バッテリー35個目 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 08:01:49 WUtyDUGL0
安価ミスった失礼。442ね。

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 08:20:40 Irp7GNS20
66Ah欧州車
アトラス8000円3年
デルコ 12000円6年
路上エンコ考えるとデルコ一択

40B19 国産大衆車
廉価3000円 3年
カオス7000円 5年
安心感はカオスだな

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 08:53:23 BpS+sLLj0
>>451
かおすは確かそのサイズならC4でも6,000で買える通販ショップが有ったようなきがす

昨日、うちの親父さんがシフトポジションDのままストップスイッチ押してエンジン止めて
アクセサリーONのまま、さっきまで18時間くらい放置だった

カーナビのモニターが付きっぱなしで、うわっ・・上がったか?と恐る恐るエンジンスタートボタン押してみたら
何事もなく始動できた
一応、AD-0002で充電中だけど、電圧表示させてみたら12.4まで落ちてた

80%って表示されたが、多分エンジン掛けて3分ぐらい置いたから、幾分充電されて多と思う
バッテリーは新神戸のタフロングECO・80D23L
約9ヶ月使用

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 12:24:19 K+b7GuCJ0
バーブルバーブルーバブルスター

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 12:41:34 6fbDLfMR0
>>453
バブルスター充電器は中々良いぞ。
サルフェーション除去機能こそ無いものの、密閉式対応だし、充電完了したらそのまま
満充電維持モード入ってくれるし。もう一台予備に買っておけば良かった。
ジャンク品で凄く安かったし。

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 12:46:22 TRzFNsDR0
現行スティングレーに乗ってるんですが、ナビ入れたのでカオスC4入れます。
2台目のカオスなんで安心です。
やっぱメモリーはとるべきだとDらーから言われたので、Dらーにタダで交換してもらうことになりました。

Dいわく、メモリーは必ずとるべきだそうです。そりゃーこれだけコンピューター制御されれば、
その供給源がいきなりゼロになったら、不調にもなりますよね。Dからも
実際メモリーとらないと、やたら不調を客から言われていたそうです。


456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 12:53:26 cHali/950
その理屈だと新車は不調の欠陥品だな

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 13:51:57 yNyIEcZ70
バッテリーを完全満充電する方法を教えてください

車載や 普通の充電器は定電圧充電のため 70%くらいしか充電できないそうです
よろしく

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 14:15:27 i0REmR2U0
>>455
不調になるのではなく、リセットされて再学習するだけ。
不調と思うのは、その客が無知で説明するのがめんどくさいから。

ATミッションなんかもECUで制御してるから、買ったばっかりで慣れてないときのヘタな運転を
そのまま学習してギクシャクした運転のまま記憶されたりする。
そうなると燃費が悪化する。

リセットされるとそれが、初期化されるだけ。
不調になるより、むしろ燃費が上がったりする。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 14:25:29 3iuIPP6w0
それだけなら良いのだけど、パワーウィンドウとか学習させる作業があったりなぁ
知らない人は壊れたと思うかも。

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 15:03:42 BpS+sLLj0
>>457
その情報は正確ではない
車載で通常走行してる間は、旧車なら常に満充電されているし
最近の充電制御車・発電制御車に関しては、例え充電器で満充電しても
すぐさま80%位までの容量まで使われてしまうのでほっとけ


461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 15:51:12 yNyIEcZ70
レスありがとう御座います
旧車や充電器は14.5Vくらいだそうですので満充電は無理と思います
最近の車は13.5Vくらい

満充電すれば発電機の負担が軽減でき 通勤時の燃費抑制ができるかと
レースなんかする人にとっては点火電圧のパワーアップが期待できるかも

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 15:57:42 cHali/950
>>461
16Vのバッテリー売ってるよ

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 16:08:20 yNyIEcZ70
>>461
16Vとは バッテリー?充電器?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 16:15:58 cHali/950
URLリンク(www.batteriesareus.com)
こんなのとかとステップアップレギュレーターとかいう昇圧するのと組み合わせて使うらしい

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 16:26:42 yNyIEcZ70
う〜ん!スマソ 英語 わかんな〜いw

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 17:44:45 0XB5uncs0
自分も電気屋の端くれとして、この手の話題(デサル)には非常に興味が有るのですが。。。

自分等が現場で設計する鉛蓄電池(MSEやSNS)採用のUPS(CVCF)だと軽くウン1000万円オーバーなんですよね。
システムの更新では費用が掛かるのでバッテリーの交換だけで済ませても軽く高級車が買える金額。バッテリーの寿命が
非常に大きなランニングコストにひびいて来ます。
当然GSやユアサの技術者さん(今では合併してしまったけど)と直接話をする機会も有るのですが、、、
大手メーカではこの手の商品には否定的です(合併後の新らしい情報は知らない(自分の情報は今時点ではもう古いかも))

むしろ技術展等で一生懸命アピールしてるのは中小の振興企業
「技術的」には「一応」人工衛星で実証されてるのらしいですが、バッテリー専門の大メーカーが商品もしくはシステムの
機能の一部として出さないのは(略

こんな安い物で鉛蓄電池の寿命が伸びれば、工業用システムとして商品付加価値として、もの凄いアベレージなんですけどね。
それなのに振興企業しか製品として出して無いのは・・・ネ(^^;


467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 17:53:33 3iuIPP6w0
ウン1000万円オーバーなバッテリーが倍も長持ちされたらメーカーとしては困るじゃない。
ていうか、カーバッテリーの市場規模の方が大きいだろうけど
それも倍長持ちされたらたまったものではないと思うw

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 18:20:28 0XB5uncs0
ヒント:シェア

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/31 23:29:59 TlHDy7IX0
>>466
言ってることは良く分かるんだけど、常時100%充電が維持されている無停電電源装置って、
サルフェーション起こす物なのかな。
自動車用バッテリーのように、自然放電や暗電流に寄る放電などで、充電量が低下しがちになると
サルフェーションの発生が多くなると思うんだけど。

自宅や会社で1500〜3000VA程度の密閉式鉛蓄電池を使った小型UPS取り扱っているけど、
大体バッテリが劣化するのはセル短絡とか、内部抵抗上昇とかで充電を受け付けなくなって、
それでも無理に充電しようとするUPSが充電電圧を上げて、電池過熱、最後は安全弁が開いて
ガス放出というパターンが多いのだけど。ダメになってるセルが膨張してることが多い。
静かに容量が減ってきて交換サインがでる・・・と言うことは少なかったり。

まあ、扱ってるUPSが制御が過充電気味で有名なAPC製ばかりというのが大きいと思うけど。

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 09:25:45 6rsV/wbX0
20系WISH(充電制御有)乗りだけど今バッテリ電圧計ると
12.13〜12.14V(E/Gかけていない&ハーネス付けたままで)
低すぎですかね?
チョイ乗り多いからこんなもん?

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 09:26:58 2jnj6R2F0
大手はパルス充電で起きる電解液の成層化を問題視してるみたい
振動にさらされるクルマ用途違いデカくて脆いCVCF用ならありえるかも
敢えてそこを解決しないのは、iDC設備にとってリスク対策をアピールできる経費だからかな

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 10:17:27 06k8k9Ni0
>>469
やってみればいいじゃん、ダメで元々、効果が出たなら儲けものだろ
ま、数万もするデサルフェータじゃ痛いけど。
>>471
パルス充電で起きる電解液の成層化ってなに?
電解液が比重で層分離でもするってこと?

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 10:28:45 igneUHw10
成層化はパルス充電に関係なく起こるでしょ
てか常に満充電のUPSバッテリーが妙に寿命が短いのは
電解液の成層化が原因だと思ってた

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 11:17:54 ey4ThX/y0
廃品回収屋が来た
バッテリーは一個100円で引き取ってもらったが
ソニー製品はお断りだそう
あぁ噂のタイマー、リアルで信じてる人いるんだーと
苦笑いしながらタダで持ってってくれないか交渉したけど
マジで持ってってもらえなかった…

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 11:24:47 AVaiXqX60
彼らの収入の半分は売却代金で残りは客から取る手数料

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 11:46:28 6QQB/wqh0
家電無料引取りの軽トラが最近良くノロノロ運転で走ってるけど邪魔で邪魔で・・・
一方通行の道は走らんでくれ
後10年位前から庭に置いて有るバッテリー4個も黙って持って行って下さいw


477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 23:36:33 kFL+4akV0
あの車、ペンティアム2程度の旧態化著しいPCでも無料で引き取って行くんだよね。
情報漏洩防止のため、HDDは抜き取って有る旨を伝えても、引き取って行く。

アジア諸国ならペンティアム2程度でも現役で使うのかな?
15インチ ブラウン管のバカデカイCRTまで無料で持って行ったよ。

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/01 23:49:42 lFkJkfVH0
レアメタルが採れるからじゃね?

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 00:49:12 tWIJJTV+0
>>478の通り中古として使うわけじゃない。中古として売れる物は大事に運ぶだろうけど
ほとんどは現役に近いPCでも奴らわからないからスクラップ屋行き

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 00:52:04 6ll/7pSI0
>>477
うちの地域を走ってる奴はかめつくてダメ。
デスクトップは金取るし、CRTなんて正規にリサイクル処分する並の金額ふっかけて来やがる。

その割に、古くても良いからノートPC無いですか?ってうるさい。ノートとセットならデスクトップもただで
引き取りますみたいなふざけたこと言ってた。

バッテリーは外から見える車庫に置いておいたらめざとく発見して、インターフォン鳴らして
「バッテリー持っていって良いですか?」って言ってきたから持って行かせた。

CRTは、ハードオフに電話してみたら、壊れていてもジャンク品コーナーで売るから、持って来さえしてくれれば
ただで引き取りますって言うので、持っていった。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 01:36:03 mVNIfww20
かめつくて?

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 01:38:42 MC37rUQd0
うちの近所じゃ強欲なことを「がめつい」とかいうがその見当かね

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 04:18:39 6ll/7pSI0
すまん。がめついのタイプミスだw
正確には脳内変換ミスか。ローマ字に脳内変換するときに無意識のうちに「か」と打ってたらしい。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 06:23:44 KD/38iEs0
>>480
まだいいぞ
乗らないチャリ、バイク、ボロボロの刀を
ばあちゃんが数万円で買い取ってもらったらしい
その後同じ業者が「蔵の中見たいんですけど」
って連続10日間くらいしつこく来て困った

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 07:18:22 7GFLWssG0
ばあちゃんがボロボロのカタナに乗ってる姿を想像して少し萌えた

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 07:24:34 lFsO1FIm0
ばあちゃんが昔ポルシェを追いかけてたと聞いて飛んできました

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 11:40:46 w0/NrMS+0
うちに、富士通カーバッテリー充電器/注水型空気電池
があります。 塩水を使って一回だけ使える電池です。
でも説明書がなく使い方がよく分かりません。使い方をご存じでしたらお教え願います。
(5秒つけて、3分放電できる というメモのみあります)

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 12:09:40 XeHYyCCQ0
むか〜し、青袋に塩水いれてモータ回した玩具があったな。
確か飛行機だったような?
釣りのウキで海水に入れると光り出すのもあったな。
銅と亜鉛だったけ?

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/02 14:08:16 aJDvMkYg0
>>487
たぶん、これだと思うけど(日本語のページは見つからなかった)
URLリンク(www.ourdev.cn)
URLリンク(atec.sakura.ne.jp)

昔記事を見た記憶だと、
付属の容器に水+塩を入れて(海水でも可)1回だけ使えるんじゃなかったかと思う。
ケーブルをバッテリー上がりを起こした車につないで、始動させる非常用の使い捨て型バッテリー

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 01:33:00 w8f9H/ej0
>>487
それいいね。使うときに水を注入するタイプなら、自己放電無いし。
ブースター機能付のポータブル電源だと、いざ使おうとしたら内蔵バッテリーが上がってたなんてのは
よく聞く話だし。

何で普及しないんだろ?

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 08:01:56 MYeRCvLc0
使い捨てだから環境には優しくないんだよなぁ
ただそれだけの理由で売れない広まらない

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 09:26:49 yjlB/UWz0
ジャンプスタートを1回だけしか使えないとか要らないだろ
ケーブル持ってれば何度でも誰かにジャンプしてもらえる

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 10:00:31 n2R5OlnN0
>>492
緊急用とか応急用の器具は、そういう条件にとらわれない
為の保険道具だよ。

出がけに奥まった駐車場から、通りに出て一般車両を
土下座で引き込むのは手間だし、深夜で通りの閑散とした
過疎な地域での応急もある。
ジャンプコードの安心感は強力だが、軽く簡易な1回分のスタート電源を
心の保険としては大きいけどな。

実際の話、ロードサービスが普及してる昨今では
無駄なものかとは思うが、山奥でたまに使う車輌や
電気機器を多用したり、器具のつけっぱなしの
バッテリー上がりを頻発する人には便利かと


494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 11:06:17 2BgmSBO80
>>487
遠い記憶だけど。
水かなんかを入れてバッテリを充電できるんじゃなかったかな。
昔秋葉で1個500円くらいで売ってたような・・・

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 15:03:25 +ymbp2TI0
>山奥でたまに使う車輌や電気機器を多用したり、器具のつけっぱなしの
>バッテリー上がりを頻発する人には便利かと

つまりほとんど需要が無いってこと。
販売終了は正解だ。
バッテリー上がりを頻発する人(バカ?)は、予備のバッテリーを積めば良いだけだろ。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 15:21:59 n2R5OlnN0
>>495
だから市場に多く流通してないということだが
理由の一つは使い捨てにもあるかと

近年は小型のディープサイクルを内蔵したような
緊急用チャージャーが大量に流通していたことも
ご存知だろ?
シガーソケットに電灯やコンプレッサーなんかも付加した携帯型の
チャージャーだが、ここ数年のオークション市場
だけでも数万台は出ているとおもうが
ディスカウントやWebショップでも大量に流通している

消費者としては、日頃のバッテリ管理や、ジャンプコード
ロードサービスを頼りながらも、自身による緊急対策は
ちゃんと考えて機器を買い求めてる
君の言う予備バッテリーがこういう携帯機器を指すのか
車載用の裸の同等品バッテリを指すのかは不明だが

トラブル回避の煩わしさより、対策機器を用意するという
需用はある
使い捨てに無いだけだろ

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 15:27:15 yjlB/UWz0
使い捨てでも指定避難所の発電機レベルなら価値は大きいと思うけど
回数こなせないとだめだろw

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 15:46:28 HnZZ4Avr0
ディープサイクルのポータブル電源なんてあるの?ただのMFバッテリーだと思ってた。

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 15:51:07 n2R5OlnN0
>>498
MFのディープサイクルと書かないと通じなかったかな?
クランク用バッテリとディープサイクルの違いと
MFかMFじゃないかは関係ないよ。

ああいた携帯機器に使うようなMFはUPSをはじめとする
ディープサイクル系でCCAを意識したクランクキングに
適したものじゃない。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 16:04:35 HnZZ4Avr0
なんだか読んでも良く解らんけどポータブル電源にディープサイクル使われてるんだね。
勉強になったよ

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 16:14:44 n2R5OlnN0
>>500
バッテリの種類を把握してないからだろ。
鉛バッテリはMFと呼ばれる密閉型と液管理できる開放型とある
これは単に筺体や構造の問題

用途別に
クランキングバッテリーは瞬間敵に数百Aの大電流を放出するも
少しの電圧降下で充電を必要とするようなバッテリ
主な用途は自動車、バイクの始動用

ディープサイクルは、瞬間大電流放出は不得意だが、小さな電流を
長期に放出しながら、比較的電圧降下しても安定して使い続けられる
主な用途は産業機器や非常雨電源といった長時間使用の用途
CCAの値が低いだけで始動もできることが多いが、常用したり
始動専用にするには合わないと言われている

とうぜん、密閉のクランクバッテリーもあるし開放のディープサイクル
もあるし、開放のクランクバッテリーも密閉のディープサイクルもある


502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 16:28:41 ZmeFFzfb0
>>501
話がくどいとかしつこいとか言われない?

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 16:42:34 n2R5OlnN0
>>502
2chはそう言うところだよ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 17:06:49 C8KHDTmI0
他人の短い文をろくに読まず、当然理解できず、そのくせ自分勝手なくどくて
しつこい駄文。これがにちゃんってことですね。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 17:51:22 2sxaQrVX0
SOLITEって韓国メーカーのやつどうなんだろ。
15年落ちのボロ車なんで3年くらい持ってくれればいいんだけど。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 18:08:28 thpfg0Zh0
車用品店に行くとバッテリに巻き巻きする包帯みたいなものが売られていました。
バッテリをエンジン熱から遮断するという目的だそうですが効果あるのでしょうか?

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 18:14:36 n2R5OlnN0
>>504
オマエみたいのがどういう反応するか楽しむ
場所だからなw


508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 18:45:28 4ZSu2ef10
>>506
夏も冬も大いに効果有りだよ
そんな良い物が売られているとは知らなかったよ有り難う


509:お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/08/03 19:02:34 E+ArONAe0
観光地から海産物をお土産するときに使うアルミパックを
流用している人も多いみたい。

俺としてお勧めなのはなんと新品梱包時の段ボールを
脱ぎ捨てずにカッターナイフでちょっと加工してそのまま
装着してしまうと言う方法。
段ボールも結構断熱効果が高い。
その断熱効果はホームレスの必需品であることからも解る

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:09:06 xrPMJjXK0
オレはキャンプで使う銀マットを巻いてる

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:10:53 xrPMJjXK0
>509 アルミテープ濡れ対策すればダンボールも充分使えそうだな

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:20:09 1Lx/p2X10
ウレタンフォームこんもりと吹き付ければ最強だお
(外すとき大変だけど)


513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:21:52 xrPMJjXK0
5年使用の28B19外してきた
BAL1734とサンダーアップUで回復をはかっている。
少しは容量上がっていると判断するけど、劇的回復とは言いがたい。
白い沈殿が起きてるのはサルフェーション?極板の脱落?


514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:54:17 dydfJ1li0
なんだか基本的な論議がズレてるなw
塩水を入れて緊急用として使えるバッテリーが日本で発売してた頃には
バッテリーに希硫酸を未注入で使用前に注入して使う製品(しかも充電済み)が有った。

只の水で発電開始なら便利だけど、塩も携帯したいと駄目ならば、希硫酸の容器を準備してても手間的には何にも変わらない。

希硫酸が注入済みのバッテリーしか売らなく成ったり、ガソリンをセルフで容器に売ってくれなくなったり
したのは総て犯罪に使うバカが居たから、変な規制ばかりできてしまったけどサ。


論点を戻すなら、その時代に塩水発電だったら、普通に充電済みバッテリーに希硫酸を入れるだけの方が
遙かに色々と利便性が良かった。
=1回しか使えない塩水発電バッテリーが普及する余地さえない

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 19:58:45 HnZZ4Avr0
>>513
崩壊極板は砂状の黒。白は剥がれた硫酸鉛だけど沈殿したままだと比重上がらない。
普通の電槽だと良く見えないから比重計で見た方がヨロシ。


516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 20:02:31 dydfJ1li0
>車用品店に行くとバッテリに巻き巻きする包帯みたいなものが売られていました。
>バッテリをエンジン熱から遮断するという目的だそうですが効果あるのでしょうか?

寒冷地ならば保温材として働くんで、朝一の一番冷え込む時間帯に放電能力不足で昼までEg始動不可
という最悪な状況は回避しがちになる。

猛暑も渋滞路ならばバッテリーの寿命を延ばす事に成る
(バッテリー(鉛蓄電池)の年間平均気温が10℃上がると寿命は半減する(常温25℃を想定))
バッテリーにエンジンからの激熱熱を遮断する事によりバッテリーには良い環境に成る。

猛熱にせよ、激寒にせよバッテリーには良くない環境。平均想定温度(25℃ )から極力外れない
使用環境がバッテリーの能力的にも寿命的にも良い環境なのは言うまでも無い事

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 20:06:26 dydfJ1li0
>>513 その状態バッテリーでまだ使い込みたいなら。
バッテリー内部を洗浄して希硫酸を入れ替えって手も。。。(焼け石に水程度の延命だけど

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 20:08:51 HNuWQuE+0
おしらせ <<「スルー力検定」の受付がスタート>>
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 20:49:13 NOKu7ER20
>>489>>487
リンク先の上(富士通)そのものです。
>付属の容器に水+塩を入れて(海水でも可)1回だけ使えるんじゃなかったかと思う。
はい。塩水のボトルがあり(NaCl 20% 500cc)、パッケージに1回だけ使えると書いてありますのでその辺は分かります。

で、使用方法が、簡単なメモのみで詳細な使い方が分からないんです。
で、なんとか、下のページを見つけて、理解できました。 ありがとうございました。
URLリンク(www.ne.jp)

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 20:58:35 vZbhCN2P0
金が無いからG&Yu買ってつけた。お前ら真似すんなよ。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 21:05:54 thpfg0Zh0
>>516
バッテリの寿命に効果ありなんですね。
自作でやってみようと思います。
確かに1年半前に交換したカオスが元気ないような感じです。
もう少し持つかと思ったのですが、当方の車のエンジンルームは
他車に比べてかなり灼熱なんで・・・。

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 21:49:27 x1exfEbm0
バッテリーに巻き巻きすると熱から守られるかもしれないけど
逆にバッテリーが熱もった時に放熱するのに時間がかかってやっぱりじわじわ傷むんじゃねえの?
巻き巻きせずにエンジン側からの熱を遮断するための遮へい板みたいやつを付けた方がよくね?(夏場は)

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 22:49:36 thpfg0Zh0
>>522
自分も実はその辺が心配です。
空気層を作って断熱させるのがベストなんでしょうね。
となるとダンボールが最も理想的だったりして。

524:お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI
10/08/03 22:51:55 E+ArONAe0
よっぽど高負荷にしなければバッテリー自身の内部発熱で
熱がこもることはまずない。
せいぜいエンジン不調で長々とクランキングするときくらいな物だ。
普段の電流であれば相当に余裕がある。

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 23:02:30 xrPMJjXK0
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こんな感じ

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/03 23:12:06 thpfg0Zh0
>>524
安心しました。
腹巻のようにぐるぐる巻きにしますw

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 00:48:30 KkSA0tas0
車種によっては純正で保冷バッグのような素材の断熱材がバッテリーに付いてる場合もあるしね。
メーカーがやるくらいだから、一定の効果はあるのでしょう。

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 05:55:35 Ob6zxFp50
>>525
どんなかんじ?

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 07:31:27 Ob6zxFp50
>>525
あ〜・・下の方に溜まってるのね
ただ残念な事にV表示の写真がボケてて読み取れない

タライ状のものに45℃のお湯を張り、その温度をキープ出来るような仕掛けを施し
バッテリーを入浴させる
その際、バッテリーの下に何か置いてタライの底と間を取る

で、AD-0002で容量に合ったアンペア数で充電。たまにバッテリーをシャッフルする
5W程度の電球で放電・即充電を10セットぐらい繰り返せば沈殿物が硫酸鉛なら消えていく

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 08:34:57 mE0Aurkv0
>529
タライにお湯はるの面倒だから、夕方まで車内に放置しますw
放電器とか充電器は購入しないでいきます

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 11:39:42 GCH5q4J40
正しい判断ですね

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 12:31:21 7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 12:33:26 2fXf96vq0
よくバッテリーの突然死の話題がありますが、あれってバッテリーについてる
緑とか赤とかの状態を示す窓がありますよね、あれは何色になってるんですか?

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 12:45:01 7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?


535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 12:48:18 ayotUMtS0
カオス装着すれば女にモテモテらしいよ

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 13:10:40 7cEax/Js0
カオス装着すれば燃費向上しますでしょうか?


537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 13:16:05 VcSB51eb0
>>536
装着前の製品との比較になります、現在が高性能
なバッテリーの場合は向上しません。
現在のバッテリーがレモンに電極を挿したような
ものなら向上します

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 13:29:36 VmsxDBTh0
天然素材使用の地球に優しい「バイオバッテリー」・・・・
エコオタクが飛びつきそうだ。

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 14:40:13 Ob6zxFp50
>>536
まず今の燃費と使用中のバッテリー名・サイズ・容量等をkwsk
あと、対象となる車両の年式・メーカー・車名・カタログ上の燃費等もkwsk


540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 15:47:57 7cEax/Js0
>>539

現在の車は平成20年式bB1500でバッテリーは新車の時からついていた純正です。
燃費は町乗りで8〜9くらいです。

このスレを読んでパナソニックのカオスに換えてみたくなりました。
燃費向上が無理でもオーディオの音質が向上すればうれしいのですが。。


541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 15:57:13 VcSB51eb0
>>540
純正の型番が不明ですが、
発電機の負荷は燃費に大きく影響します
その発電された電気を貯めるバッテリは無関係
ではありません。
おそらく燃費は大幅に向上されて、8.002〜9.001Km/l
くらいに伸びるかもしれません。

それ以上に望むなら、バッテリでなく車を
マーチかフィットかデミオに買い換えましょう。

オーディオも尋常じゃなく温室が改善されると思います
バッテリーはなるべく高額が良いので搭載限界の
大型にしましょう。
聴覚は心理的にもPlacebo影響が大きいので音質が向上します。

それでも気に入らない場合はオーディオやスピーカを
高額なものに変えるほうが良いです

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 20:22:25 Ob6zxFp50
>>540
2年前のトヨタ車なので、好むと好まざるに依らず充電制御車ですね
多分、あと数ヶ月は新車時搭載済みのバッテリーは仕事が出来るでしょう

カオスに限らず、新神戸タフロングECO・GSユアサECO.Rシリーズなどがあるので
どうしても青いバッテリーが生理的に無理って時は、それらのバッテリーでもあんまり変らない仕事はしてくれます

で、質問の主旨であるところの「カオスに換えると燃費が良くなるか?」に関してですが
春先と初秋の過ごしやすい季節の日中に限るなら、結構目に見える燃費向上効果はあるでしょう




543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 20:46:24 7cEax/Js0
>>541>>542

ありがとうございます。カオスに換えてみます。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 22:11:52 VmsxDBTh0
>>543
541は実質効果は無いといってるだよ。
542の言も、「春先と初秋の過ごしやすい季節の日中に限るなら」と意味深だよ。

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 22:23:49 Ggp450vW0
背中を押してもらいたかったんだろう

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 22:31:07 Lj4IvvPv0
いやいや漏れは純正がアボンしかかったのでカオスを通信販売でお値打ち価格で購入しました。
結果と致しまして純正で付いてる燃費計で1k位余分に走る様になりました。
けしてバッテリーだけの効果だけじゃ無いでしょうけど...


547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 22:58:28 GCH5q4J40
プラシボ神は偉大なり

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 23:29:46 LdTKcrWb0
カオス使ってるが音楽の音質向上したとかはイマイチ体感出来ないなw
燃費は今度試してみる。


549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/04 23:39:22 EYPv7yIv0
CAOSというブランド、日本製という愛国心、それだけで十分

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 00:05:50 i2ujO/yT0
カオスってナショナルじゃんw

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 00:11:52 CIXbNxgP0
>>546
それはただ、死に掛けのバッテリーが燃費悪化しただけで
カオスだから燃費向上したんじゃないと思われ・・・

高性能バッテリーに変えたって過度に電装品を付けてる奴以外変わらないと思われ。
普通に走ってれば、消費電力より発電量が多いんだから。


552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 00:12:01 ZUtK7ZJn0
あっかる〜いナショッナ〜ルあっかる〜いナショッナ〜ル

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 01:23:18 M3q47fJX0
カオスが最強で最高ってことですね?

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 01:26:06 MOsin8rJ0
オイルスレのモノタロウオイルやFダッシュの流れだな

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 01:33:58 hq4J8yB60
カオスとかの高性能なバッテリーを入れなきゃならない車ってかわいそうだな
まだ軽サイズのやっすいのしか買ったことないや

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 05:47:10 M3q47fJX0
今日、カオスに換えてきます。
どう変化するか楽しみです。

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 06:16:17 i2ujO/yT0
たいしたことないよ
オーディオの音が良くなるくらい

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 09:04:23 ndzekoWa0
灼熱でバッテリが逝く??
真夏のエンジンルームが何℃になるのか?
ちょっと考えただけでも、ほとんどのバッテリが臨終って事??
ありえないでしょ。
まきまきするのは低温による能力低下の保護と思われるが・・・??
違うか??

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 09:30:08 uMLI34oj0
>>558
だよね

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 10:02:36 LUBq8/qc0
>>558
バッテリは恒温動物ではないので、まきまきしてしても暖かくはならないよ。

エンジン部からの輻射を押さえて、なるべく長持ちさせたいだけ
(エキゾースト部なんてが何度なるか? 目玉焼きが炭になるよ)
ま、隙間あけてアルミ箔一枚で良いんだけどね。 

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 10:03:07 itTHWbE70
巻いたら放熱大丈夫かなって考えてしまう

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 10:17:52 M3q47fJX0
カオスなら大丈夫なんでしょ?

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 11:43:18 tYreHCSL0
ネットならカオスも安いんだしさ。
素直にカオスにしちゃいなよ。


564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 16:43:34 e4h9k5go0
毎日カオス野郎が必死だなw

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 18:41:11 M3q47fJX0
カオス装着してきました。
オーディオの音質が良くなったのがわかりました。嬉しいです。

燃費はこれから計ってみます。

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 20:02:33 i2ujO/yT0
オメ
エンジンの調子が今までと変わらなければ 燃費も同じ
調子が良くなれば 燃費は悪くなるw

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 20:12:03 ndzekoWa0
>>560様へ

まきまきはヨーロッパの車に多いよね^^
だから保温効果と思っただけでし・・・

オルタまわれば充電=化学反応=温度上昇・・・
高温でバッテリのあぼ〜んはないけど・・・
低音でのしょぼ〜ん(能力低下)はあるかなと???

すみません。
若輩者の浅い見識でm(__)m

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 21:55:44 Tib/ZS4a0
>>567
極寒地仕様?で、バッテリーを室内に設置してる車はあるけど、燃費対策ではない
お舞いさんが言うようにあくまで寒さによる容量低下を出来る限り防ぐためだな

CVTのオイル温度管理を能動的に行なって燃費を少しでも良くしようとするメーカーは日本にもあるけど
バッテリーでそれをやってるメーカーは洋の東西を問わず、あまり聞いた事がないなぁ
温度管理できれば、四季を問わず充電制御が活かせるんだけどねぇ・・


569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 23:12:46 LUBq8/qc0
>>バッテリーを室内に設置してる
えんずんるーむにおくすぺ〜すがないだだけでないだか?

ま、メーカーとしては重要部品は逝かれては困るが、消耗品はなるべく早く
消耗捨て保水・・・・・が本音では?
プリンターほどあからさまでないにしろネ

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 23:23:07 v8prRiuP0
>>568
最近の充電制御車には、電流センサーも液温調べる温度センサーも付いてるよ。
アーシングとかデサルフェーター付けてるバカは、わざわざ開発費に莫大な金ががかった
まともな特許をとったセンサーを、胡散臭い特許もどきの装置つけて誤作動させてるんだけどね。

充電制御車 温度センサー あたりでググレばいくらでも特許関連の資料が出てくるけど、バッテリーの長寿命化と燃費向上の
どちらも良くする技術だよ。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/05 23:35:34 4eOuLVxU0
>>570
車種は?

572:お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI
10/08/06 00:57:07 SeOrWL6h0
だからといって、欧州車みたいに座席下に入れるために
特殊バッテリーというのは止めて欲しいと思う。
高いんだよね。アレ。

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 04:36:16 vcRn0L5l0
>>570
それは受動的な管理でしょ
更に、バッテリーを傷めない為のモノでしかない

莫大な予算を費やした充電制御システムがバッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない


574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 06:48:01 5k3HpRbb0
>>573
>バッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない

はぁ?エアコン使えば充電制御は切れるんだよw
もしかして真夏なのに、エアコン使わない人か?

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 06:53:52 QQV4DU7v0
アイドリングストップって絶対バッテリーに良くないと思うんだけど
ガソリン代をケチってバッテリー代はどうでもいいってことなのかな?

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 07:30:06 vcRn0L5l0
>>574
流れ読めよ
ライトオンでも制御は切れるしトヨタの車種によっては20時間ごとに通常充電にしてバッテリーの延命を図ってる
もちろんその間は旧車と同じで制御はずれてる
バッテリーの温度となんの関係も無い話だ


577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 07:45:38 5J8TovJt0
>>575
おっしゃるとおり
電池工業会とバッテリメーカーの巧みな罠(笑)
消耗万歳
って事だよ

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 08:25:04 ngZg4OM80
のび〜太装着して一週間、やっぱり一ヶ月位しないとなにか
体感できる変化は感じられないのかも

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 08:29:48 P7uck0cK0
エアコン入れるとライトが暗くなって電圧落ちているのが分かる


580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 10:21:20 5k3HpRbb0
>>576
>バッテリーの温度如きで一切機能出来なくなるのはまっこと情けない

そんな事はとっくに知ってる。
『温度如きで〜』とアホな事言ってるから指摘しただけ。
バッテリーの液温を気にしてるのは真夏で気温が高いからだよね?
もしも何らかの処置をして液温を上げないようにしたとしても、エアコン使えば、
充電制御は切れるんだよ。
だから、液温を上げないようにして充電制御を働かすには、エアコン切る前提でないと
話が成り立たないだろ?

君は、真夏でもエアコン使わないで充電制御効かせた方がいい人か?
勝手に熱射病にでもなってくださいw

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 10:53:54 bl3Lh2wC0
>>580
お舞いさんはなんで同じ事書き込んでるんだ?


582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 11:00:00 bl3Lh2wC0
>>580
ごめん、やっと話が見えたわ
夏の暑いさなか、エアコンを入れないで走ってる人は居ないって言いたいんだな?
ごめん、俺が乗るときは入れてない

で、エンジンルームは超高温でセンサーで制御が切れる
冬ももちろん切れっぱなしだ


583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 11:15:39 ZniwFs760
>>582
世の中には奇人変人、変わった人は沢山居るが
こういう場で特殊事情の人や地域の人を取り上げても
議論しても滑稽だよ。

エアコンの装着率から考えれば、それを使わない、使えない
人は特異体質でしかないからな

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 11:28:49 CzTJC6/V0
>>582
熱中症で気絶して事故起こすなよ

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 12:11:20 Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 12:33:36 j4/D4ZHG0
>>582
北海道民?

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 12:40:05 Q+v/e4Jz0
バッテリーは、高温で劣化し、低温で性能が低下する

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 13:07:05 YiVSzLHV0
バッテラは、高温で腐り、低温で堅くなる。
たまに当たるから気をつけてね、夏場は

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 13:38:46 Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?


590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 13:40:43 s79iju370
カオス信者の書き込みは最低レベル

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 13:41:57 5iiHL1ej0
買ってまだ一ヶ月しか経過してないバッテリーだがテスターで計測したら12V
しかなかったが大丈夫なん?55B24

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 13:50:10 ngZg4OM80
電圧はあくまで目安でしかない、テスター計測時の電圧が12Vでも
エンジン始動時とかに必要な大電流を電圧下がらないまま出せるなら
問題は無いかと
逆に電圧は12.5Vとかテスター測定時にあったとしてもエンジンを
掛からない(電流が出ない)事例は意外とある

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 14:24:16 HV8cPw1v0
>>589
生き物が呼吸するように当たり前のこと。
CAOSが地球上一番優れたバッテリ。

他に追随する製品がない。だから我々CAOS信者は論破されていない。
なにひとつ矛盾しない書き込みだからだ。

この事実を誇りに思う。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 16:00:07 T4EEEICA0
ボンネット開けるとカオスのブルーが誇らしいよw


595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 17:40:25 Wzux/M5m0
カオスが最強で最高ってことですね?


596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 18:47:58 NnKho37b0
肝い と逆に caos超えはないのかと思うが
他社の高性能BAT.も 似たような物だろう。
ただ生産量で 値段が超えられんのだろうね


597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 18:58:41 zgz7Y+eV0
>>594
オデッセイのオレンジ色からの変更だから開ける度にがっかりするんだが

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 19:57:27 3U+0kO5R0
タフロングECO・80D23Lに怪しいコンデンサーを並列で付けているんだけど
丸1日乗らない状態で電圧を計ってみると13.2V位を示す
怪しいコンデンサーを並列で繋いでいても、ちゃんと充電制御は働いているので
エンジンを止めた時点よりも電圧が上がる筈は無いだろうけど、何か怪しい働きをしてるみたいだ

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 21:13:20 WqNkE/jM0
>>597
オデッセイウルティメート(メタルジャケットを標準装備)
-40℃〜80℃(Ultimate LB)の耐熱
URLリンク(www.projection.co.jp)

オデッセイスタンダード
使用温度域: -40℃〜45℃(温度を超える場合は、遮熱対策をしてください)
PC1500のみ-40℃〜80℃
URLリンク(www.projection.co.jp)

糞熱いけど、耐熱温度大丈夫か?エンジンルームは余裕で80℃越えるんじゃないかね。

ボンネット内の温度って何度ぐらいになるのでしょうか。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 21:18:20 i4kX/soo0
バッテリーなんてどうせ夏にダメージくらって冬にアボンするならカオスなんて言う高級バッテリー買うよりアトラスの激安で良いって事ですよネ?

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 22:41:49 zgXU/9Wf0
>>570
>アーシングとかデサルフェーター付けてるバカは、わざわざ開発費に莫大な金ががかった
>まともな特許をとったセンサーを、胡散臭い特許もどきの装置つけて誤作動させてるんだけどね。

アイタタタ。なんだか必死なバカ相手に教えてやる必要も無いからコメント控えるけどさw


602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 22:45:46 zgXU/9Wf0
>逆に電圧は12.5Vとかテスター測定時にあったとしてもエンジンを
>掛からない(電流が出ない)事例は意外とある

数ヶ月車放置したら11.2V程度しかなかった。が、、、凄い重苦しいながらもギリギリEg掛かった。
本気で思った。 スゲーーー!スカイライン、すげーーー!GSユアサ

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 22:49:35 WqNkE/jM0
>>600
カオス使って何年目って、レスがいっぱいあるのに
夏越えたら、アボンしちゃうアトラスに毎年買い換えしてるんですか?

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 22:51:49 s79iju370
カオスが必要な車って燃費優先の貧民用だろ

605:晒しage
10/08/06 23:03:43 zgXU/9Wf0
カオスなんてバカ高い製品なぞ買わずに、ホムセで安売りのGSユアサで充分過ぎる程の性能だが?

ちゅーかバッテリーだけでオーディオが音良く成るなんてどんだけ脆弱な発電機だよw
単品オーディオでシステム組んで100万円クラスってーなら微妙な電源の変化で音質も変わるが
所詮カーオーディオなんて幾ら高級機でも、中低音ばかり無駄に迫力を出して音を誤魔化してるダケ。

繊細で透き通る音、楽器個々の音の分解性能なんてカスじゃん。
全部の音が混ざって一個の音になって、ズン!ドン!ズン!チャン!みたいなさ。
そんな音響機器で電源(バッテリー)で音質が変わるとかwww もうバカ過ぎてwww

パナの工作員も大変だね

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/06 23:30:30 GSUOqFoq0
極板薄くして表面積稼いでるから瞬発力は上がるんじゃね?
それで失うものもあると思うけど。

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:17:56 IUpZDxXp0
>カオスが必要な車って燃費優先の貧民用だろ
>カオスなんてバカ高い製品なぞ買わずに

カオスも貧民用って言われたり、バカ高い製品って言われたり大変だなw

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:24:45 QAFla5Dw0
車とバッテリーの話を読み取れないゆとりって・・・

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:30:03 J6JxJCGRP
>>605
通販で買えば、ホムセンの安売りのGSユアサの値段でカオスが買えるからカオス使ってるだけ。
音質とか全く気にしてない。
もっと安い韓国製とか有るけど、それはさすがに品質面で不安があるから使いたくない。

MFだから、保水の必要がないってだけでメリット十分。

610:お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI
10/08/07 00:34:38 S3emzSYr0
すれがカオスになってるwww。

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:35:38 m3ti3MsZ0
カオスが最強で最高ってことですね?


612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:41:12 45O2C0+r0
補水必要なバッテリを買ったんだけど、頻繁なチェックが必要ですか
例えば月一とか

613:お○好き□電△屋  ◆gUNjnLD0UI
10/08/07 00:46:10 S3emzSYr0
元気バッテリーで充電系に異常がなければ半年に1回でOk。
実際には1年でもほとんど減らない。


が、過充電になると余った電気が水の電気分解に回るので
一気に水が無くなる。駄目バッテリーが水すぐ無くなるのも
充電頻度が多くなるためで同じ理由。

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:50:29 m3ti3MsZ0
パナソニックのカオスと
新神戸のタフロングエコならどっちが優れたバッテリーなんですか?
価格はおいといて。

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 00:50:34 45O2C0+r0
サンクス カバー巻いてるので質問してみました

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 01:07:07 gPPNAWfd0
カオスなんかよりもパナの一番グレードの低いやつ(XEXホワイト)を2〜3年おきに買い換えて使った方がいいよなw

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 03:01:29 zeOhsA5E0
カオス馬鹿って構わないで無視した方がよくね?

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 04:40:32 2sCcniLT0
>>614
パナの性能ランクは独自算出方式だという情報もあるので鵜呑みにするのは
危険なんだが、とりあえず信じるとして。

caosは性能ランクが大きいから、ダウンサイジングするには良いかも。
55B24が付いていた車を、55B19のcaosに替えれば3キロくらい軽量化できる。

TuflongECOは充電受入性の為に瞬発力(低インピーダンス)狙いの性能で、
性能ランクはあまり大きくないからダウンサイジングには不向き。

というくらいのことは言えると思う。

同じサイズに交換前提でどちらが優れているかという話は観点による。
項目ごとに試験データ提供してくれる神が現れると良いのだが。

caosのカタログのによると、充電受入性能は2010年2月時点でNo.1となっていて、
TuflongECOの発売より半年ほど後なので上回っているかも知れない。

しかし、パナのカタログは社内試験によるものであり、試験結果がxx指数で
表現されているので少々胡散臭い気がする。
音質にまで言及しているあたりがさらに胡散臭さに拍車をかけている。

対して新神戸電機は第三者機関による燃費試験結果の定量的な数値を掲示していて
客観的信憑性は高そう。

パナがバッテリー単体性能の他社比較なのに対して、新神戸が自社従来品比較、
車の性能向上分比較であることも好感度に差がある。


ちなみに自分はcaos(C3)で1週間放置後のクランキングが弱いなど、
あまり印象が良くなく、TuflongECOに替えて満足している。


619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 05:46:34 nrrTYiwl0
>>614
白くて液面を確認できるのでタフロングECOかな
カオスC4も使ってるが、埃まみれになってもなぜか奇麗にしようって気がおきないので
扱いがぞんざいになりがち

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/08/07 05:54:05 m3ti3MsZ0
そろそろバッテリーがだめなので交換しようと思っています。
このスレを読んでカオスかな?と考えていたのですが、新神戸もいいみたいですね。
悩みますね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4765日前に更新/177 KB
担当:undef