【願望実現】 リアリティ・トランサーフィン 3 at OCCULT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:本当にあった怖い名無し
08/07/06 15:27:17 8ON3aVzyO
◆外的意図とは、トランサーフィン、すなわち人生ライン間の乗り換え、言い換えると、バリアントの空間をセクターからセクターへとまたがって行われる物質的現実化の運動そのものを実現する、“あの力”のことである。

◆わが身を外的意図の手に委ねるためには、魂と理性を一致させなければならない。重要性があると、魂と理性の一致は達成できない。

重要性は疑念を生み、魂と理性の一致に至る途中の障害となる。

◆外的意図を操るための必要条件は、重要性を引き下げることと、目的達成の願望と縁を切ることである。
◆意図から願望を取り除いて純化するには、次のような方法で行う。

◇あなたは目的の達成について、あれこれ考えている。すぐに疑念をいだくようなら、あなたのそれは願望だ。

◇目的達成のために必要とされる資質や可能性を自分は持っているのだろうかとあなたは不安に思っているとすれば、あなたにあるのは願望だ。

◇目的は成し遂げられるとあなたは信じているのであれば、この場合も、あなたにあるのは願望だ。

願望をいだくことなく、欲しいと思い、行動することが必要だ。腕を持ち上げて頭の後ろを掻くという意図は、過剰ポテンシャルの取り除かれた意図の見本だ。

あなたに願望はあるはずがなく、あるのは頭を掻こうという純粋な意図だけである。

そうなるためには、内的重要性と外的重要性を引き下げることが必要だ。

751:本当にあった怖い名無し
08/07/06 15:48:15 f1Gdu/NAO
>>806 いつも、分かりやすくまとめてくれて有り難う!今2巻の途中なんだけど、この本難しい。

752:本当にあった怖い名無し
08/07/06 15:52:27 PvSboOJd0
え〜? 何言ってるのか全然わからない。難しすぎる。

753:806
08/07/06 16:16:45 8ON3aVzyO
>>807>>808
ごめん、ほぼそのまんま引用です;
2の110ページあたり

現在読み返し中。ついつい忘れて過剰ポテンシャルガンガンなときあります。
これは面倒でも何度でも繰り返し読んで覚え込ませねばと思ってます。

754:本当にあった怖い名無し
08/07/06 16:27:01 f1Gdu/NAO
>>809 ほんとそうですね!何度も読んで、自分のものにしたいです。でも、読んでるうちに感情を持つことがいけないことのように感じてしまいます。プラスの感情はいいんですよね?

755:本当にあった怖い名無し
08/07/06 17:04:59 8ON3aVzyO
>>810
プラスの感情・・・
確か、プラスでも過剰ポテンシャルは発生してしまうのではなかったですかね?

本では、守護天使に感謝することをオススメしてますよね!えーと2巻P202〜

今読み返してますが、特にP204の最後2行から必読かと〜

私もこのこと忘れてました。思い出させてくれてありがとね〜

756:えろ
08/07/06 19:41:15 0zSvSjID0
確か感謝と愛は問題ないはず。ただし愛と独占欲は間違えやすいので注意が必要。生きていくうえで感情を持つのが悪いのではない。感情に強く捕らわれることが問題だと言いたいのだと思う。

757:本当にあった怖い名無し
08/07/06 23:04:02 f1Gdu/NAO
>>811さん、>>812さん、有り難うございます。なるほど。プラスの感情を守護天使と分かち合う事と、愛と感謝はOKなんですね。なんだか、読んでるうちに分からなくなってしまって。

758:本当にあった怖い名無し
08/07/06 23:05:09 f1Gdu/NAO
つづき。私は自分の全ての感情(ネガティブなものも含めて)を感じる事が人生の醍醐味だと思っていたので、それが悪い人生ラインに導く可能性があることが結構衝撃でした。幸せになりたいけど、無感覚にはなりたくないので難しいです。

759:本当にあった怖い名無し
08/07/07 02:34:09 MBGj3MJH0
無感覚とは違うだろう。
要するに感情はあったとしても感情に人格を乗っ取られて
振り回されないようにするということだと思うけどね。
感情だけで動くとだいたいはおかしくなるだろう?

760:本当にあった怖い名無し
08/07/07 02:50:40 gksb8CWaO
>>806
パチンコ勝ちたくても勝ちに気がいってるとだめみたいなかんじでしょうか。

剣道の極意みたいですな。

守護聖霊とかやっぱ、ちょいキリスト教風味ですね。

761:本当にあった怖い名無し
08/07/07 07:22:18 o0yULRQB0
趣味に没頭している時とか職人さんが仕事に集中している時の感覚に近いんじゃないかな
イヤッホー!! という感覚ではなく、静かな充足感や恍惚感、自身に満ち溢れている感覚みたいな

762:本当にあった怖い名無し
08/07/07 08:34:00 v4H8/AbW0
「○○(願望)になって、当たり前」

という言葉を、頭の中で何度か繰り返すようにしている。
いい出来事が舞い込んだときや、実現前に不安になったとき、
つまりプラスかマイナスのどちらかに心が揺れ動いたときに、使う。

この言葉を思い出すと、良い意味で気持ちがアンビバレントになる。
アンビバレントというのは、一言でいえば「+と−が同居した状態」。
ふつうは葛藤することを指すけれど、ここではバランスがとれたという意味で。

初めは、「これは振り子のしわざ」と繰り返すようにしていたんだが、
どうも、被害者意識が強調されるような気がしたんだよね。
振り子という目に見えない悪に、自分がおびやかされているような。

これだと、振り子を意識しすぎて過剰ポテンシャルが解消しきれないから、
言葉のうえでは振り子や過剰ポといった、リアトラ的な概念を無視することにした。
リアトラのおいしいところを利用しながら、とらわれすぎないようにするため。


日常で重要度や過剰ポが気になる人は、
自分専用のこういった呪文のようなものを作ってみるといいかもしいれない。
いろいろテストしてみれば、いちばん気持ちが落ち着く言葉が見つかると思う。

763:本当にあった怖い名無し
08/07/07 09:19:37 7QclfXaCO
理論の解釈ばかりで、実際の成功例・実現例の報告がないのは、リアトラが『机上の空論』である事の何よりの証だと思うが、どうだろう?

ちなみに私も1・2巻とも発売直後に読んだ人間。

764:本当にあった怖い名無し
08/07/07 09:31:16 1ng8iFkCO
>>819の成功例につづく

765:本当にあった怖い名無し
08/07/07 10:43:41 F2o4IDciO
>>818
ふむふむ。非常に参考になりました。ありがとう。

>>819 それは本を読んだだけで、きっちりと実行できていないからではないですか?実行してるのに駄目ってこと?

766:本当にあった怖い名無し
08/07/07 10:54:30 7AcvRZZs0
>>818
良い話。
「なぜだかわからないが〜」っていうのを付けてたけど、
「〜当たり前」もやってみる。

それで思い出したけど、「〜してもよい」っていうのもあるよね。
パーミッションという技法で。

どれがいいかは自分で試してみてってことだよね。

767:本当にあった怖い名無し
08/07/07 16:12:28 F2o4IDciO
豚切ってしまいますが・・・スライドについて

◆これからは、あなたが美しさのかぎりを尽くして光り輝いているようなスライドを自分の頭の中に作っていただきたい。このスライドの中の自分を好きになって、あらゆる細部まで描きき加えることで、手入れをしてあげよう。

◆ポジ・スライドは、あなたの立ち振る舞いき直接影響を与える。あなたは無意識のうちにスライドに調子を合わせるようになるだろう。しかし、主な仕事はスライドの画像に従って、外的意図が行うことになる。

◆時間の経過と共に、スライドは本当にあなたの人格の一部となり、消えてしまう。それは、あなたの魂が理性との合意に達したことを意味する。あなたは魂でも理性でもそれを欲しているのだから、それは必ず実現する。

◆理性がスライドを本当に実現しようとしている間、あなたは心の奥底でスライドの話が仮面を被った見せかけのゲームに過ぎないと認識している。

しかし、あなたが倦まず弛まず思考の中にスライド画像を定着させようとすると、魂はスライドに馴染んできて、自分と切り離すことのできない本質として、受け入れに同意するようになる。

◆外的意図は、このスライドを瞬時に現実化するのではなく、少しずつ作用することを忘れないでいただきたい。

◆あなたはそのスライドが現実になることを十分リアルに自覚しなければいけない。一足飛びに理想的な画像を思い描くのもいけない。実際に到達できそうな段階から始めるのだ。時間とともに、あなたはより高いステップへと昇って行くことができるだろう。

◆どんなことがあっても、ありとあらゆる好ましいことに心を開き、悪いことは全部無視しよう。展覧会では気に入った展示物のそばで足を止めるのであって、気に入らない展示物があっても平然と素通りしよう。
もし平然と素通りできないときには、ネガはあなたの後ろを追っかけてくる。ではポジはどうか?

もしあなたが喜んでそれを受け入れるのであれば、常にあなたと一緒にいるのだ。

768:本当にあった怖い名無し
08/07/07 16:14:00 eVwCWiki0
たまたまゲーセンにいったら気になるこを
見つけました。それからもう一度会えるかなっていう気持ちで
ゲーセンに通ってるんだけど、リアトラ的にはそれが目的である限り
会える可能性って言うのはないものなんですかね?


769:本当にあった怖い名無し
08/07/07 16:19:23 lIzrabST0
>>824
なんでもいいから話し掛けちゃえ

「ハンカチ落ちましたよ?」とか。リアトラ的にはそっちの方が正しい。

770:本当にあった怖い名無し
08/07/07 16:21:09 eVwCWiki0
会えたら今度は話しかける勇気はあるんだけど
最初に会ったときから結構たってるけど会えないんだ。
なんで一回目のときに話せなかったんだって後悔してる。

771:本当にあった怖い名無し
08/07/07 17:44:58 HPGgLOMXO
>>826
魂が「その娘は違う」て判断したから躊躇したんじゃない?
君の表面意識やエゴや欲がその娘に惹かれただけで
魂は危険を察知してブレーキをかけたとか・・

772:本当にあった怖い名無し
08/07/07 18:04:32 7AcvRZZs0
>>827
横からで悪いが、魂には表面意識やエゴを抑制する力はないんだろうか?
あるなら最初からその抑制力を発揮していれば、よぶんなことで悩んだりしなくて済むのに。
魂の力の発揮のしかたが中途半端なように感じるんだけど・・・。

773:本当にあった怖い名無し
08/07/07 18:42:50 o0yULRQB0
出会えなかった事や躊躇、耳タコの感情ナビなんかが抑制力でしょ
最初から抑制力が完璧に機能していたら失敗のない人生でつまらないと思うな

774:本当にあった怖い名無し
08/07/07 18:56:52 7AcvRZZs0
無駄な時間は過ごしたくないので、
俺の魂にはぜひ最初から抑制力を発揮してもらいたいものである。

775:えろ
08/07/07 21:04:56 ONuZV3EE0
魂は助手席にいるナビゲーターのようなもの。車を運転することはできない。車を運転するのは顕在意識である自分。

776:本当にあった怖い名無し
08/07/07 21:26:19 7AcvRZZs0
だから、最初から迷い道に入らないようにちゃんとナビしてくれればいいのに。
なぜ助手席にいるのに間違ったナビするのかあるいはナビをしないから間違うのか、
それが不思議(魂の存在意義として、という意味で)。

777:えろ
08/07/07 22:50:59 9zNLC88q0
魂は間違ったナビはしない。ほとんどの人が魂の声を無視して勝手に行動してるだけ。魂の声は直感として働く。常識や論理的な判断は全て理性が生み出したものに過ぎない。

778:本当にあった怖い名無し
08/07/07 22:54:09 7AcvRZZs0
なぜ人は魂の声を無視するのだろう?
魂の声はなぜ直感としてなのだろうか? もっとわかりやすい方法にすればいいのに。


779:本当にあった怖い名無し
08/07/08 02:58:37 KQzNX/h+0
どれが魂の声なのかわからないYO!
雑音が多すぎる
落ち着け俺

780:本当にあった怖い名無し
08/07/08 12:15:42 uOu2TDgV0
魂の声ってやつがもう完全に聞こえなくなった
もうだめぽ

781:本当にあった怖い名無し
08/07/08 14:53:05 bXi/5M23O
>>836自分を愛してあげるといいみたいよ。他人よりもまず、自分を思いやってあげた方がいいみたい。

782:本当にあった怖い名無し
08/07/08 15:42:54 uOu2TDgV0
>>837
それが一番困難で・・・
他に聞こえる方法ないのかな。せつない。

あと夜明けの星のさざめきだっけ?どんな感じなんだろう

783:本当にあった怖い名無し
08/07/08 16:33:55 wUioNCWc0
>>838
寝起きに、ふと考えやアイディアが浮かぶことがある。
それが、「さざめき」なのかなぁと思っているんだが。
ビジュアルがメインの夢と違って、ある考えが浮かぶ感じ。

それを覚えているうちに、枕元のメモ帳に書きとめる。
(もともと夢日記をつける習慣があったから、その延長で)
完全に目覚めてから読み直すと、理解不能なものが大半だけど。

自分の場合、寝るときに自律訓練法をやって眠りを深くすると、
翌朝にそういう体験をすることが多いみたい。必ず、じゃないけど。

784:本当にあった怖い名無し
08/07/08 17:02:31 enmKwImV0
目覚めた瞬間にいろんなアイデアが浮かぶってことならあるなあ。
しっくり来るアファーメーションの文言とか、仕事に関する良い思いつきとか。

785:本当にあった怖い名無し
08/07/08 17:28:48 uOu2TDgV0
インスピレーションってことか。>さざめき
納得いった、d!

786:本当にあった怖い名無し
08/07/08 18:37:12 qq1wVmOR0
このスレはテキストが難しいせいかレスまでムズい・・・w

俺断言法でいいやw

787:本当にあった怖い名無し
08/07/08 18:39:51 enmKwImV0
>>842
ワロタw

788:本当にあった怖い名無し
08/07/08 19:56:53 PTPM01Gz0
たまに、忘れ物とかを、ふと思い出して助かった時に
不思議だなーと思うことが、時々ありますが
こういうのが、魂の声じゃないの?

魂がメッセージを送るから、日本語では無く
直感や、思いつきだと思ってます。

789:本当にあった怖い名無し
08/07/08 20:01:45 enmKwImV0
とりあえず「魂の声」とはどういうものか定義しないと話が進まなさそうだねえ。

790:本当にあった怖い名無し
08/07/08 21:09:47 PTPM01Gz0
漏れは、定義しなくてもいいと思います。

なぜなら、ハッキリと声が聞こえても
誰の声なのか判断出来ないから。

人それぞれ、感度が違うと思いますし。

791:本当にあった怖い名無し
08/07/08 21:15:34 enmKwImV0
>>846
> なぜなら、ハッキリと声が聞こえても
> 誰の声なのか判断出来ないから。

それを判断するために定義付けが必要なのだが・・・

792:本当にあった怖い名無し
08/07/08 22:20:14 j4ycEiZt0
別の言い方をすれば潜在意識や無意識の領域にいる自分
いつもの自分より意識が拡大した自分
リラックス状態の時に良くキャッチできる

793:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:14:17 PTPM01Gz0
>>848 同感です。
自分で答えを出そうとか、意識的に何かを求めてる時は
受信出来ないです。

794:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:17:48 bXi/5M23O
宇宙を感じるとか、人知を越えた別の領域を感じるみたいな感じかな?私も分からない。でも、理性によって言葉にする時点で、もうそれは純粋な魂の声ではなくなっちゃうみたい。難しいね。

795:本当にあった怖い名無し
08/07/08 23:18:25 enmKwImV0
>>848
> リラックス状態の時に良くキャッチできる
なんでそんな仕組みになってるんだろうねえ?

796:本当にあった怖い名無し
08/07/09 00:27:49 75WZRL49O
感情ではありませんか?魂の声

バシャール流に言えば、ワクワクすること、それが魂のGOサイン

引き寄せの法則のエイブラハム流では、感情のバロメーター

それが、トランサーフィンでは、魂の快・不快

じゃないかな?

797:本当にあった怖い名無し
08/07/09 06:05:12 pcunSm1a0
結局、誰もわかってないわけね・・・

798:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:39:14 D+bZGLp10
>>852
その感情が案外クセモノで、ハッキリ分かりにくいんだよな。
この種の本ではよく感情の話が出てくるが、自分は正直、分かりにくい。
大事なことだとは思うんで、うまく利用しようとしてはいるけど。むずかしい。

799:本当にあった怖い名無し
08/07/09 09:54:41 oSEXui6/0
単純だよ。快か不快かをチェックして常に快の中にいればいい
快は些細な事でも大きな事であってもかまわない
伸びをしたり、飲み物を飲んだりするとか、仕事のプロジェクトを成功させる、旅行に行くとかでもね

800:本当にあった怖い名無し
08/07/09 12:34:59 Uqb/Y4J9O
しかし快に感じることでも実際に行動に移すとき
恐怖という不快を感じたらどっちを信じていいのかわからないよ。


801:本当にあった怖い名無し
08/07/09 12:36:50 Uqb/Y4J9O
例えば告白するときとか

802:本当にあった怖い名無し
08/07/09 12:42:58 pcunSm1a0
>>855
単純だよって、あんたの思考回路が単純に思えた。

803:本当にあった怖い名無し
08/07/09 18:35:52 Evw70dwn0
>>856
そうそうそれ分かる〜。
本音で望んでいて快に感じていてもいざそれを行動に移す事考えると
恐怖を感じる事が結講あるw

804:本当にあった怖い名無し
08/07/09 18:50:38 oSEXui6/0
>>856
その場合は不快。常に今、その瞬間にどうであるかだからね。
まさに今、告白しようという時、
快を感じているのなら、うまくいく確率は上がっているし、不快を感じるなら下がっているかもしれない。
かもしれないというのは相手の意志が関係するため。
快/不快どちらを感じているにしても実行に移すか移さないかは本人次第。

思うんだが実行もしていないのに考えすぎ。
とにかく、快の状態をつくれる癖をつけることだと思うよ。

805:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:02:53 pcunSm1a0
>>860
> とにかく、快の状態をつくれる癖をつけることだと思うよ。
だから、言うほど単純じゃないんじゃないの?


806:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:07:53 Uqb/Y4J9O
>860
告白すると決めた時の快、不快は成功するか失敗するかのバロメーターだね。
つまり魂の予知能力か。それと不快を感じているけど告白して成功しても付き合ってから二人の間にヒドいことが起きることを予知している場合もあるよね。
こう考えていいかな?

807:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:48:02 75WZRL49O
>>861
本当はシンプルな物事を複雑にしてしまうのが、理性の仕事なのでは?

>>860
IDがせっくすゥィw

808:本当にあった怖い名無し
08/07/09 19:51:30 pcunSm1a0
>>863
う〜ん、なんで理性はそんなことするんだろう?

809:本当にあった怖い名無し
08/07/09 20:00:45 3hFDL59F0
育った環境や親・周囲からの刷り込みとか?

または過去の失敗体験とかかな?

810:本当にあった怖い名無し
08/07/09 20:46:12 75WZRL49O
理性も自分を守ろうとして頑張ってるんじゃないかな?

どっちが得だろうか?どうやったら傷付かないかしら?
あれがどうしても欲しいけどどうすれば手に入るかな?ああでもない、こうでもない、あれが足りないから駄目だ、いや、でもこうすれば・・・

そうやってるうちに、重要性はどんどん高まり、過剰ポテンシャル発生中・・・

理性のお喋り(計算)って、気付かないうちにガンガン鳴り響いてませんか?私はそう。

そんなとき、『いかんいかん、またやってる。頭で考えすぎるな、どれ、少しリラックスして魂の声を聞いてみよう!』
って、やってみる、少し手放すというか。

全部自分の頭で考えて成し遂げるなんて、無茶。
素敵な偶然って、頭で考えて発生するもんじゃないじゃん。

結構単純なことじゃない?

811:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:11:31 D+bZGLp10
俺は、脳科学者の築山教授が言うように
「感情に思考をプラスしてバランスをとる」ことが重要だと思っている。
ものごとを感情で過大評価してしまうと、誤った思考になりやすいという考え方。

ゼラちゃんは、とかく理性を問題視していて、
たしかにそれは正しい指摘を含んでいる。
でも、リアトラでの表現を鵜呑みにして、思考の力を軽視してはマズイ。
感情のままに行動するだけでは、ただのワガママで終わる。

812:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:15:11 pcunSm1a0
>>866
> 理性も自分を守ろうとして頑張ってるんじゃないかな?
その「自分」は何を指しているの?
「理性の所属している人間」をではなく「理性自身」を守ろうとしているという意味?
どちらにしても、そうやって守ろうとする仕組みがあるということは、
その仕組みが必要だからあるのでは?

813:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:47:29 hbT2clhF0
>>868
本心(魂)は「本心」だけど理性は学習の賜物だからじゃないか?
魂は自身に忠実で快・不快でしかないとする。
理性は過去に起きた事象から身を守るために働く、結果魂とは相反する行動をも辞さない。
例えば、
好きな相手に告白したい→魂(本心)
相手<他人>に強く否定されると激しい苦痛をもたらす→他人に自己主張してはいけないと回避行動をとるよう働く(理性)→告白にビビる(現実)
その守るべき「自分」や「身」とは何かというと、これも本心(魂)だと思う。
だから魂ってやつは身勝手ってことかな。
鍵は本心(魂)から恐れ(不快)を取り除かないと壁は突き抜けられんってことになるかな。
だから快・不快で判断しろって言ってんじゃねーの?
ビビっても、快なら行け、と。
そこでまた理性が学習して「そんな怖いことじゃねーな」と思ってくれれば少しずつ魂に近づいて行くんじゃね?

814:本当にあった怖い名無し
08/07/09 21:51:49 75WZRL49O
ナイーブで、完全に自由気ままな魂(無垢な赤ん坊のような自己)を、『これが現実だ』と親や先生などから教わった世界から守るため・・・
うまく言えない
他の方々どう思われますか

815:本当にあった怖い名無し
08/07/09 22:45:25 zFLs8M/A0
俺は、人間は皆、自己が3人以上いると考えている
魂の声を持ち、外的意図とつながっている自己
振り子に支配されており、否定的な意見を言う恐がりな自己
周りが見えておらず、フラフラと落ち着きが無いが、最終的に意志決定をする自己。

普段は、振り子の方の否定的な自己の声が大きいので、
意志決定もそっちに流されやすいのだが・・・

もし、否定的な意見を、全くの他人が言っていると考えたらどうだろうか。
無責任に言葉を発し、反省も何もせず、苦しむのを見て楽しむ他人。
魂の意見を、脊髄反射的に否定する他人。。。
もちろんそんなやつがいたら、アイアンクローかまして即刻退場いただくだろう。

だから実際にそうすればいい。意志決定はこちらがするのだから。
結果の出せない責任もとらない馬鹿が何か言っているなあ、と考えれば、
魂の声に耳を傾けるのも容易になることだろう

と思うよ!

816:本当にあった怖い名無し
08/07/10 00:22:53 3YW9YHjPO
>>871 ほー!メチャクチャ分かりやすい!有り難う。

817:本当にあった怖い名無し
08/07/10 00:29:55 JrY8hLUb0
>>861
快とか成功を大げさに考えてないだろうか?上にも書いたように楽な姿勢とか飲食とかお笑い番組で笑うとかなんでもいいから快の状態を選択すればいいんだよ。
そのためには外からやってくるものに無意識で反応する生き方をやめ意図的に生きる必要がある。
>>862
うん。ただしその時点において。未来は変わるから絶対的な指標というわけではない。
>>863 ...orz

魂や感情は嘘をつけないので本音といっていい。
理性の方も過去の経験や学んだ知識に基づいて自分を守ろうとしているわけだけど、本音と違っている場合も多いから注意が必要になってくる。自分はサポーターだと思っている。
>>866に同意。

818:本当にあった怖い名無し
08/07/10 02:08:35 dKJ65yZ70
自分の場合、魂の声かどうかの判断基準は、
「小さな恐怖」が存在するかしないかです。

魂の声に従おうとすると、必ずどこかで小さく(←これ大事)
恐いと感じてるんだけど、その恐怖を否定するでも分析するでもなく
居心地の悪さを感じたままの状態で、えいっとジャンプしてみると
何かしら良いことが起きる。

逆に振り子による判断で行動する時は、何をしようが
割と平気なんだけど、自分が期待していた程の成果は
得られないばかりか、骨折り損のくたびれ儲けに
なってしまうことがほとんど。

恐怖を感じながら行動する時は、正直ちょっとしんどいんだけどね…

819:本当にあった怖い名無し
08/07/10 03:08:54 egtuu/fK0
>>874
おお、凄い。
まさに自分と同じ意見。
シンクロニシティィィィ

最近ずっと、
自分にとっての成功の事象を考えていたんだけど
まさにそれだった。
今までの願望実現法とは
相容れない考え方だろうけどね。

820:本当にあった怖い名無し
08/07/10 07:06:52 LIVSktCEO
なるほどなるほど
すごいみんな参考になる!

821:本当にあった怖い名無し
08/07/10 09:03:44 NoZWeL5LO
>873
その時点で未来が変わるとは、ある人に告白しようと考えたとき魂が不快を差し示したから告白止めたとする。
しかし諦めきれなくてしばらくしてから告白しようと考えたら前回と違って不快な感情がなかった場合、相手の状況が変わったのかな?
その相手に最初のときは恋人がいてその後別れて新たな恋人をさがしている状態とか。

822:本当にあった怖い名無し
08/07/10 11:07:01 LIVSktCEO
相手を含めた現実は自分が創ってるんだから、まずは自分に自信を持つことから始めたらいいんじゃないかな
愛されて当然と完璧に思えるくらいに

823:本当にあった怖い名無し
08/07/10 11:09:57 LIVSktCEO
続き

相手が自分をどう思ってるか、相手の恋人いるいないの状況は、相手の現実だから

そうやって相手がベースの考え方をしていたら、成功を遅らすだけだし、可能性は常に不安定になるのでは

824:本当にあった怖い名無し
08/07/10 13:21:47 NoZWeL5LO
>879
そうですね。相手中心に考え杉ですね。それを元に現実を再創造することになるし。
相手とすでに恋人になったつもりで逝ってきます。

825:本当にあった怖い名無し
08/07/10 23:21:57 wuS8ZwKg0
>>874
小さな恐怖の声ってのは、理性の最後のあがきの声なのかねえ
恐がりの俺にはすごい朗報です。ありがとう。ちょっとやってみるわ。

826:本当にあった怖い名無し
08/07/11 18:23:27 CgwwajsG0
test

827:本当にあった怖い名無し
08/07/12 03:04:40 y+NWqcJT0
みんな、iPhoneを買いに行ってるの?

828:本当にあった怖い名無し
08/07/12 03:39:24 Ghwc4kIV0
iPhone はワンセグもないし、払う総額を考えるとちょっと高いし、今のままならあまり欲しいとは思わないな。

829:本当にあった怖い名無し
08/07/12 09:25:03 COP9/Xgj0
ケータイのワンセグも使っとらんさーふぃん

830:本当にあった怖い名無し
08/07/12 16:34:25 ZQ/Qnu+J0
アイフォーン(笑)

831:本当にあった怖い名無し
08/07/13 00:31:13 9+AypUlPO
◆まず、自分を愛する必要があり、他人の長所に注意を向けるのはその次である。

◆あなたは他人の長所をあまりにも過大に評価していなかっただろうか?

◆あなたはあまりにも低すぎる自己評価を行っていたのではないだろうか?


・・・私事ですが・・・
ここ一ヶ月くらいですが、トランサーフィンを地道に取り入れるようになり、今日私にとって、驚くような奇跡が起こりました。

もちろん時には過剰ポテンシャル出まくりで、完璧に実践できているわけではないとは思いますが、(なので読み返しは必須)
人生がこれまでになくスムーズに運ぶようになり、思わぬ奇跡が起きました。自分でも驚いています。

魂ラブ・・・ヒトコトで言うなら、これこそが秘訣だと確信しています。

832:本当にあった怖い名無し
08/07/13 00:34:31 Yi5coEcj0
>>887
どんな奇跡だったのかという詳しい話はダメなの?

833:本当にあった怖い名無し
08/07/13 01:07:35 9+AypUlPO
私にとって奇跡だと思えること、で、とどめさせてもらいます。
人によってそれが奇跡と呼べるかどうかは違うと思うんで。

人生が順調に運ぶようになったので、その奇跡も自然なことだと思えます。

が、もちろん嬉しくて気分が高揚したので、守護天使とやら(必ずしも100%信じられてはいませんので、そんな感じの存在に) にグッジョブ!!しときましたw

834:本当にあった怖い名無し
08/07/13 04:24:50 bVAwGC5F0
魂ラブとはどの様な感じですか?
ナルシストっぽい感じになれば良いのかな

835:本当にあった怖い名無し
08/07/13 15:54:56 9+AypUlPO
魂の声に耳を傾けることです。

836:本当にあった怖い名無し
08/07/13 18:44:34 o6Ve3+yc0
このスレすごい。
ごめん、この本は読んでないけどw

>>874
おもしろい。自分のこれまでの実感もそうだな。「魂の声に〜怖いと感じてる」

ただ経験から、自分の無意識の声ばかりに関心を持ち、それに引っ張られすぎるのは危険だと思う。
魂や無意識の声に従うことが、万能の薬ではない。
結局最終的に物事を決めるのは「自分」である、という意識を常に持っていることが必要だと思う。
「魂の声」は小さいので、別の雑音を魂の声だと思ったり、魂の声を聴こうとする気持ちが強すぎて
「自分」の判断や実在感を弱めてしまっては、危険だと思った。

837:本当にあった怖い名無し
08/07/13 18:49:09 o6Ve3+yc0
具体的には、日々の小さい選択事項も、いちいち無意識に聞くような習慣、
参考に聞いてみて、常に自分で判断するというのならいいんだけど、
無意識万能みたいに思って、自我が弱まるのは危険、と言いたかった。

これに限らず、願望実現系のテクニックって、副作用もありそうな気がする。

838:本当にあった怖い名無し
08/07/13 18:57:01 o6Ve3+yc0
訂正

>これに限らず、願望実現系のテクニックって、副作用もありそうな気がする。

これは言い過ぎた。ゴメン。場合によっては、副作用のように、悪い影響が出る場合があるかもしれない、という程度だな。

839:本当にあった怖い名無し
08/07/13 19:26:07 Yi5coEcj0
>>892
う〜ん、それは単に魂の声がわかってないってことなのでは?

840:えろ
08/07/13 22:20:56 HG3eHCYt0
魂の声は注意を向ける習慣を付ければ分かるようになる。重要なのは
頭で考えるのではなく、心で感じとること。頭で考えたことは理性に基づくものが多い。

841:本当にあった怖い名無し
08/07/13 22:33:29 E45HDF3m0
みんなまじめに取り組んでおられますね。
ほんというと、「願望実現」のテクニックに走る事自体が危険なんだ。
そっち系の力を借りて願うのは自我の願望ではだめなんだけどね。
ただ自分も正直現実の状況をよくしたいという願いは当然あって難しい
所です。。

842:本当にあった怖い名無し
08/07/13 22:40:43 Yi5coEcj0
>>897
> ほんというと、「願望実現」のテクニックに走る事自体が危険なんだ。
> そっち系の力を借りて願うのは自我の願望ではだめなんだけどね。
とても興味深い。
なぜ危険なのか、なぜダメなのか、ぜひ解説をお願いします。

843:本当にあった怖い名無し
08/07/13 23:23:43 E45HDF3m0
うーん書いてしまった以上説明責任があるとは思いますがリアトラの話から
ずれてしまいそうですね。
ただ、こっち系の本色々読んだのと自分の経験とで言うと、たとえば「金持ち
になりたい」「美男美女と〜」ってのは、エゴの願望でしかなくて、そういう
次元の事には"潜在意識"は効果がないか、無理やり実現すればそれ以上の大
マイナスになる、というところですかね。
ただリアトラは単純な潜在意識活用本ではないので、自分の中でも位置づけが
難しい。


844:本当にあった怖い名無し
08/07/13 23:32:29 Yi5coEcj0
>>899
うん? >>897で断定していることは、個人的な経験が根拠ってこと?
一般的な仮説じゃないの?

845:本当にあった怖い名無し
08/07/13 23:49:37 ryQUHtKC0
てゆーか、>>892-899に書かれている
願望実現に対する警告こそ
くどくどとこの本に書かれている内容じゃないかと思うよ。

まーその辺りが回りくどい表現だったりして
読むのが面倒になっちゃうわけだが。

846:本当にあった怖い名無し
08/07/14 00:58:11 nKU1MgK00
なんにせよ自分の思考に気をつけるってのは
思ったより良い感じがする。
部屋の中をちょっぴりきれいに保つ、みたいな。

847:本当にあった怖い名無し
08/07/14 01:11:15 INN+G4zs0
>>899
あー。でも俺はそうは思わないな。エゴだろうがなんだろうがとにかく叶うことは
叶うと思う。もちろんマイナスにもならない。ただしそれで幸せになるかどうかは
全く別問題。

これは手法がリアトラだろうが潜在意識だろうが引き寄せだろうが普通に働く
ことだろうが同じこと。本当に求めているものとズレていたら幸せにはならない。
ズレているというのは、たとえば人から認められたいというのが本来の願望で、
本当はそれだけが叶えば良いのだが、ここで「人から認められるためには金持ち
でなければならない筈だ」といった思い込みがあると、元の願望は「金持ちに
なりたい」という願望に化ける。この化けた側の願望は本来の希とは違うので
中々叶わないだろうが、絶対に叶わないわけではない。まあ、頑張ってれば
その内叶うだろう。ただ、だからといって人から認められるとは限らないし、
金持ちというだけで妬まれたりしてかえって逆効果である場合もあるので
精神的には満たされずに幸せにはならない。

848:本当にあった怖い名無し
08/07/14 07:16:21 uQC3YVOM0
願望が振りの子の願望が見極める必要があるわけだな。
それ以外なら悪いことも起きずにスムーズに成功すると。




849:本当にあった怖い名無し
08/07/14 07:31:00 K7otjDbe0
だれか漫画で説明してくれないかな
タッチはベルセルクな感じで

850:本当にあった怖い名無し
08/07/14 12:16:59 +43Y40G80
>>903
なるほどねー
幸せは自分以外のものに依存していないってことでしょうか?
108氏もそんなことを言っておられました。。。まあ分かっちゃいるんですけどね。

しかしそのように考えると、物とか銭とか他人とか地位を願望として持つのではなく、
ダイレクトに幸福感とか安心感とか快感を願望として持った方が、確実に引き寄せられるということになります。

とはいえ、やはり実際に物とか銭とか他人とか地位があった方が、安心できるというのもまた事実であります。
物とか銭とか他人とか地位は、気分のように出たり消えたりしませんからね
まああったからといって必ず安心できるわけでもないのもこれまた事実ですが

一体人間は、どこまで強く賢くならなければならないんでしょうかね・・・


851:本当にあった怖い名無し
08/07/14 13:15:42 BjBeOtvoO
お金ではなく、目的を求めるのが正解かと。自分の目的の扉を通って進めば、お金はたっぷり付いてくると書いてあります。

852:えろ
08/07/14 20:28:49 r2ZnTKik0
入院してこの前がんの手術をした友達のお見舞いに行った。顔を見た瞬間に直感が働いた。助からない、と。このときだけは自分を呪いたいくらいだった。

853:本当にあった怖い名無し
08/07/14 20:36:56 3HXPCFsz0
>>907
お金を貯めることそのものが目的の場合はどうなんだろう?
宝くじに当たることが目的の場合とかも。

854:本当にあった怖い名無し
08/07/14 20:47:19 XMJSAp+l0
マイホームとか遠い存在より、札束イメージした方が貯まったけどな。
近すぎる目的もダメだな。暑いからアイス食べたいとか・・・スグ実行しちゃうからw

855:本当にあった怖い名無し
08/07/14 20:50:44 KKu2jScjO
>>908
そういう直感は誰にでもあるよ。
とくに癌のような病気は、その人の気力というか生きる根本のエネルギーみたいのを奪うから
身体全体から健康な頃のオーラが失われているから
表面だけ気丈にしててもやっぱ伝わってしまうよ。

856:本当にあった怖い名無し
08/07/14 23:41:05 TsIQEr3v0
二巻で、

願望は「…略…しくじったときのことを考えてしまい、失敗するラインの周波数で
思考エネルギーを放射している」ところが、意図はまったく正反対に作用する。

とあって、願望と縁を切ることを強調しているんだけど、(P108-109)

重要性を引き下げるには、…略…前もってうまく行かなかったときの状態に
馴染んでおくことである。これを行わずに願望を免れることはできない。(P112)

とあるんだけど、うまく行かなかったとき≒しくじったときのことだとすると、
前者に馴染んでいる最中は失敗する人生ラインの周波数に合せることにはならんの?

質問が分かりにくいかも知れないけれど、どなたかお知恵下さいませ。



857:本当にあった怖い名無し
08/07/15 00:59:11 euLDgOgpO
わ・・・分かりにくい;

願望が叶わなかった時にも馴染んでおくっちゅーのは重要性や過剰ポテンシャルを考慮すれば納得が行くことですが・・・

858:本当にあった怖い名無し
08/07/15 01:10:02 xSYm58od0
>>912
俺もそこは気になった。が、単純に筆者の矛盾だ考えてるよ。
でなければ、あきらかに説明不足だ。

この矛盾を、スレ住人の仮説で埋めることはできるんだろうけど、
やっぱりそれは、リアトラという仮説のそのまた仮説でしかない。



859:本当にあった怖い名無し
08/07/15 02:00:08 XSCcH+rBO
立ち読みしてきたが、さっぱりわからなかった。

訳がおかしいちゃうのん?

860:本当にあった怖い名無し
08/07/15 02:28:47 euLDgOgpO
思うに
失敗にも馴染んでおくとは、
渾身の力を振り絞ってやってしまう(過剰ぽ)→失敗orz→絶望→もういいぽ・・・

と、ならないように
ってことじゃ?

『手に入って当たり前』なんですよ。
失敗したっつーことは、何か原因があったってこと・・・過剰ポテンシャル、重要性、実は他人の扉だったなど

100%の力でぶつかっちゃえば、振り返る冷静さすら欠くことにもなりえる

一か百かというのは、著者は奨めてはいない。それこそが過剰ポテンシャルっしょ。

全てを懸けてやろうとしないで、心に余裕を持たせておくべきなんだよ。

861:本当にあった怖い名無し
08/07/15 02:30:05 xmurhu7/0
>>912
>前者に馴染んでいる最中は失敗する人生ラインの周波数に合せることにはならんの?
なるんじゃないかな。でも過剰ポテンシャルによって−10の力が働くと仮定した場合、馴染んでおいて-2ぐらいの力になるなら、意図する力とのトータルで成功に導けるかもしれない。
あくまで意図から願望の過剰ポテンシャルを取り除くためのテクニックであって、「逆説的に響くかもしれない(p111)」と本人も言ってるしね。

確かに考え方は明確なんだけど文章がわかりにくいね。ロシアでベストセラーだったならそう難しい本でもないと思うんだけど、やっぱり訳がいけないのだろうか。

862:本当にあった怖い名無し
08/07/15 02:43:27 97q9aEyE0
失敗したらどうしようという不安や恐怖心がある状態

万が一失敗しても平気と思える、不安のない状態

にするってことでは?

863:本当にあった怖い名無し
08/07/15 07:08:12 euLDgOgpO
翻訳はパーフェクトだと思うけどなあ、赤本は難解だったが黄本は本当にバイブル。
ボロボロになるまで読み返してます。

個人的には、理性と魂の掛け合いなどで出てくる『お前さん〜』っていう呼び方が気に入っているw

864:本当にあった怖い名無し
08/07/15 07:21:39 42PuekIW0
>>919
翻訳はパーフェクトだけど、内容はわかりにくいってこと?

865:本当にあった怖い名無し
08/07/15 10:25:42 euLDgOgpO
内容こそがパーフェクトだな 難しくも感じたけど、実践的だと思う

3巻は9月あたりらしいですね!早く読みたい!

866:本当にあった怖い名無し
08/07/15 10:27:06 42PuekIW0
個人的には過剰ポ理論には抵抗が。
過剰ポだって叶うことがあるじゃんと思ってるので。

867:本当にあった怖い名無し
08/07/15 11:19:17 IlvXTUJi0
912です。あれから寝てしまった。
章末のまとめには【現実化されるのは願望ではなく、意図である】
とあり、だとすると意図とはまったく正反対に作用する願望は現実化されない、
だから願望とは縁を切れと何度も言っているのだなと読みました。
ちなみに「しくじった時」というのは「願望が叶わない時」ではなく、
「意図が現実化されなかった時」と解釈しています。

手に入って当たり前なんだけど、手に入らない時の状態にも馴染んどけよ、と言いつつ、
一方で、手に入らないんじゃないかと考えるのはまだまだ意図じゃなく願望なんだよ、とも言う。
そこで912が疑問として浮かびました。

>>916 一か百かでは考えてないんだよ。でも参考になった。ありがとう。
>>914、915 やっぱその線が濃厚?だよなぁ。
>>917 過剰ポを数値化して、より低い値で保険を掛けると考えると納得がいくな。ありがとう。
>>918 結局それが言いたいことなんだろうね。その路線は本全体に流れているしな。

所有し行動する決意を持って過剰ポと無縁で生きるってなかなか難しいな。
木鶏?のような人間になれってことかな。
とにかく皆さん、ありがとうございます。


868:本当にあった怖い名無し
08/07/15 11:23:04 IlvXTUJi0
あああーーーーーー!
なんか今書き込んでからわかった気がする!
皆さんのお蔭です。

しくじった状態に馴染む=ある現実を受け入れて準備する、
しくじった状態を考える=あるかないかの状態に不安を覚える、
の違いかも!
連投ゴメン。

869:本当にあった怖い名無し
08/07/15 11:33:36 euLDgOgpO
うわ、ありがとう 私も今ピンときた気がするわ

870:本当にあった怖い名無し
08/07/15 11:38:55 u4Uoyo400
なじむってか「一度、そのような状況があるかもしれないと受け入れる」か
考える「そうなったらどうしよう、嫌だ嫌だと拒否し否定する」から不安になる。

の違いってことでしょ。わざわざ難しく表現しなくても。

871:本当にあった怖い名無し
08/07/16 12:50:05 b738ynKTO
>>922
確かにそうなんだよね。
絶対こうなってやるっ!てメラメラ魂燃やして成功する事あるしね

872:本当にあった怖い名無し
08/07/16 14:22:21 ZLWBbwfx0
テスト


873:本当にあった怖い名無し
08/07/16 18:44:40 qNedTT7E0
>>927
そう。だからたぶん願望が叶う方法って2つあると思う。
リアトラや1秒ルールみたいな、気にしない・忘れる系と、
道元や野ばらみたいな執着しまくる系
の2つ。

874:本当にあった怖い名無し
08/07/16 23:59:58 7thH4ZhK0
思いの強さ、力み、意気込み、なんかと
確信度を混同しているような気が

875:本当にあった怖い名無し
08/07/17 00:16:46 VAxBqLHm0
過剰ポでも叶う時は叶うだろ? ただ川上りしているみたいにものすごい
抵抗を感じながら進んでようやっと叶ったと思ってちょっとでも気を抜い
たらすぐに川下に流されると。

勝って兜の緒を締めよ、なんて言葉が昔からあるが、それはそういう
ことじゃないかと思うよ。無理矢理パワー使って叶えた場合は気を
抜いた途端に終わるから気を付けろということ。最初からそうしなければ
良いんじゃないかというのがリアトラやその他引き寄せ関係でよく言われ
ているわけだが。

876:本当にあった怖い名無し
08/07/17 10:30:12 2hBOpu/IO
いかんいかん!いつの間にか重要性高まってしまうわー。

最終画像のみスライドに採用して、あらゆる失敗の可能性が含まれているシナリオはいらないんだったね。

なおかつ、失敗はするもんだから、おKとしておく、と。

877:本当にあった怖い名無し
08/07/17 16:05:37 m73adSet0
リアトラに飽きたらヘミシングにいってみ
「驚愕の前世体験」とか読んでみると繋がるものがある

878:本当にあった怖い名無し
08/07/17 17:42:22 0sfiaMWuO
この本読んでる人は、輪廻転生とか信じる?私はこの本読んで、もしかしたらあるかもなぁって思うようになったんだけど

879:本当にあった怖い名無し
08/07/17 20:43:32 6qTxQiNh0
>>602ですが。
3700円じゃなくて3500円得した。あとの200円は目をつぶろう。
今度は他の芝居のチケットが欲しい。
1万2000円なんとかならないか? 外的意図よ……

880: ◆/DoVD2bg4s
08/07/17 22:19:33 F56gelZBO
過剰ポとかいってるが、ロシア農奴のひとたちの閉塞感や、
ロシア革命は説明つくのかな。

しかし、赤本 わけわからなすぎで
買うきにならねー!

1章とか最後の用語説明とか立ち読のパラ読みで、二三回したが、
あたまいたくなる。

監視員のナンチャラってみんな意味わかってるの?
最後までよんだらわかるのかな。


今からもう一回ちゃれんじたちよみしてくる

881:本当にあった怖い名無し
08/07/17 23:53:46 2hBOpu/IO
立ち読みくらいで済ませるような内容じゃねーよー!
じっくり髄まで染み込ませなければ

882:本当にあった怖い名無し
08/07/18 00:31:10 RjcxS97N0
>>936 速読ができるか、活字中毒で無い限り
赤本は、難しいでしょう。
買って、最後まで読んでも、4割くらいしかわからないから。

精神世界に馴染んでなければ、2割くらいしかわからないでしょう。

赤本は、かなりイラツクので、カルシウムを摂取した方がいいですよ。

883: ◆/DoVD2bg4s
08/07/18 00:56:58 9hO1kSrlO
家に本ありすぎるもんで…
f^_^;

ガイシュツかもだが

●「監視員の謎」で

「欲するものを〜する自由をだれもがもつ。
この自由はどのようにしてうけとるのか。」

ふたつめの文は、なぜ「自由を」ではないの?
「自由」が主語?
原文「受け取られ」の誤訳?
大事な文だから「自由は」にした意図がある?

●P.342で
「個人個人の世界の層は気象学上の一定の表現があてはまる。」

この「一定」は誤訳ではないが、不十分な訳だとおもう。
英語でもありがちな変訳?
文脈から推測すると「一連の」「いくつかの」では…

884: ◆/DoVD2bg4s
08/07/18 01:31:33 9hO1kSrlO
チラ裏

・バリアント空間はアクエリアスエイジに最適かも
実現でなく選択 ってのはたしかにあたらしい
・かじょぽて でいろんなものを一つの地平でかたり、 へいこうりよく ぺんじゅら ゆうどてんいへのながれはナカナカだね。(全然よみこんでないが)
・バリアント空間の現実化(?)はついてけなかった。仏教唯識に、「なぜ異なる人が同じ現実を共有できるのか」の論があるけど、それに似てるっぽい
●センサや距離たもつ は いろんなテクできそう
●黄色は、パラ読したら、よくある願望実現本に近なと感じた
守護聖霊が当然に違和感

885:えろ
08/07/18 11:24:24 s59+xi8Y0
立ち読みで赤本を理解できる人はいないだろう。内容を深く考えずに誤解する人はいると思うが。

886:本当にあった怖い名無し
08/07/18 13:50:14 bET4ZRft0
>>934
信じるもなにも、当然あるものだと思って生きていた。

887:本当にあった怖い名無し
08/07/18 14:25:57 12kScrDR0
自分も、赤本は、テキストに打ち込んだりしながら読み込んだけど、

なんだか矛盾している点があるように感じてなじめなかった。

だから、単純にザ・シークレットの方を信じるよ。
確かに、自分の人生は、思った通りになってるし。

888:イダちゃんに会いたい!
08/07/18 14:49:55 0vQpjDYa0
>>943
> 確かに、自分の人生は、思った通りになってるし。
いいなあ。うらやましい。

889: ◆/DoVD2bg4s
08/07/18 20:45:55 9hO1kSrlO
>>941
昨日は1時間立ち読みしてわかったような気に、概要つかんだ気になってたけど

今日は、少し詳しく読もうとして、わからなさに気持ち悪くなって5分でギブしました。

890:本当にあった怖い名無し
08/07/19 01:34:59 rzQzbPA00
>>945 赤本は、100ページ超えたくらいから、少し読みやすくなるよ。

いい本だと思うけど、読む労力を考えたら、他の良書を何度か読んだ方が
いいかもしれません。
漏れがamazonで評価つけるなら、★2つです。

891:呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
08/07/19 02:38:12 aRZ+6Omn0
リアトラの赤本は、一文一文が重たいので、二倍以上の時間を書けるつもりでじっくりと
読んで、理解してから次ぎに進まないと本質は理解できない構造になっています。
立ち読みや斜め読み、速読の類で読む嗜好の方には極めて不向きな本だと思います。

892:本当にあった怖い名無し
08/07/19 22:24:23 AyDJ76WS0
自分は逆にはるかに理解しやすかったな。
コンピータ科学やら振り子など比喩やたとえが多くて
「ああそうなんだ」とすんなり頭にいったな。

多くの啓発書は結論だけ書いていて
その理由は神の力、大自然の力。見えない力とか
とらえどころのないことを理由に結論付けている。
その点ゼランドは大いに賞賛される業績だ
呪文氏などの理論肌の人間にはわかりやすいと思う。

893:イダちゃんに会うぞ!
08/07/19 22:26:28 MMTbBOd60
>>948
では、ぜひわかりやすく解説して欲しい。

894:本当にあった怖い名無し
08/07/19 22:35:12 8rXVUARV0
>>948
自分は理論がよくわからなかった。いちど読んだだけで読みこぼしが
あったのかもしれないけど・・・
「炎天下でひからびてるミミズが自分(著者)に救われて涼しい土の上に戻るかのごとく、
あなたは望みのセクターに運ばれる」とか書いてあって、なぜそのように自動的に
運ばれるのかというと「とにかくそうなるのだ」とかいう答えじゃなかった?
ちゃんと解説してあったっけ・・・?

自分の理解力が劣ってるのが一番問題だと思うけど、もうちょっとわかりやすく
書いて欲しかったなー。どうしても独特のたとえや単語につまづいて話の中に入っていけない。
せっかく本買ったので、新刊出るまでに読み返そうと思う

895:948
08/07/19 23:20:57 7fBuQ59a0
>>949
フッ。甘いな。
自分だってマーカー引きながらPCに要点をまとめて
それを何回も何度も読み直している。
何の努力もしなくて教えてもらうだけでは
血にも肉にもならんよ。

>950
外的意図のことだろ?その答えは全体にわたって
繰り返し説明してある。

理論たって化学的に証明されたわけではないし。
本当に証明されたら世の中変わってしまうよ。
比喩をうまく使った納得がいきやすい作者の推論だ
それにまだ2巻までしか出ていないし、本筋はこれからだと思う。



896:イダちゃんに会うぞ!
08/07/19 23:23:04 MMTbBOd60
>>951
あ〜あ。毎度おなじみのレス。

897:本当にあった怖い名無し
08/07/20 01:57:13 cn0NBCc1O
>>951
同じく。本はボロボロだけど身についてきている。
読めば読むほど味が出る。理解が深まる。合点が行く。
黄本を二度読みして、今再度赤本を読んでる。
黄本をじーっくり読んだからこそ、赤本の意味フだったところが新たな理解でじわじわ浸透してきてる。
恋愛にも使うべし、リアトラ!
赤本はムズイムズイと思っていたけど捨てたもんじゃないね

みんな読みが足りないよ!リアトラ実践楽しいし。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4286日前に更新/338 KB
担当:undef