三條實美
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三条(さんじょう) 実美(さねとみ).mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}三條 實美
三条実美(『近世名士写真 其1』より)
生年月日1837年3月13日
天保8年2月7日
出生地 日本山城国京都
(現:京都府京都市
没年月日 (1891-02-18) 1891年2月18日(53歳没)
死没地 日本東京府東京市麻布区麻布市兵衛町
前職公卿
所属政党無所属
称号正一位
大勲位菊花大綬章
勲一等旭日大綬章
公爵
配偶者三条治子
子女一覧参照

三条公美
三条公輝
河鰭実英
閑院宮載仁親王妃智恵子
毛利美佐子
大谷章子
平松高子
高倉篤子
松永末子

親族一覧参照

三条季晴(高祖父)
蜂須賀宗鎮(高祖父)
山内豊敷(高祖父)
毛利重就(高祖父)
三条実起(曾祖父)
一条輝良(曾祖父)
山内豊雍(曾祖父)
三条公修(祖父)
山内豊策(祖父)
三条実万(父)
鷹司輔煕(義父)
東三条公恭(養子)
三条公睦(兄)
河鰭実文(弟)
閑院宮載仁親王(娘婿)
毛利元昭(娘婿)
大谷光演(娘婿)
高倉篤麿(娘婿)
三条実憲(孫)
三条実春(孫)
三条公隆(曾孫)
竹田恒泰(玄孫)(次男 三条公輝の娘 恒徳王妃光子の孫)
前田利祐(玄孫)

暫定内閣総理大臣
内閣三条暫定内閣
在任期間1889年10月25日 - 1889年12月24日
天皇明治天皇
初代 内大臣
在任期間1885年12月22日 - 1891年2月18日
天皇明治天皇
太政大臣
在任期間1871年9月13日 - 1885年12月22日
天皇明治天皇
右大臣
在任期間1869年8月15日 - 1871年9月13日
外国事務総督
在任期間1868年2月10日 - 1868年2月18日
その他の職歴
貴族院議員
1890年2月 - 1891年2月18日
テンプレートを表示
若き日の三条実美(『幕末・明治・大正 回顧八十年史』より)

三条 実美(さんじょう さねとみ、旧字体:三條 實美、1837年3月13日天保8年2月7日〉- 1891年明治24年〉2月18日)は、日本公卿政治家三条家31代。位階勲等爵位は、正一位大勲位公爵は梨堂(りどう)。変名は梨木 誠斉(なしき せいさい、旧字体:梨木 誠󠄁齊)。

幕末には尊王攘夷討幕派の中心的な人物であり、明治維新後は元勲の一人として右大臣太政大臣内大臣貴族院議員などを歴任した。内閣発足以後の内閣総理大臣臨時代理も兼任している。
生涯
生い立ち

天保8年(1837年)、公卿三条実万の三男として生まれる。幼名は福麿。正室山内紀子の子であったが、三男であったため、三条家庶流である花園公総の養子となる予定であった[1]。幼い頃から聡明であると知られ、また福麿の教育係であった儒者富田織部の影響で、尊皇意識が高かった[2]

安政元年(1854年)2月、次兄で三条家の嗣子であった三条公睦が早世した。公睦には嫡子公恭がおり、本来であれば公恭が継ぐはずであったが、富田織部の強い推挙によって、4月に嗣子となった[3]。8月には元服し、実美と名乗った[4]。「美」の字を使った名乗りは本来「よし」や「はる」と読むが、実万はこれを忌み、儒者池内大学の勧めにより「実美」は「さねとみ」と読むこととなった[5]。またこの際に公恭を養子として迎えている[5]

実万は攘夷達成のため、戊午の密勅発出の立役者となったことで、幕府に迫害されることとなる。安政5年(1858年)10月23日、父・実万が隠居・蟄居し、富田織部など三条家の侍も多く逮捕された(安政の大獄[6]。このような状況下で実美は正式に三条家の家督を相続したが、翌安政6年(1859年)4月には実万は出家・謹慎に追い込まれ、10月に死去した[7]
尊攘派公家の代表

文久2年(1862年)、島津久光が上洛すると、実美は活発な活動を始めることとなる。5月10日には久光の意見を入れるとともに、関白九条尚忠をすみやかに退任させ、旧例にとらわれず関白を選ぶべきであるとする上書を提出している[8]。翌日には国事書記御用に任ぜられ、朝廷の中枢に触れる事ができるようになった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef