国家元首
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

古代ローマの地位については「プリンケプス」をご覧ください。
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}現在、就任している国家元首(写真左→右、上→下へ)

絶対君主制の元首

サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ国王

大統領制の元首

ジョー・バイデン大統領

ディナ・ボルアルテ大統領

半大統領制の元首

エマニュエル・マクロン大統領

一党独裁制の元首

ミゲル・ディアス=カネル大統領

名誉職型大統領制の元首(議院内閣制

サロメ・ズラビシュヴィリ大統領

ドラウパディ・ムルム大統領

立憲君主制の元首(議院内閣制)

チャールズ3世国王

カール16世グスタフ国王

元首(げんしゅ、国家元首、ラテン語: dux civitatis、フランス語: chef d’Etat、英語:Head of state[1])とは、対外的代表権を持つ存在のこと[2]という説もあるが、それでは外国が存在しない場合、国家元首も存在し得ないこととなるため、対内関係を重視した「国家の長」と定義すべきである。

歴史的には、三権を統合する国家の統治者としての絶対君主(皇帝、国王など)を指したが、三権分立が広がるに従い国家元首の権限は(行政権を除き)空洞化し、三権を統合する国家を憲法に従って統治する立憲君主(イギリスなど)、三権を統合する国家の儀礼的な長である名誉職型大統領(ドイツ、イタリアなど)、三権を統合する国家の長と行政府の長を兼任するアメリカ型大統領、三権を統合する国家の長と行政府の一部の長を兼任する半大統領制の大統領(フランスなど)などがある。三権分立の国家では、行政府の長ではない国家元首の権限は儀礼的なものが多く、行政府に対し首相の任命、立法府に対し議会の招集、法律の公布、司法府に対し最高裁判所長官の任命などの権限が残るのみである。
概要

「国家元首」の概念は、国家有機体説に発している。近代では、行政権の長として対外的代表権を持つ存在(人)、転じて、(行政権の長であるかないかは問わず)対外的代表権を持っている存在(人)を指して「元首」と呼ぶようになった [3]

社会契約説の国家観の下では社会的な委任契約における社会的人格の一つ[注 1]

君主制の国家では皇帝国王などの君主、共和制の国家では大統領が元首とされることが通例である。社会主義国では大統領の他、ベトナム国家主席やかつてのキューバ国家評議会議長ソ連最高会議幹部会議長東ドイツ国家評議会議長なども国家元首に該当する。

元首の資格を持つ者は通常は憲法で定められている[5]が、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}国家元首に関する規程を持たない国も少なくなく、そうした国での国家元首は慣習上のものである。各国の憲法により、国家元首が政治の実権を持つ場合も持たない場合もある。実権の有無、統治形態の違いにかかわらず、国家元首は国家の長としての特別な権威を持つべきだと考えられている[要出典]。しかし同時に自由主義、および国民主権の立場からそうした権威は不要であるとする考えもある[要出典]。

一般的に国家元首が置かれる場合、ひとつの国に一人とされるが、例外もいくつかある。

サンマリノ共和国では、2名の執政が元首

アンドラ公国では、フランス大統領ウルヘル司教が「共同元首」

スイスボスニア・ヘルツェゴビナでは、それぞれ合議体である連邦参事会大統領評議会が元首。

分類

以下の項目において国家元首の大まかな分類を行う。各国の憲法上の規定には差異があり、元首の機能も多種多様である。
君主制国家の国家元首
絶対君主制国家・専制君主制国家の元首

皇帝や国王のような君主が、強大な政治的権限を有している。君主は世襲であることがほとんどである。憲法を制定していない場合(絶対君主制国家)や、憲法を制定していても実際的には君主の大権が憲法を超越している場合(専制君主制国家)などがある。このような国家では、君主が富裕で国家から歳費を支給されていないことが多い。そのため、政府議会が歳費の支給を停止して、君主の権限である大権を制限させることができない。さらに、宣伝や教育によって君主による統治の正当化が行われている。

リヒテンシュタイン(侯)[注 2] は形式的には立憲君主制[6][7]の君主であるが、実際的には強大な権限を握っており、絶対君主制または専制君主制の典型であるといわれる。

アラビア半島所在の諸国(サウジアラビアアラブ首長国連邦を構成する7首長国オマーンカタールクウェート)のスルターンは、絶対君主制の君主の典型である。君主の下に行政の実務を担当する首相が置かれる場合もあるが、君主が首相を兼任していたり、君主の一族(皇太子など)が首相となっている場合も多く、こうした事例では事実上、首相の権限は君主大権の中に包括されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef