バッテリー35個目 at CAR
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 18:21:34 7g4orCBT0
暖かい時期はバテリー売上げが激減するからね
営業さんも大変だよ
中華に激安攻撃受けてるし、変な物付けたり入れたりして延命させられるし・・
電池自動車が増えてくればお先真っ暗だし・・・

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 19:02:01 aLd2LfjcO
電気自動車が増えれば高価な自動車用リチウムバッテリーがたくさん売れるのでウハウハだよ♪
笑いが止まらん!!



102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 20:55:56 +n9Uc0ID0
今日カオス頼んだ! 到着楽しみ!!

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 21:14:11 jV7OYGbR0
電池
楽しみにするほどのものでもないだろ

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 21:17:54 gEnVh/BL0
車にアニメのシール貼って喜んでる奴も居るくらいだから、
バッテリーを新品にするので喜んでも不思議に思わない。

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 21:27:41 /tuvgJ1q0
K13の写真だけど、アイドル・ストップ車用って何か違うの?
URLリンク(carview-img01.bmcdn.jp)

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 21:36:35 01q+AFjZ0
>>105
どこまで知りたい?
それによっては検索してみても良いよ


107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 21:42:41 /tuvgJ1q0
>>106
いゃw
なんか特殊なんかな〜と思ってさw
低価格なコンパクトカーには搭載しないよな、高コスト?な仕様は

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 22:15:14 01q+AFjZ0
>>107
なんとなく見えたよ
ユアサと新神戸がアイドルストップ車用の高性能バッテリー製造を強化
2011年操業をめざして、タイ・中国に製造ライン新設を目指す・・・

たぶんかなりな高性能な物みたいだよ


109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 22:23:15 IQLu80S90
CAOSなら国産。日本製

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 22:27:52 /tuvgJ1q0
>>108
d
う〜ん、そんな裏が有ったのか・・・
最近流行の充電制御車?に向いてるのかな

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/13 23:21:09 lWLlctwP0
>>110
そんな感じじゃね

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 05:38:29 1EdPvxjB0
当社開発のアイドリングストップ車用バッテリーがマツダ「アクセラ」ならびに「ビアンテ」に採用
URLリンク(panasonic.co.jp)

今回開発したバッテリーは、アイドリングストップ車に要求される特性を満足させるため、
従来の始動用バッテリーとは異なる内部構成の新規設計を行い、当社独自の薄型極板技術等の
採用によって、大幅な内部抵抗の低減を図り、優れた充電受入性(回生特性)と耐久性を
有しています。
これにより、頻繁かつ高負荷放電の繰り返しで使用されるアイドリングストップ車用への対応を
可能としました。その結果、マツダ「アクセラ」では約15%(前モデル比)、「ビアンテ」では約7%
(前モデル比)の燃費改善に大きく寄与しました。

どうやら、アイドルストップ用は特殊な物みたいだね。

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 08:58:47 g83fhafO0
>>112
長持ちしなさそうな・・・

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 09:58:26 75U3KD4ZO
>>113普通の自動車につけたら長く持ったりしてw

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 11:32:18 /3QoEnb20
アイドリングストップしたらクーラーもストップするよね?
真夏の渋滞は大変そう

薄型極板って突然死の可能性が大きくなるんじゃない?

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 11:40:42 6it2mV3d0
そいやー15年位昔、バッテリー弱った時の為、通常2V 6セルなのを
2V 7セルで通常6セルで使用。緊急時には+2Vを乗せられるちゅー商品が有ったな。
確か出光とかガソリンメーカ系列で出してた気がするんだが。

あーーいった創意工夫バッテリーを通常価格+チョイα位で売ってくれれば良いのに

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 12:50:21 +YRdyMhKI
日本語は変じゃないのに、読みにくいのはなぜ?

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 13:51:45 3i0A7TMr0
そういえば15年ぐらい前・・
通常のバッテリーって2V/6セルだけど、
バッテリーが弱った時のために、2V/7セルという構成で、
通常は6セルで作動。
緊急時には+2Vを追加できるバッテリーがあったな。

確か、出光とか、ガソリンメーカ系列で出してた気がするんだが。

あのような創意工夫されたバッテリーが、
通常価格+αで売ってくれれば良いのに
---------------------------
校正してみた
やっと理解できたww そんなバッテリーがあったんだぁーー

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 14:00:29 +3q+CVnp0
>>116
水筒の水と一緒で、結局は意味のない装備だって
わかったんじゃない?
2000ccの水に50ccの予備タンクつけても、何も意識せず
2050cc飲んででしまえば結局は枯渇するから同じじゃないかと

劣化時に1回延命するのかもしれないが、だったら
くたばる1回手前くらいの劣化状況を警告灯で
知らせればいいし
警告灯は突然死に効かないというなら、予備セルも
常用セルの突然死には効かないよな

そんな構造で痛んだときにまともなCCAが出るのか
どうか不明だけど、結局は早期交換が絶対的な
信頼になることが、販売者も需要側もわかったのではないかと

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 14:00:39 w8PFZWid0
そう言えば今を遡る事15年の昔
出光で不思議なバッテリーを出していたっけなぁ・・・

で、切り上げて住人の好奇心を煽るというのも良いと思うんだが

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 14:08:10 RSF36BtS0
充電制御やアイドリングストップはON-OFFできるようにして欲しいね。
年間走行少ない人には燃費で儲けるよりバッテリー代の方が高くつく。

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 14:17:52 4Ghrm17S0
海外のだけど16Vや端子が一つ多い12/16Vとか今でもカタログで載ってたよ

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 14:50:45 dAljuUB80
CAOSなんて高いだけでメリットなし
オクで売ってる輸入物で十分だ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 15:13:47 b8Jubz710
まあ、そういう考え方もある。
俺のも適当な安物だけど、デサルフェーターつけてからぜんぜん劣化しないんでかえって胡散臭いw

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/14 15:25:47 w8PFZWid0
>>123
トラクターとかなら海外物でも良いと思う
最近の充電制御車なら、国産の対応バッテリーが良い

どれを選ぶか?となると、ネットで一番安いカオスに辿り着く
あとは佐川以外で発送してくれれば言う事無いわな


126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 01:01:21 0Hzm3mSI0
某黄色いテンガロンにエンジンオイル交換に行って来たら電圧が弱ってると言われた。9.3V。
8480円のパナのを勧められたが、オイル代以外を持ち合わせていなかったので帰ることにしたんだが、
その帰り道でものの見事に交差点でエンスト。

ナニコノ偶然・・・?

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 01:17:32 npaVexBS0
ユアサの配当金でカオスを買ったでござる

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 01:29:27 Gs2M3Nsm0
>>126
9.3Vって言われた時、お舞さんもその表示を見たかどうか判らないんだけど
その数値って深放電したバッテリーのそれだよ

計ってる時にナニかしたとなるとえらい問題だが、さすがにそこまではあざとい事するとは思えない
9.3Vでその日の朝、エンジン掛かったのも奇跡的
古いタイプのロードチェッカーで計られたのなら、多分それが止めを刺した原因と言えるが、どうだった?


129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 02:50:01 2bmrW+E/0
簡易的なモノでもいいから電圧計は必須だよな
普段の数値把握しておけばバッテリーの状態や
万が一オルタがトラブった際にもいち早く気が付くし。

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 07:00:10 WtWNhf770
>>128
この電圧でよくかかりますねえ〜、と言われた。
それまでエンストしたり、エンジンがかからずに四苦八苦したことなかったから実感はまるでなかった。

次の日に同じ店で、工賃無料と言われたこともあってバッテリーを買ったが、
「偶然」がなんだか妙な気持ちになったのが実際のところでした。
買い換えた後の実感で、ライトの明るさが気持ち明るくなったのはある。

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 08:09:51 Gs2M3Nsm0
>>130
結構長い事使えたと思うので、ちょうど良かったのかもよ
ある日いきなり駄目になるってのは漏れもつい最近経験した


132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 09:17:24 QcSIMl3w0
妙な陰謀論は見苦しい
良かったと思わなきゃね

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 10:18:40 IBjPKxW+0
>>130
最近のバッテリーは能力向上したせいかもしれないが、劣化が進んでも割と働くくせに、突然死ぬことが多い気がする。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 14:42:29 B1YYZlsL0
ハロゲンの突然死みたいなもんか

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 15:09:11 hRJ4Ik3U0
>9.3V…… その数値って深放電したバッテリーのそれだよ
俺バカやってバッテリーを5Vまで(超深放)放電させてしまってバッテリーを交換したのに
駄目元でバッテリーを充電して丸2日放置した今、12.65V有る。

・・・やっちまったよ。。。その金があれば……

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 15:14:26 UrrEhfg60
予備バッテリーができたじゃない

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 15:19:19 /72hkDz80
そこまで放電させちまったバッテリーなんて
いつ逝くか分からんのだからええやんか

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 15:35:37 Gs2M3Nsm0
>>135
まだ新しかったの?
すぐ充電できたからきっと暫くは使えるレベルには在るよ、良かったじゃない
古女房とピチピチの若い愛人に囲まれ、うらやましい限りです、イヤ、マジでっ


139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/15 22:49:24 Xo8yBoA90
>>129
電圧だけでは突然死がなんともだね。オルタの具合は分かるが。

ちなみに、アナログ電圧計(反応が早いやつ)つけると、
ワイパー動かすだけでも結構電圧が振れて面白い。

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 01:10:26 2rkfLZ4p0
ACデルコって評判どう?
なんか最近は見かけたり見かけなかったり微妙な立ち位置だけど。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 01:49:45 gS6GMMdB0
>>140
トヨタDに聞いてこい
デルコシャイコーとかいいそう

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 02:21:14 M1MrGG8S0
10年くらい前に新しく整備工場始めてたから一度車検に出したけど、2年後には潰れてた。
バッテリーの性能はしらないけど経営は下手みたい。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 02:26:08 GpMKl9/W0
>>140
バッテリーは知らんが充電器は最低だ

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 05:31:11 H+EWkmpO0
>>143
充電器とはAC-0002とかのラインナップの事?
使ってるけど、雨とか結露に気をつけなきゃならないけど
特に最低でもないよ。

かといって、売り口上に釣られて買った関係上、人に勧められるモノでもない。


145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 12:19:42 /WrIUOB40
新しくバッテリー付け替えたら廃棄は
ガススタやオートバックスとかに持って
行けばいいのかな?

コーナンとかは「うちで買った人しか駄目」
と言われた。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 12:23:37 +KM2i5pu0
自動後退はタダで引き取ってくれるよ

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 12:52:52 tuzYYex20
>>146
それってもう全国ほんとに確かめたことなの?


148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 12:58:55 +KM2i5pu0
このスレでは常識だけど、にわかか?

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:04:10 CbPkGfGi0
駐車場に置いていくとかいう迷惑者はいたが
ちゃんと「オートバックスは廃バッテリーを引き取ります」ってのはいつから常識に?



150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:13:06 CjbJ4Pzo0
>>148
それって自分で確かめたことなの?
それともただ見かけたレスで言ってるの?

引き取ってくれるんならありがたい


151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:22:04 CjbJ4Pzo0
>>148
このままトンズラせずにちゃんと答えてね

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:23:46 +KM2i5pu0
少なくともオレは4個以上引き取ってもらってるよ、
そんなに疑ってるなら、こんなスレ読んでないで確かめてきなよw

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:24:35 RcnvQnSR0
>>151
もっていけよ、店員が怖いか?
笑顔で引き取ってくれるから安心したまえ。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:40:01 CjbJ4Pzo0
>>152
少なくとも俺はって
それは一店舗の話だろw

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:44:18 +KM2i5pu0
1店舗だけなんて書いた覚えないけどねw
ちなみに引越しする前と後で2店舗で引き取ってもらったよ

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:51:08 j/CKnK/j0
オートバックスはフランチャイズ店が大半、経営者が違えば対応が異なることがある

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:52:00 CjbJ4Pzo0
>>155
なるほど2店舗かw

「店舗にもよるが」とか「どこどこのオートバックスはただで引き取ってくれた」
とかいう具体的な情報なら異議はないけど

「オートバックスは全国どこでも廃バッテリーをただで引き取ります」
と勘違いするような書込みは確証もないんならおかしいでしょw

オートバックスは持ち込み取り付けする店もあれば、断る店もあるし
店員次第だったり、店舗次第と言うのが実状じゃないの?

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:52:47 CjbJ4Pzo0
>>156
あ、内容が重複しちゃったスマソ

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 13:57:38 zaKJIcln0
昨日の事なんだが俺はDラーで0円で引きとって貰った。
もしDラーが駄目だったら自動後退やGS等片っ端から声かけるつもりだった。

ボンネット開けるとカオスのブルーが光り輝いて見えるぜw


160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 14:00:36 tprv3ZfE0
電池工業会
URLリンク(www.baj.or.jp)

協力店かどうかは店で聞かないとわからないから聞いてみたらいいだけ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 14:01:58 +KM2i5pu0
まあ個人で検証するのは無理だし、そこまでやる義理もないからねえ
このスレでもオレと同じ様に引き取ってもらったって書き込み多いし、
そういうもんだと思い込んでいたよ
もし自動後退で引き取って貰えなかったら、またここに書き込んでくれよ
それも貴重な情報だよ

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 14:18:18 V41+FcYN0
>>160
仮に協力店だったとしても>>145のコーナンの事例みたいに「ウチで買わなきゃダメ」ってトコは多いからなぁ。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 18:25:49 hry7/nni0
つうかABでもYHでもホームセンターでもその辺にいくらでもあるだろ。
だめだったら次行けばいい話じゃん。
なんでそこまでアツくなっているのさ?

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 18:35:53 XynvPll40
はっきりと無料で受け取ってくれるとこが分かれば、
2度手間にならないし、嫌な顔されることもないからでしょ。


165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 21:22:35 BLHqMsFk0
うちの近所では軽トラでうろついてる廃品回収業者のオッサンが
大喜びで持って帰ってくれるけどな。
古紙回収じゃなく家電とかの回収業者のほうな。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 21:30:37 tprv3ZfE0
違法回収業者は廃液をお構いなしにその辺に流すから無料ならお店にするべき

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 22:34:05 H+EWkmpO0
>>166
む、お舞さんは良いこと言った


168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/16 23:32:43 7LIB4fzy0
あさのあつこ著、バッテリーは古紙回収で引き取ってもらった

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 00:16:53 mPrOO1oZ0
この前会社の帰りにバッテリーが上がった。
セルが弱っちく回った後、「カカカカッ」と音がするだけ。

しかししぶとくかけると何とかかかった。

新車から4年で3万キロ弱、既に2回目のバッテリー交換となりました。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 00:33:33 fkqV/qDl0
>>169
4年前の車じゃ充電制御車だろうから、通勤で毎日乗ってる割には寿命早いよね。
うちの充電制御車も毎日乗ってるのに2〜3年でダメになるし。

マツダとか新型マーチなどのアイドルストップ車は専用バッテリーらしいけど、更に寿命短いんだろうなあ。

ナビとかの電装品が当たり前になり、充電制御やらアイドルストップで、バッテリーに厳しい車ばかりになったね。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 00:37:15 AA9aKtHI0
新車から早12年
未だにバッテリー交換歴は1回だけ。
使用用途はサーキット走行&スキーだけ。 動かさない時は平然と2ヶ月位放置Play

そんなにチョイチョイ交換する奴が不思議だ。 本気で。

ちなみにセルがヤバイなぁーっと思った時は即効充電を掛ける。 40Bのバッテリーに2A位でチョロチョロと
&2ヶ月放置Playちぃうでも、月に1回30秒はエンジン掛ける。 その時にセルが弱い感じしたら
3〜5分位ターボタイマーで回すだけ。

激安中華品は論外として、バカ高いバッテリーなぞ買わなくても、ホームセンターで安売りの
国産を買っておけばOK

バイク&車を含め計7台所有だけど、どの車両も6〜7年は普通に使えてる。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 01:09:18 fkqV/qDl0
>>171
12年前の車両だからだよ。エンジン掛ければ常に14V前後を維持してフル充電を保つから。
今時の充電制御車に電圧計付けて乗ってみると、いかにバッテリーに厳しいか分かるよ。
走ってても、12V割るときがあるから。
アクセル踏むと、ふっとライト類が暗くなって、今バッテリーだけで走ってるんだって分かる車もある。

昔の車乗ってたときは5年とかバッテリー持ってたけど、同じ使い方で充電制御車になってからは
2〜3年しか持たなくなった。

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 02:33:05 CMrt7TAM0
今の車はそんなに厳しいのか。。。
寿命が1/3くらいになっちまってるな。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 03:11:20 +2cB8JlP0
>>166
違法かどうか なんでわかるの?
軽トラで回ってる廃品回収業者は全員違法業者なの?

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 03:30:26 ww09UD5G0
>>174
廃液をその辺に垂れ流す業者は違法なんだろう
違法業者でも垂れ流さないなら、良い違法業者ってことで


176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 06:38:07 KT3qudfyO
家の前に使えなくなったバッテリーを置いたままにしてました(通販で新しいのを購入した為に処分に困ってた)
らいつの間にか無くなってました。
突然死だからデサルしても無理なのに誰が持っていったのか?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 06:42:16 kZOw368I0
>>150 = >>174 = 揚げ足取り厨

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 06:52:57 8/+uhee50
買い替えの時に金とって引き取ってたテレビを違法に東南アジア方面に流してた
大手量販店とかもあったことだし
どこがまともな処理してるかなんて外からはまったくわからんよ

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 09:47:24 Cn0r93Nk0
>>174
廃棄物として出すのなら業の許可持ってるか、適正処理してるのか、
実際にその実績あるのかどうか等の回収業者の情報は詳しい人じゃないと
わからないから市役所で聞くのが確実。
そのへんで廃品回収やってる軽トラの人たちは古物商のみで売り買いする会社が多くて
適正処理・処分など関係なくスクラップ問屋に売って国内、海外などに流れていく。
当然ながら途中で廃液垂れようが売れればいいから気にしない
つまり無料ならメーカーに戻すのが一番安心できる

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 09:55:26 SoNhs7oi0
最近の車に純正装着されてるバッテリーは突然死するタイプ?
それとも昔ながらのタイプ?

少なくともホンダのHPだとどっちだか分からない・・・
OEM考えるとやっぱ前者なのかな

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 10:15:05 76WGDLnY0
>>180
大ざっぱに言えば、液管理できないMFバッテリーは
突然死タイプ。
製造段階から寿命の最後はそういう想定だろ
それは早期交換で対処できることだしね。

液管理タイプは劣化が進んでしょぼくれるタイプと
考えても良いかと。
液や充電を適正に整えても、長い時間が経つと劣化で
性能が落ちていく。

どのクルマに何の純正採用をしているかまでは知らない



182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 11:28:01 sqONyPCb0
>>180
カルシウム系が突然死タイプ。
割と最後まで劣化を感じさせないで唐突に死ぬ。
密閉式はもちろん開放式もMF(メンテナンスフリー)と書いてあればこれ系だと思う。
そして新車搭載はもちろんMFかと。

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 12:47:46 s1DIAVFw0
もっと言えば、充電制御車とそうでない車でもバッテリーへの負担度合いが違うよね。
最近の新車で、密閉式のMFだったりしたらかなりの確立である日突然死ぬ。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 13:10:52 U1hmOriW0
いやぁ暇だぁ
バッテリーでも充電するかな

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 14:34:48 aqCjeRU50
バカヤロー!
俺ん家は床上浸水で畳干しだ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 16:04:14 Rs/GdDMy0
>>185
大変だったね・・イ`


187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 16:45:34 RBunMsCQ0
畳干しっつっても実質は床干しで畳はゴミでしょ
イ`

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 16:53:48 76WGDLnY0
>>185
また浸るから、命があるウチに
引っ越した方が良いよ

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 17:10:10 fqj4H7zQ0
森林整備も仕分けされちゃったし
真面目に河川の氾濫が増える
低地に住んでる人は車の退避先とか
対策を考えといた方がいい

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 17:22:49 8/+uhee50
家が床上浸水したような奴がこんな時間に2chに書き込むと思うか?

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/17 17:44:13 Rs/GdDMy0
>>190
まあいいじゃないかイ`って書きたいんだよ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 00:33:47 hABgMUaf0
液を確認したら量は有るが何か良く分からないけどどんより濁ってるぅ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 01:06:14 hRJ4Ik3U0
突然死って内部の極板が剥離短絡するから。
激安海外品を買うからそーいった目にあう。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 03:05:49 0hCZuexh0
>>192
そっとして置いてあげると沈殿する場合がある
うちの軽トラのユアサが今その状態

メーカーに問い合わせてみたら、「もう10年使ってるんですか?沈殿物はそっとしておいてください」って言われたよ
たぶん限界なんだと思うので、やっすいカオスでも買ってみようかな

お舞いさんのはメーカーはどこなの?何年目なのかkwsk


195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 07:54:11 hABgMUaf0
>>192どうもです 安心しました。
NISSAN ストロングX 65B24です。
恐らく5年位は使用してるキューブのバッテリーです。
振ってじゅ

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 08:00:20 hABgMUaf0
↑訂正
×>>192
>>194
充電しようとして液量を確認しようとして少し振ったら茶色く濁って来ました。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 09:11:13 0hCZuexh0
>>196
いや、安心してもらっちゃ困るんだが、もう限界って事を伝えたかったのに・・・o 〜 rz


198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 10:48:35 hABgMUaf0
>>197そ そうなんですか(汗
エンジンの始動は一発始動でこの前車検でしたが要注意って所にチェックが付いてたレシートみたいの貰いました。
カオスの75B24ってのを楽天でポイント10倍デーに購入しようかと思います。
丁寧に教えて頂き有難う御座いました。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 10:53:19 hRJ4Ik3U0
此 
処 工
っ 作
て 員
ど が
ん 粘
だ 着
け し
カ て
オ る
ス ん
の だ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 11:11:41 d/wQpqgC0
>>199
とりあえず、他社のお勧めバッテリー教えて欲しい。
交換したいので。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 11:38:23 kiGOjsIPO
>200後ラス

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 11:41:46 Mx2l8Saf0
俺も通勤(片道15K程度)に使っているが、今まで3年以内にバッテリーが
ダメになったことなどないな。一番使ったのは7年使った。さすがに念の
ため8年目に交換したが。
1年とか2年でダメにする人って、ライト消し忘れとか、もの凄いちょい乗り
とかしかないよね。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 11:44:58 yiM7MTCq0
バッテリー液が漏れてきてしょうがないから一年くらいで交換したことがある

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 12:13:52 3/kyopVO0
CAOSで不都合聞かないですね。CAOSこそ至高のバッテリということか

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 12:42:41 0hCZuexh0
>>204
だらだらと長持ちするらしいカオス、軽トラに最高の相性だ
ユアサで10年もってるから、たぶん15年ぐらい平気で使えそう
けど、乗用車にはタフロングECO


206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 13:27:50 /n5C+apb0
充電制御車にシビス取り付けて丸2年
あと2年は死なないでほしいw

ライフウインクの点灯状態
最初 ●●●●●
去年 ●●●●○
今年 ●●●○○

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 14:24:19 Q3jvvQsV0
同じく充電制御車にカオス取り付けて丸2年
半年に1回程度充電してる。
セキュリティなし、カーナビあり、年間走行3000qで町乗り程度

ライフウインクの点灯状態
最初 ●●●●●
去年 ●●●●●
今年 ●●●●●

真冬に●●●●○になる時あるが、外気温が低くなると容量が減るのは当然だし。
今のところまったく問題ない感じ。

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 17:14:23 RWuLFmMq0
>>205
カオスが10年持つわけないと思うぞ。
極板薄く枚数増やして耐久より受放電性能狙ってるタイプだし。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 17:45:39 8UFwxis10
7年目の車検を目前にして、バッテリーが突然死した。
スタータで強制始動して回復を試みたが、ダメでした。
1日なら何とか始動できるけど、2日放置すると始動できない。

7年使ったし、車検時に交換すると高くから、この時期がかえって良かったかも。
孝行者の良い蓄電池でした。

後任のカオス君に換装してこれから試運転です。

セルの回り方は・・・あんまり変わらんね。


210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 19:38:34 8SS1ihLT0
>>209
突然死したバッテリーの種類メーカーを教えて下さい。

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 20:01:13 8UFwxis10
>>210
E51(エルグランド)の寒冷地仕様の標準バッテリーです。
外して実家に置いて来ちゃったので、型番不明です。

たぶんGS-ユアサと思われます。派手に潮吹いて昇天されました。

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 20:05:04 8SS1ihLT0
>>211
ありがとうございます。
日産なら、GSユアサでしょうね。
PITWORKバッテリーも、ユアサでした。
5年目のバッテリーだけど、7年は持つなら、交換は今回見送ろうと思います。


213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/18 20:37:17 8UFwxis10
最近E51は使用機会が少ないので、過放電ぎみだったようです。
上手く使えば、もう少し持ったと思います。

でも、古くなってくると腐食性ガスが発生するようです。
バッテリーステーや端子が腐ったりするので、気をつけましょう。



214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 01:30:41 CGzli1NW0
TVのエコ番組でi-stopが如何に優れた技術かってやってたけど
クランクの停止角をスタートしやすい角度に止めるのに苦労したらしい。
でも4発なら大して違いはなさそうだけど・・・
そして、i-stopコントローラ以外は一般車両と変わらないって(うそつけ)
勿論スポンサーは○○○でしたが・・・・・


215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 03:45:07 vc013eHP0
>>214
マツダは隠す気なのかな、バッテリーが2つあって、とても高額な事を
半倒置スマソ


216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 04:11:34 XHVbQ3Lr0
バスなんかはだいぶ前からアイドルストップ付いてたけどね。
MTで、Nでクラッチ離すと停止、クラッチ踏むと始動というシンプルな物だけど。
やっぱり専用バッテリー積んでるのかね。セルモーターは耐久性アップした強化品だと聞いたけど。
通常品のセルだとあっという間にダメになるらしい。

ん?初代ヴィッツのMTにも有ったような記憶が湧いてきたぞ?

マツダがCVTでやったのは苦労があったと思うけど。

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 06:06:19 vc013eHP0
>>216
マツダのは、再始動の時のセルモーターの役割が補助的なものらしいので
電力もセルモーターの損耗もかなり軽微なものらしいよ

思うんだけど、ゼンマイで始動すれば良いんじゃないのかな


218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 06:10:28 r23Ib5C/0
バッテリーが上がって昨日1時間ほど走ったけど
今朝もうダメだった
今充電器で充電中だが、充電器のランプも半分までなってる

満充電すれば当分使えるのだろうか?
そもそも電極のどこが寿命になるんだろう?
充電すれば鉛と硫酸に戻るから何がどう寿命なんだろう?
電極を覗いても腐ってるとか見た目なにも衰えてないのに・・・・

ひょっとしたらセルモーターだけ劣化してるのか?

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 06:43:28 Btj2ieZ30
サルフェーション

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 06:47:25 r23Ib5C/0
>>219
別にどこも白くなってないが?

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 06:56:58 vc013eHP0
>>218
電極板の表面はスポンジ状・・といってもごく微細な目で見てもそれと判らないほどミクロレベルでの話だが
まあ、そういう状態にしてある
化学反応を繰り返すうちに、スポンジ構造が溶け崩れて鉛の地金だけになっちゃった時点でかなり能力を削がれてる

こんな状態になっても比重はほぼ正規に近い値を示すので、劣化を察知し難い
極板がやせ細って脱落するまでは使えてしまう


222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 07:15:33 r23Ib5C/0
>>221
そうすると
技術の乏しいメーカーの生鉛板電極のバッテリーの方が
長期に使えそうだね
普通に使うのなら電気容量は小さくてもいい
電極板だけでかく頑丈でそれだけでスペース食ってるようなバッテリー
例えば5B19Lとかないものだろうか・・・

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 07:22:06 keiMlgpX0
バッテリーが上がった状態から1時間くらいの充電じゃ全然足りないよ
バッテリー容量や充電器にもよるけど、通常充電で
50%放電状態から100%までで5時間以上かかったりするから
セルが回らない状態からだと、たぶんもっと充電に時間がかかる

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 07:34:02 rUC0eUv+O
>>218デサルしてみたらどうかな?
それで駄目なら買い替え推薦!

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 07:38:18 5Pl8AsR80
サブ用に5年使ったオプティマ黄頭がそろそろヘタってきた
金も無いのでATLASのAGMが気になるんだけど、やっぱ地雷?

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 08:12:31 vc013eHP0
>>225
サブ用にはオプティマ黄が一番良いと聞いたが、何か不満があったの?

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 08:13:28 vc013eHP0
あ、ごめん、よく読んでなかったイ`

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 08:18:17 vc013eHP0
これなんかどうだろう?
G&Yu ディープサイクルバッテリー 105A 「SMF 27MS-730」新品14,800円

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 09:07:37 5Pl8AsR80
>>226-228
ありがとう。
ブライトスターも評判いいよね。走行充電でもイケるとか。

ボート用じゃないから重くてOKだけど、寿命も長そうなのでAGMを探してます
ATLASのAGMって情報ないんだわ

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 10:06:51 gAlJfp/+0
>>217
i-stopググってみた。
ピストン途中で止めて置くことで、直噴で未圧縮爆発から直接始動するってあった。
なるへそ、セルをいちいち回さないのね!

231:218
10/07/19 12:52:57 y9cs9Mcd0
充電してもダメだった
全然電圧が上がらない

あっけないものだな

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 13:45:02 IA3sJXFw0
>>231
外出先の出来事じゃなくて良かったじゃないか。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 18:46:39 DFRG4Wys0
バモスのバッテリーって交換大変そうだなー

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 19:02:32 XHVbQ3Lr0
バモスは全てのメンテナンスが大変。

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 21:11:28 aC12koLi0
新車に付いてるバッテリーはボロですか?


236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 21:30:11 tZciHkFD0
>>216
トラックはアイドリングストップシステムの有無にかかわらず同じバッテリーだな
そもそも買うときに用途や環境に合わせてバッテリーサイズを選べるようになってるからな
いすゞのフォワードの場合だと65D23x2から120E41x2まで4種類くらいあった
バスは車内照明とかで消費電力多いから多分バッテリーもかなり大きいのになってるんじゃないかな

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 22:29:21 6MF00Kv60
12Vのバッテリーが直列で24Vになってる車で12Vの電源が欲しいんですが12Vのバッテリーから直接取っても大丈夫ですか?
デコデコ使えって話は無しで
目的は小型の冷蔵庫(ペルチェ素子の)です。


238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 23:53:50 pfKIIvFZO
バッテリー好きにはドケチが多い。
バッテリーが電気をチビチビとため込むのに共感を抱くのであろう…
小金をため込むのに必死なドケチが多いのである。
故にこのスレはドケチだらけなのだ!!

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/19 23:59:29 BCIFwOHz0
>>237
それは絶対にやってはいけない
が、デコデコはなしとの事なので勝手にしてくれ

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 00:54:11 X/pmHLF20
ドケチと言えば、路上でのバッテリーが原因によるエンコは大阪が全国一だそうな。
個人的予想だと、寿命で上がってもブースターケーブルで始動して、しぶとく使い続けるから
路上でオルタ発電量を電気負荷が超えた瞬間にストップするんじゃないかと思ってるが。

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 06:11:00 3cwhcM/d0
>>235
いや、そんな事もないよ
極端な使い方しなけりゃ3年近くはなんとかもつ

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 06:24:17 3cwhcM/d0
>>240
夏の夜の雨降りの御堂筋の渋滞、ハウスミュージック好きなネオン大好きな人・・
この条件を満たすと今の車でも有りうるかもしれないけど、
最近の車は、アイドル時の発電量がかなり大きいので滅多な事は無いと聞く

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 16:54:08 X/pmHLF20
>>242
自分の経験だと、ルームランプ消し忘れたまま1ヶ月乗らなくて、
完膚無きまでに上がったバッタリーの車をブースターで始動して、
エンジン冷えててアイドリングが高いときは回ってたんだけど、
暖まってきて回転数が落ち始めたなと思った瞬間にストンと止まったことあるよ。

電装品はナビくらいの車。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 17:18:32 tZ92c1EC0
アイドリングストップ車用バッテリー
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

いい値段するな〜。プリウスの制御系バッテリーより値段高いのかよ。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 17:43:55 3cwhcM/d0
>>243
車種及び年式が判らないので確実な話じゃないんだけど
漏れの乗ってるヨタの充電制御車は、バッテリーが極端に弱ってくるとエンジンが止まるようになってる
電動パワステ・スリップコントロール系・CVTの制御が出来なくなる関係だと思うけどね


246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 19:14:58 uEBPYAkZ0
本田の充電制御車乗ってるけど夏にエアコンかけてると全く充電制御利かないな
永遠と13.6Vから14.0Vを維持してる
エアコン使用した方がバッテリーには優しいのかなんて思っちゃいましたw


247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 20:10:41 KeNe08yx0
具体的にサルフェーションが柔らか状態から硬化するまで
どれくらいの時間がかかるんだい?
これがわかれば最低エンジン回す頻度を決められる

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 20:32:37 3cwhcM/d0
>>247
柔らかい状態は無い
塩の結晶みたいなもので、比重が落ちてれば即・結晶化が始まると思った方が判りやすい

水の分子のブラウン運動がゆっくりと結晶化を促す関係上、急速な成長はないだろうから2日おき位に補充電すれば防げる気がする

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 21:41:06 oEo+taaX0
>>246
永遠と
永遠と
永遠と

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 21:47:21 QuSkzTh+0
永遠に使えるバッテリーが欲しいな
半永久的でもいい

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 21:54:59 E9bjUBdY0
とことん突き詰めていくとクランク手回しでエンジンかけるのが一番ということにw

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 22:35:03 Vf2/DxYT0
>>250
それは車に限らず全てのバッテリーの夢

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 23:14:29 QuSkzTh+0
一応携帯なら5000年は交換不要の核電池ってのがあるらしいが
使いたくねーw
昔は心臓のペースメーカーにプルトニウム電池を実際に使ってたそうだが
今考えると怖いな


254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 23:42:38 gm4E2F/20
>>253
カーバッテリーが核電池だと、廃車まで交換不要だな。
ただ、交通事故で被爆の危険があるな。



255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/20 23:47:57 TeD+mNv10
あまいらもうチョット待て、今バッテリ無しでエンジン始動する方法を発明した。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 00:18:19 kxx0hV5i0
>>253
そのプルトニウム電池っての、熱には耐えられるのか?
装着してる人が亡くなって火葬されるときに、火葬の熱で電池が破壊されて
プルトニウムが漏れ出したら被爆しそう。

そういう人は火葬前にペースメーカー取り外すのかも知れないけど。
でも、身寄りが無くて、ペースメーカー装着を誰も知らない人だったら
そのまま火葬される可能性もあるな・・・

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 00:25:57 0kf0m8ea0
手術の傷口の近くに核マークと
警告文の刺青がいるなw

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 00:32:35 9rTmtKyD0
>>255
ドア開けて思いっきり押して惰性で走り出したら乗り込んで2速に入れるとエンジンかかったが
果たしていまどきの車で押し掛けできる車ってあるのかなあ?

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 00:40:06 wPcryI4n0
クランク手回しでエンジンかける機構が、押し掛け出来ないAT車には必須だよなw


260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 01:40:42 kxx0hV5i0
>>258
バッテリーにコンピュータが動作する程度の電圧が残ってれば、今の車でも押しがけできるよ。

>>259
昔のベンツはトルコンに油圧掛けるオイルポンプがプロペラシャフト側にも付いていて、
ATでも押しがけできたらしい。大陸のど真ん中とかで止まっちゃったときのためだそうな。

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 07:34:24 ioQ28qOd0
>>260
ATって押しがけできるの?

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 07:35:26 ioQ28qOd0
と書いてから読み返すとできないと書いてるんだね

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 08:24:48 3+2F4wD60
クラッチスタートのせいで10年くらい前の車から押しがけ出来ないよね。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 09:51:51 e7TdKgNz0
>>263
そういうもんなの?
出来ないのはセルモーターを使っての車の移動くらいだと思ってた

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 11:23:33 LhM/tl170
ヒューズ1個で簡単解除

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 12:26:34 l3ztk/Rg0
クラッチスタートはセルを制御するだけだから
外的動力があればエンジンは始動できる
>>263 は無知

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 12:26:36 M4t1Eh2B0
セルが始動しきれなくなった
どうも充電されてないっぽい
バッテリの電圧は10.6V
比重は6つの部屋のうち、1つが低すぎて測定不能
他の部屋は1.26

これってバッテリ変えるしかありませんか?

あと、セル回すとき、バッテリのキャップ全部外して見てたら
比重低い部屋だけボコボコ泡が出た
これって何を意味してますか?


268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 13:32:40 EWLLcw5j0
↓王 留美が一言

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 14:30:10 6ofMfdsq0
オプティマの耐熱が悪そうなんで・・・
カオスって耐熱は何度?
耐熱性向上みたいな記述はあったけど
具体的に何度って書いてあるのは発見できなかった。
誰か教えてください。

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 15:04:09 cZnNV5DC0
>>267
比重計持ってるくらいだから釣りだろうけど極板短絡と思われ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 15:36:16 M4t1Eh2B0
>>270
ありがとうございます!釣りじゃないです
本当わからなくて困ってます

極板短絡ぐぐったけど、対処法とかわからないので
おしえていただけないでしょうか

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 16:00:01 nWN4TYMy0
人間で言えば脳死
人工呼吸もAEDも効果無し。

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 16:15:03 M4t1Eh2B0
>>272
わかりましたw
逝っちゃってるんですね
ありがとうございました

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 16:51:52 cZnNV5DC0
品質のあがった現在のバッテリーでは珍しいケースだけど、他のセルが十分生きてるみたいだから寿命というより製造不良かもね
輸送中の落下衝撃の可能性もあるけど、メーカ保証期間なら対象になるよ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 17:00:07 M4t1Eh2B0
>>274
海外製クオリティですかね
私も製造不良を疑ってます
購入から1年以内ですし

というか俺が販売店ですorz

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 17:39:39 B7LxTkpj0
業者の癖にここで聞くなよ
自分の取り扱う商品の基本的な知識ぐらい身につけとけ
どうせ売りっぱなしの業者だろな
んなレベルだと知恵の有る消費者に突っ込まれて泣く羽目になるぞ

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 17:40:42 SJ/00ArZ0
>>275
客にたった1年で突然壊れる、安いだけのチャイナやコリアを売って
大量に突然死が起こったら倒産だね。

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 17:46:11 DPhxlOcJ0
LED電球なんて国産もクソだからなあ


279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 17:48:41 M4t1Eh2B0
>>276
>>277
おっしゃる通りです
ろくな会社じゃないですorz
新人ですけど、周りにこういう技術的なこと尋ねられる人がいないです
理屈はいいからバッテリ交換しろ、で終わりだもん
ありがとうございました


280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 18:00:07 nWN4TYMy0
個人相手の商店はみなそんなもんじゃないの?
なんたって企業は利益が一番、お客のことを本当に思ったら利益なんか・・・

で、輸入品はメーカー保証が無いんじゃなかったっけ?
(あっても法的効力がない・・・)もしなんか時は売り手が責任取るよね。

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 18:02:30 cZnNV5DC0
>>276-277
マァマァw

客のクルマの充電電圧高杉で弱いセルが煮えた可能性もあるわな
ゴルァするまで始動を試みたんだとしたら残セル比重が残りすぎてる気がする

282:独り言
10/07/21 18:37:46 FwaCDd6f0
最近のカルシウム系だと比重と充電量はあんまり関係ない
よく有る例でバッテリのチェックフロートでは緑、端子電圧で12.6Vぐらいあっても
始動できない事も多々ある
負荷式のバッテリチェッカーで負荷掛けて測定しないとSOCは測れない

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 19:10:36 B/QYC7yd0
暑さでバッテリー上がり多いって。
JAFの出動が何たらって、今NHKで言ってた。

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 19:12:56 j2gYqodC0
マーチのアイドリングストップ車のバッテリーの
型番は何か知りませんか?

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/21 21:52:44 edgXjwbC0
カオス野郎が自演始めたなw

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 01:10:38 J7ziKj9m0
>>283
エアコン全開・渋滞でノロノロ運転が原因なのか
暑さでバッテリーが傷んでしまったのか
相乗効果なのか
高速無料化が関係してるのか
大阪なのか


287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 03:03:11 VKjgq/4z0
JAF|ロードサービス トラブルの傾向と対策:バッテリ
URLリンク(www.jaf.or.jp)

JAF|ロードサービス トラブルの傾向と対策:バッテリシミュレータ
URLリンク(www.jaf.or.jp)

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 05:36:49 1TWsz8sj0
充電制御車の割合が増え続けてるからかな。

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 06:29:43 2RjNBptc0
っていうか
始動にどれだけwh使って
アイドリングや走行でどれだけwh/分充電出来るかの資料が欲しい

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 06:41:39 vpvwkP1v0
今はアンメーター付いたクルマ無いもんな

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 07:58:58 Xc1XtvdL0
ラジエターの電動ファンのヒューズが30Aだもんな、

ファンが二つ以上付いてる車が普通だし
アイドリングでも相当電気食うし、
車によっては温度が高いとエンジン停止後も一定時間回る車がある。

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 07:59:33 8oz+V+e50
俺はMTに乗ってるから信号待ちなどではさっさとサイド引いてブレーキペダルから足離しちゃうけど、
ブレーキランプって7Aも消費してたんだね。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/07/22 08:26:25 7poggCoDO
ランドクルーザープラド3000ディーゼル
毎日通勤で使ってます
二年前にバッテリー交換してます

時々家庭用充電器で充電は必要ですか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4773日前に更新/177 KB
担当:undef