その集大成と呼べる機体となっている[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef