【願望実現】リアリティ・トランサーフィン2 at OCCULT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:本当にあった怖い名無し
08/01/12 02:47:49 WzpcR4TsO

おまえら、いい加減マトモな議論へ


  も・ど・れ・な!










    子門真人

151:本当にあった怖い名無し
08/01/12 03:18:21 LckqqzzG0
ここって議論スレだったか?

152:本当にあった怖い名無し
08/01/12 05:08:41 WzpcR4TsO
♪毎日ぃ〜毎日ぃ〜ボクらは鉄板の〜

153:本当にあった怖い名無し
08/01/12 06:32:12 zTD0o79t0
過疎ってるのはいい本の証拠なのかな。
疑問がそんなに起きにくいというか。

154:本当にあった怖い名無し
08/01/12 07:03:43 kDx/mMe10
一巻は良かったけど、二巻はどうですか?

155:本当にあった怖い名無し
08/01/12 07:43:03 yb1HYAwF0
>>154
君が読んでみてどんな感想を持つかを予言できるほど俺はエスパーではない。


156:本当にあった怖い名無し
08/01/12 12:35:03 WzpcR4TsO
>>154
黄本は赤本よりいっそう具体的というか1巻よりは読みやすくなってるよ
感動とか読みやすさならワンピースのO巻のほが上かな?

157:本当にあった怖い名無し
08/01/12 19:15:10 yb1HYAwF0
>>156
うーん。比較しているものが、なんというか、・・・俺はあれは読んだことないなあ。w


158:本当にあった怖い名無し
08/01/12 19:47:53 gAqrx35z0
規制くらってて、いっぽんでもにんじん!の流れに加われなかったorz

>>152
うぅえぇでぇやーかーれーてー ヤになっちゃうよ〜

159:本当にあった怖い名無し
08/01/12 21:00:41 yb1HYAwF0
いや、あの、新たな流れ作らんでいいですから。w

160:本当にあった怖い名無し
08/01/12 21:02:53 0V6AYycV0
さあ貴方もこの振り子に巻き込まれなさい…。(ー人ー)

>>158
あぁるあさ〜ぼくぅはぁ〜みせのオズィサンとゥぉぉ〜

161:えろ
08/01/12 21:19:06 Tna3hKLx0
鹿児島に旅行してきた。冬なのに春
の匂いがする街だった。
今週は過酷な仕事漬けの毎日だった
から良い気分転換になった。

162:本当にあった怖い名無し
08/01/13 00:34:28 2nD3J0YzO

>>161
おかえり!!
で、みんなの分のお土産は?芋焼酎は?


>>160
♪ケンカしてぇ〜海にぃ〜逃げ込んだのさぁぁ!

163:本当にあった怖い名無し
08/01/13 01:03:03 lvHsZGSc0
>>150
ヲイヲイ


おまいは、なぎら健一だろ?

164:本当にあった怖い名無し
08/01/13 11:11:09 vql5M5LnO
えろさん詩人だなあ。
調子はその後どうですか?


>>162
はじめてぇ泳いどぅぁ海の底ぉお〜

165:えろ
08/01/13 14:32:41 gPDrgrLM0
>164
だいぶ調子良いよ。活気がある街をぶらつく
のは心地良い。魂が喜んでいるのが分かる。
今度の旅で気づいたんだがそれぞれの街にも
振り子が存在するな。


活気がある街は振り子のエネルギーが強くて
しかも、それが良い方向に働いている。

166:えろ
08/01/13 16:06:44 HUQJtnjW0
有名人の中には静けさに似た穏やかさを
持っている人がいる。
彼らの多くは趣味に何らかの芸術を持っ
ている人が多い。
毎日多くの人と接する仕事は一番ストレ
スが溜りやすい。
それを解消するのに一人でする芸術が役
に立つのだろう。
そうすることにより人生のバランスがと
れる。
バランスがきちんととれているから仕事
でも大成している。

167:本当にあった怖い名無し
08/01/13 16:13:43 vql5M5LnO
>>165
なるほど。鹿児島は活気がありましたか。
今日サンプロ観たけど、合併拒否したあの矢祭町が
住民の力を結集して図書館を作ってしまったという話。
非常にいい振り子が動いて住民を動かしたのが
見えるようだった。

ところで自分は振り子を「空気」と脳内変換してるけど、
盛り上がりすぎると必ず戻りの振りがきつくなる。
たとえば大東亜戦争に突入させたのが時の「空気」=振り子
だったとすれば、戦後の振り子はまた大きく反対に
振れすぎたわけで、たとえいい方向でも振れすぎるときは
セーブする理性も併せ持っていないといけないのだな、
すべからく…と思って観ていた。

168:えろ
08/01/13 16:42:38 UK8IqsfX0
人生を良くするにはバランスをとるしかない。
人は皆皿回しの芸人のようだ。
いくつもの皿を同時に回している。だから、
どれかひとつの皿だけに集中してはいけない。
他の皿の回転が止まり割れるからだ。皿が割
れる時には大きな不幸が発生する。
それを防ぐためには自分の時間を大切にして
家族も大切にすることが必要だ。


169:本当にあった怖い名無し
08/01/14 05:46:24 pK6VcSUcO
ガンジー

170:えろ
08/01/15 20:22:09 SQZ2C/wn0
振り子は静かに忍び寄ってくる。
自分の考えだと思っていたら、
実は振り子に操られていたという
ことも。
常に思い出す訓練を積む必要がある。


171:本当にあった怖い名無し
08/01/16 03:16:05 H61kV8s6O

次にダリルが来日した時バシャールに言ってほすぃセリフ・シリーズ@


『みなさーん、ワクワクしてますかーーーっ!!(アントニオ猪木の口調で)』

172:えろ
08/01/16 05:46:56 IFfGq9o70
外的意図が働きだすと次々に
シンクロニシティが起き始める。
熊本の黒川温泉に行きたいな、と
以前考えていた。
すると実家に帰った日の夜中に
テレビで黒川温泉の某旅館のCMが
流れた。もちろんその宿に泊まって
きた。

173:本当にあった怖い名無し
08/01/17 22:43:40 8JNXhM5v0
この本と出会ってから思考に気を付けるようになった。
まだ何も良い流れは起きてないんだけど、外の世界に
対する姿勢が自分で少しだけ変わってきたような気が。

174:えろ
08/01/18 04:08:10 ev+q1wup0
>173
しばらくすると良い流れに乗り始めるよ

175:本当にあった怖い名無し
08/01/18 11:35:19 gb7se0NB0
日常でリアトラを忘れがちだから、
2巻カラーの黄色い目印で(シールなど)
思い出して意識するようにしてるよ。

176:ひっきー
08/01/18 18:45:23 I2orFw+N0
>>173
慣性の法則なるものが働いてるから最初は我慢だな。
我慢と言っても、苦になる訳じゃないからすぐ慣れる。
繰り返して行えば、リアトラ的思考が当たり前になるよ。
願望実現と捉えなくても日常生活で役に立つことは多いから気楽に続けてみるのがいいかも。


177:本当にあった怖い名無し
08/01/18 18:53:05 7bmXb5kb0
振り子=「空気」と脳内変換されている方がいましたが、
他に現代日本語訳として適切な言葉はありますか?

178:本当にあった怖い名無し
08/01/18 19:13:27 7bmXb5kb0
振り子=趨勢、動向、成り行き…と考えても良いでしょうか?

読み始めて、いきなりつまずいてしまいました。

179:本当にあった怖い名無し
08/01/18 20:23:55 HXIJXNDV0
全部違う。既存の言葉に置き換えるな。
まったく新しい概念として
「振り子」そのものを受け入れろ。



180:本当にあった怖い名無し
08/01/18 20:27:36 7bmXb5kb0
一秒一往復の時計の振り子に近いの?

181:本当にあった怖い名無し
08/01/18 21:20:28 ILMZBowCO
量子物理学の電子の波みたいなものじゃね?

182:本当にあった怖い名無し
08/01/19 10:17:08 Qk+XBJf10
固定観念みたいなイメージかな。
一定の思考の枠から突出する(個性を出す)ことを許さない
強制力というか…うまく言えないなあ。

183:本当にあった怖い名無し
08/01/19 12:19:35 K8KTe2eVO
生まれたての子供みたいなニュートラルな状態を静電気を帯びてない下敷きと考えて
大人に成長する際に無防備に外部から刺激を与えられた状態を
下敷きを髪に擦りつけることに例えれば、下敷きは静電気を帯びたことにより
くっつきたくもないものに引き寄せられたりと制約を持たされることになる
しばらく刺激を与えることをやめれば静電気は放出されニュートラルな状態のまま
自分の行きたい方へ自由に動くことが出来る。しかし静電気が帯びない程度に案配を調整しながらに限ってだ
俺的な解釈だとリアトラはこんなイメージなのかなぁってね

184:ひっきー
08/01/19 12:52:09 kIss4cl/0
振り子は振り子という概念として受け入れるのには賛成。
他に表現が見つからなかったから振り子になった訳で、他の表現に置き換えること自体が無意味だと思う。

185:本当にあった怖い名無し
08/01/19 18:54:55 Qk+XBJf10
つまり理性で説明するんじゃなく、魂で感じろということか。
まさにリアトラ的だな。

186:えろ
08/01/19 20:24:49 L31eyEuU0
理性ではリアトラは理解出来ない。
理性というフィルターを通すと真
実は歪曲されると書いてある。思
考やエネルギーの流れは魂で感じ
取るようにするのが大切だ。
頭で理解しようとすればすぐに振
り子の罠にハマッてしまう。
バリアントにはいくつもの流れが
ある。
自分の思考の流れや他人の感情の
流れなど。それらを読みとき流れ
に逆らわず、被害を受けないように
受け流すのが重要だ。
ゼランドが言うように
「合気道をしている人のように振る
舞うことがうまくいくコツ」だ。

187:本当にあった怖い名無し
08/01/19 23:40:42 ANgBWTUQ0
>>186
「合気道をしている人のように振る舞うことがうまくいくコツ」って
どちらの巻のどのあたりでしょうか。
読み返したくなりました。

188:本当にあった怖い名無し
08/01/20 00:58:41 2ix5Xq4x0
振り子をどう理解するかって話だろ?
「受け入れる」ってのは、自分の手持ちの
パラダイムのいずれかにあてはめようとして
狭い解釈に押し込むのではなく、全く新しい
概念を一から丸呑みにしろっていう話だよ。
理性とか魂とかの問題じゃない。
「すでに知っている何か」に置き換えようとしているから
「わからない」ってなるんであって、もともと「知らないこと」
なんだからまずそういうものとして受け入れろっつってんの。


189:本当にあった怖い名無し
08/01/20 08:46:47 m/gWG65K0
それぞれが自分の思う振り子像に相手を取り込もうとする
これもまた振り子の働きか

190:本当にあった怖い名無し
08/01/20 09:33:24 ZsH2k4Qb0
ていうか、振り子って、本に書いてある通りに理解すれば良いだけだと思うが。
各個人の思考エネルギーの集まりでしょ?


191:本当にあった怖い名無し
08/01/20 11:02:36 cUuDF8H+0
考えても無駄ですね

192:ひっきー
08/01/20 12:31:03 9Cx3EIXD0
英語を日本語に逐語訳して理解してるようじゃダメってことね。

6巻もでると相当の事が書かれるな

193:本当にあった怖い名無し
08/01/20 13:05:55 Dr0fIx390
やっぱり「振り子」って「空気読め」の「空気」が作り出すエネルギーが無難かな…

194:本当にあった怖い名無し
08/01/20 16:56:19 QYJpY6LEO
今日の日曜洋楽劇場は『エイリアンVSプレデター』なんだけど
エイリアンもプレデターも性格的にはかなりの過剰ポだよな?

195:えろ
08/01/20 18:05:51 ilv4VsyD0
>187
1巻(赤本)の99〜100ページに書かれてある。
俺は面倒な相手が来た場合はこれを思い出す
ようにしている。
そして、「自分は澄んだ水だ」と意識してい
る。
水だからどんなエネルギーの流れが来てもそ
れに合わせて形を変えて影響を全く受けない
ようにしている。
る。

196:ぱらけるすす ◆PARA//N9SM
08/01/20 18:09:52 jRyCKAL0O
水にも木にも土にも火にも金にもなれば良いね
それがエレメントクオリティ

197:呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
08/01/20 19:19:32 buBBPlSx0
私は長い間、振り子に逆らい続けてきました。とても疲れる人生でした。
でも、時には振り子を自分の側に取り込んだり、自ら振り子を振ったこともあります。
振り子に逆らうのをやめようとも考えましたが、逆らう私への期待も大きいのです。
彼らは私を応援しますが、私の振り子に参加しようとはしません。

198:本当にあった怖い名無し
08/01/20 22:36:08 ZP9bO8fH0
>>195
どうもありがとう。
熟読したつもりでも、その時々でフィットする一文が違うから
忘れる部分があるね。このところ意識しているのは、
「物事は一番簡単な方法で処理されるようにしよう。」ってこと。
周りにいる仕事や勉強のできる人って、こうなんだよね。

いろいろ読んだけど、この本、ほんと使える。




199:本当にあった怖い名無し
08/01/20 23:22:34 QYJpY6LEO
アメリカの2大SF映画に例えるならザ・シークレットはスター・ウォーズで
リアトラはスター・トレックてな感じだな
Mr.スポックは絶対過剰ポにならないしなw

200:本当にあった怖い名無し
08/01/23 04:29:22 +JZ+6YAcO
『構成主義心理学』では、人間はみな自分が選んだ『物語』どおりの人生を生きるという
その『物語』に沿って信念や価値観、セルフイメージを形成し
現実に投影していく
ハッピーエンディングの人生ならハッピーエンディングの人生
悲劇のヒロインの物語なら、いつも悲劇の主人公
人間は心理学的にも想像したことを人生において創造するらしいね。

201:本当にあった怖い名無し
08/01/23 08:38:15 mOpCRUhKO
トランサーフィーーーーン!



202:本当にあった怖い名無し
08/01/23 08:41:58 YSlARE1V0
>>200
> 『構成主義心理学』では、
ヴントがそんなこと言ったの? 聞いたことがない


203:本当にあった怖い名無し
08/01/24 20:15:53 /cDGgSqUO
う゛ーんと

204:えろ
08/01/27 14:07:37 WYLm0cGb0
久しぶりにアクセスできた。
何か知らないけどサーバーが混雑してたのかな?

205:本当にあった怖い名無し
08/01/27 15:16:17 N7IredCd0
そう? 俺、毎日アクセス出来てたけど。専ブラだからかな?
あ、そうだ。専ブラだけじゃなく携帯からもアクセス出来てたよ。


206:えろ
08/01/27 16:08:19 j+x0YB8Y0
俺はウィルコムだけどウィルコムやパソコンからの
アクセスは全部弾かれたよ。
アク禁かな?人大杉になってたよ。

207:本当にあった怖い名無し
08/01/27 17:08:39 N7IredCd0
>>206
とりあえず何か専ブラを入れたら? IPアドレスでプロバイダごと
まとめてアク禁になるとかじゃなければだいたいは読み書き
出来ると思うぞ。


208:えろ
08/01/27 20:21:04 mf4SLiaA0
>207
やってみる

さて、バランスに気を付けるように
なってから悪いことがあまり起こら
なくなった。
怒りそうになった時は
「待てよ!これは振り子の罠かも?」
と考えるようにしている。
すると怒るのがバカらしくなる。


209:えろ
08/01/27 21:58:09 xJ3IYwzJ0
今、赤本を読んで気づいたことがある。
思考の放射がバリアントのセクターを
現実化するという点についてだ。


人は森の中を歩いている。森はバリア
ントである。
人は無意識の内に空に向かって石を投
げつけている。すると投げた石が木の
枝に当たり木の実が落ちてくる。
その時に投げた方向により、リンゴが
落ちてくるのか、栗が落ちてくるのか、
蛇が落ちてくるのかが決まる。
石を投げることは思考を放射すること
であり、落ちてくるモノは現実化した
セクターである。
リンゴの木に狙いを定めて石を投げた
らリンゴが手に入る。しかし、蛇がウ
ヨウヨいる木に向かって知らずに石を
投げたら蛇(酷い現実)が来てしまう。
こういうことだと思う。
そして、思考に注意しない人は「蛇が
居る木に向かっていつも石を投げる人」
だ。
不平、怒り、恐怖という石は蛇の木に
向かっていつも飛んでいく。
そのため次々と酷い人生が現実化する。

210:本当にあった怖い名無し
08/01/27 23:22:25 zNLaIaZk0
えろさんって実物どんなんかなぁ〜?
ってからかってみたくなる真面目さの中に
そこはかとない温かみがあって、いいね

211:本当にあった怖い名無し
08/01/28 01:43:21 s0Q+wO4S0
でも改行のしかたがヘン

212:本当にあった怖い名無し
08/01/29 00:18:18 DyI+U9Gd0
↑かわいい2人w

213:本当にあった怖い名無し
08/01/29 12:48:25 0OHmrmUz0
ところで、みんな、この本を活用して願望のひとつでも叶えたの?

214:本当にあった怖い名無し
08/01/29 14:17:01 yCqBc1EG0
まだ

215:本当にあった怖い名無し
08/01/29 14:50:07 mdRrFhcDO
呪文なんちゃらは最近ここに来てんの?


216:本当にあった怖い名無し
08/01/29 16:25:03 pvrNEQfw0
好きなの?

217:ひっきー
08/01/29 19:26:03 DJRko1Ni0
>>213
一昨日1人限定プレゼントのゲームが当たったよ。


218:えろ
08/01/30 04:17:56 +LoLa/0k0
いつの間にか俺に関するレスがいくつか付いてるな(笑)


達成したことは、高校入試、大学入試、就職、レンタル
ビデオ屋で一等くじが当たった。念願の北海道旅行をし
たことかな。
これらの体験で共通しているのは「思考が常にフラット
(中立)な状態だった」ことだ。
思考がフラットだと目的に対してかなり集中出来る。
不安や恐怖は目的達成のために一番マイナスに働くので
監視が必要だと思う。

219:本当にあった怖い名無し
08/01/30 13:57:52 wYGpFFVS0
>>218
なるほど有難う。参考になるわ。
だけど、えろさんの高校入試といったらまだ振り子の概念が世に出る前だった。
のに、フラットな思考状態が実現できたのはどうして? 確かに上で誰かさんが言ったようにw
文面からは本人の性格みたいなものが感じられるから、それもあったのかなと伺えるけど、
逆にそれも培ってきたものなのかな?


220:えろ
08/02/01 11:25:40 FLVQE72u0
>219
高校入試は偶然かな。目標に集中してたら
雑念が湧かなかった。
大学入試の頃からはフラットな思考の大切
さを説いている本が結構あった。

221:本当にあった怖い名無し
08/02/01 14:08:25 DkAZpFPN0
なるほど有難う。

222:本当にあった怖い名無し
08/02/01 16:50:37 PAtVoA810
この法則はようするに

待ってる時は来ない
探してる時は見つからない

ってやつ?

223:本当にあった怖い名無し
08/02/01 18:04:47 ZLe1wAyvO
>>222
この法則は、というか、これまでの数々の願望実現本と書いてある
ことは同じ筈だよ。ただ新しい概念を使ってうまくまとめ直した
だけだ (その概念やまとめ方がうまいからウケているということ)。

求め過ぎて執着になると中々実現しないという事については他の
本でも書かれている筈だ。

224:えろ
08/02/02 18:52:21 +6tDifL70
>222
223が詳しくまとめている通り。
今までも目的が叶わない状態に
ついて詳しく書いている本はあ
った。しかし、
「なぜ叶わないのか?」という
原因にまで踏み込んで書いたの
は無かったと思う。
そこがリアトラの斬新な所だろ
う。


225:えろ
08/02/03 18:13:06 c7a2vMJu0
フラットな思考に持って行く
のはなかなか難しい。
誰だって嫌な事や嫌な人と接
することはあるからだ。
そこでお勧めなのは、嫌な事
に接した時はこれからやりた
い楽しいこと(旅行、遊びなど
)を思い浮かべる方法だ。
出来るだけそれらを鮮明に思
い浮かべることで振り子に引き
ずられるのを防げる。 

226:本当にあった怖い名無し
08/02/03 19:08:19 rZS3htuw0
>そこでお勧めなのは、嫌な事に接した時は
これからやりたい楽しいこと(旅行、遊びなど)を思い浮かべる方法だ。

それができれば苦労しねーよw

227:ひっきー
08/02/03 20:19:52 LOLM8tRr0
訓練すればできるようになるよ。

ダメージを受ける→回復できない から
ダメージを受ける→瞬時に回復 にまでいける。
そもそもダメージを受けない状態にもなれる。

228:本当にあった怖い名無し
08/02/03 20:27:36 BA2P1SqU0
うーーーーむ。

合気道みたいに、瞬時に受け流す技を訓練で身につけられるようなものかw

229:本当にあった怖い名無し
08/02/04 20:39:07 jkR2ifqx0
>>225 やってみますノシ
って、嫌な場では思い出せなかったりしてorz うう頑張るさ

逆に、やりたいこと(願望?楽しみ?)があったほうが、振り子に影響されにくい、
と考えられるようなそうでないような〜

230:えろ
08/02/05 15:43:16 THrQr5QC0
重松清の「流星ワゴン」
という小説を読んでいる
。この本はリアトラには
直接は結びつかない。
しかし、リアトラの中に
出てくる「人生を選択す
る」という概念をよく表
していると思う。

231:本当にあった怖い名無し
08/02/06 20:14:04 tsSHsm8O0
今日1巻買ったんだけど
もしかして2巻から買ってもわかるものだった?

232:本当にあった怖い名無し
08/02/07 00:05:43 yEnFSXE3O
>>231
そうやって振り子につかまるのさ

233:本当にあった怖い名無し
08/02/07 11:54:59 oplM8l1s0
>>231
いや、一巻からのがわかりやすかったよ。

234:本当にあった怖い名無し
08/02/07 12:54:26 1fq2bGM30
>>232
本のないように引っ掛けた事いわれても
まだ読んでないからわからないぞw

>>233
ありがとう。救われた。

235:えろ
08/02/08 04:17:10 /tgXTsjV0
フラットな思考を意識す
るようになってから仕事
が上手くいきだした。
問題が自動的に解決した
り、仕事をこなすスピー
ドが抜群に早くなった。

236:本当にあった怖い名無し
08/02/08 06:09:26 yW/ONJKOO
フラットな思考てのが抽象的過ぎでよくわかんね

237:本当にあった怖い名無し
08/02/08 08:43:57 zheCd0Y+0
具体的に言ってやれ

238:本当にあった怖い名無し
08/02/10 00:31:07 ugosMRYG0
この本の3冊目はいつでるんだろう。いい本に出会った。
英語版でもあるなら買って辞書片手に読むんだが。ロシア語はムリぽ

239:本当にあった怖い名無し
08/02/10 00:50:28 +okO/6HH0
なんかリアトラは飽きてしまった。。。
2巻は半分くらいで積ン読に。

240:えろ
08/02/10 23:08:05 58+X0dpu0
>236
フラットな思考というのは
目的、あるいは物事のみを
考えること(思考)。
嫌な事や問題が起きてもそ
れらを心配したりしない思
考だ。
例えば職場に嫌な人が居た
とする。その人と仕事をす
る時に嫌な面ばかりを思い
浮かべるのではなく、自分
がやるべき仕事の内容のみ
を思い浮かべる。
「自分が今集中すべきこと
は何か?」を常に考えて行
動すること。

241:本当にあった怖い名無し
08/02/11 10:48:28 5/Y4rota0
フラットな思考、いいね。
自分は結構嫌なことがあると感情優先になってしまうところが
あるんだけど、そういうときは「フラット」を思い出してみるよ。

242:本当にあった怖い名無し
08/02/11 12:39:00 evL2fz3I0
仕事も友達関係も割とクールに割り切れるのが
恋愛絡みだと途端に感情まみれになってしまって
リアトラで言われてる事など全て忘れて
振り子の犠牲になりまくってしまう…(苦笑)

相手の態度にいちいち一喜一憂している、
いい歳して不器用な自分が我ながら辛い。

243:えろ
08/02/11 13:20:23 JpAQCpA40
ゼランドが言っている理想の状態は
「欲しがらずに望み、不安にならず
に心配する」らしい。

欲しいものを獲得するのに淡々と目
指し、問題が起きても感情的になら
ずに目の前のことを集中してこなす。
解決策は必ず存在するから集中して
いれば物事は必ず良い方向に動き出す。
感情はエネルギーのひとつだ。もし、
不安や怒りなどの感情に支配されると
振り子にエネルギーをどんどん奪われる。
その結果、集中できずに事態が前に進ま
ない。

244:本当にあった怖い名無し
08/02/11 17:11:44 kVoE5o9I0
喜んだり、はしゃいだりも良くないのかな?

245:本当にあった怖い名無し
08/02/11 17:46:39 pT2uBIeh0
>>244
受け取れて当然と信じているものを受け取った場合は喜びはあまり大きくは起きないと思うよ。

新聞が欲しいとして、駅の売店で買う。手に入った。で、喜びが起きるか? というと、あまり
起きないと思う。売り切れ寸前で最後の一部を買えたとかなら喜べるかも知れないが。
まあしかし、喜びがあろうがあるまいが新聞が手に入ってしまえば関係ないね。
とりあえずその時必要なのは新聞であって喜びではないし。w


246:えろ
08/02/11 17:47:43 AhJcW0Zy0
>244
度が過ぎなければいいんじゃないかな?
ただ我を忘れるような喜びかたは危険だと
思う。振り子に支配されやすくなるから。

247:本当にあった怖い名無し
08/02/11 18:23:13 r55/HFa40
けど喜びたいときは思いっきり喜ぶ方が人生たのしいような気がするんだけど

248:本当にあった怖い名無し
08/02/11 18:39:01 pT2uBIeh0
別に喜びたければ喜べばいいんじゃない?


249:本当にあった怖い名無し
08/02/11 18:52:00 LrTVil110
んじゃ、もう語る事ないね
全ては振り子のせいなんだから

250:えろ
08/02/11 19:01:38 lT/bYMkv0
>247
楽しい人生と人生が上手くいくかは別問題だと思う。
貧乏で不幸がたくさん起きても楽しいと思う人はいる
だろうし。お金がたくさん入って、上手くいっても
つまらないと思っている人はいるから(大企業の重役など)。
ゼランドがリアトラで言っているのはあくまでも
「人生を楽に生きる方法」。
楽しい人生を送るかどうかは本人次第だろう。
昔から「勝って兜の緒を締めよ」と言われる
のは大きな幸せが来た時は大抵バランスが崩れて
いるから次に来る不幸に供えろ、ということ
じゃないかな?


251:本当にあった怖い名無し
08/02/12 20:25:09 SB6jWPzU0
>>246
我を忘れるような喜び方とか悲しみ方をしないでいればおkか。
図に乗ったりとかヤケになったりとか
焦ったりとか恐怖に支配されるとか・・・いろいろあるな

252:本当にあった怖い名無し
08/02/13 00:07:05 dhckdJEo0
「塞翁が馬」の塞翁さんになれ、ってことかな?
良いことも悪いことも淡々と受け入れると

253:えろ
08/02/13 00:53:15 013iHYWV0
>252
そういうことかな。ただし、全てを
受け入れることは全てを諦めること
ではない。どんなことであれ受け入
れなければ全てが始まらないからだ。
リアトラ(赤本)の中に展覧会の例え話が出
ている。

「あなたは絵画の展覧会に行った。
そこにあなたの気に入らない絵が飾って
あったとする。しかし、その時その絵を
壁から外したり絵を非難する権利はあな
たにはない。
だが、あなたには好きな絵を鑑賞する自
由はある。
だから、気に入らない絵があった時はそ
っとその場を立ち去ることだ。
そうしないとその絵はあなたを追いかけ
てくる」

ちなみに気に入らない絵とは振り子の
ことである。

これは振り子について書かれていた箇所
だが現実の世界の状況にも当てはめる
ことが出来ると思う。

254:えろ
08/02/13 01:05:05 013iHYWV0
>251
極端な感情はバランスが崩れている状態だから。
何事もほどほどが一番だろう。
不安に捕われるとさらに不安なことが起こる。
怒ればさらに怒りたくなる状況になる。
しかし、唯一例外なのは感謝すること。
感謝だけはいくらしても過剰ポ生まないので
バランスが崩れない。
だから俺は出来るだけ日常生活で「ありがとう」
を言うようにしている。

255:本当にあった怖い名無し
08/02/13 11:31:38 dhckdJEo0
一喜一憂して本来の望む道を見失うなということか

256:本当にあった怖い名無し
08/02/13 15:18:42 glUAfnwb0
一巻を読んだものの、引き寄せの本の方が解りやすくていいやと
二巻は手に入れてないままだった
でもこのスレ見て先週やっとゲット 
本当に実践的で一巻より俄然面白かった このスレ知ってよかった

二巻を読んだら又一巻を隅々読み返したくなり、ページをめくっている
今度は細部にわたって一巻も楽しめてる

だからと言って、これから読む人が二巻から買わない様に


257:本当にあった怖い名無し
08/02/13 22:09:13 dLe4OgIq0
>>253
その展覧会の例えはよくわかる。
そこでこういう場合はどうすればいいのかな?
気に入った絵があって見ていたいのに回りに騒ぐ人がいる
やっぱりその場を立ち去らなければならないのか




258:本当にあった怖い名無し
08/02/14 01:43:44 oBzRYdjG0
>>254
>しかし、唯一例外なのは感謝すること。
>感謝だけはいくらしても過剰ポ生まないので
>バランスが崩れない。

それは語弊がある。
誰かや何かに感謝しすぎることは、まさしく過剰ポであり、振り子の餌食になる。
ただし、大いなる存在、例えばリアトラで言う「守護天使」に感謝することは例外。
大いなる存在には、いくら感謝しても過剰ポにはならない。


259:258
08/02/14 01:48:12 oBzRYdjG0
補足

「大いなる存在」とは、特定宗教や新興宗教の教祖を指すのとは違う。
それらに感謝しすぎることもまた、過剰ポを引き起こす。






260:本当にあった怖い名無し
08/02/14 21:27:00 7TLQyTyW0
「大いなる存在」に感謝・・とは
たとえば
生んでくれてありがとう
とか
そんな感じでおk?

261:本当にあった怖い名無し
08/02/14 21:52:27 1tQSHKBPO
彼女との数日後のお泊まりデートを楽しみにしながら
オナ禁してんのも、過剰ポテンシャルだったのかな?

真面目に書いてます。

262:本当にあった怖い名無し
08/02/14 22:30:10 oBzRYdjG0
>>260
私の魂を生かしているこの世界よありがとうとか
守護天使よありがとうとか
今は無き人への感謝の気持ちでも良い
目に見えぬ何かへ感謝すること
自分にとってこころから感謝できる存在へ。



263:えろ
08/02/15 01:41:24 CiOW0vBx0
>261
それは特に問題無いと思う

264:261
08/02/15 04:34:10 frOF1olDO
そうですか。

以前、それでお泊まりデートするつもりでワクワクしてオナ禁してたのに
彼女からの前日キャンセルですっかり腐ってしまった事がありましてね

適度なオナニーとか
代わりにデートに誘えるセフレや、二人目の彼女とかおったほうが良かったのかと
1巻を読みながら思ったんだけど

265:本当にあった怖い名無し
08/02/15 12:49:29 scv0JMg30
>>261>>264
そんな些細なことに過剰ポとかあてはめる時点で
お前の人生への取り組み方自体が過剰ポ・・・

266:えろ
08/02/15 16:40:27 xXi5EC100
>257
その場合はそのままそこで気にいった絵を
見てれば良いと思う。もし、どうしても騒ぎ
が気になるのなら、一度その場を離れて後
で戻れば良い。
ただ、257が現実の何を例えで言っているのか
分からないので漠然とした答えになったが。

267:えろ
08/02/17 20:13:28 jWdj+gak0
最近健康だけが重要度が下がっていたので
いろいろ手を打った。
ベッドを寝心地の良い物に買い換えたり、
空気清浄器を買ったり。
後は野菜不足を解消すればいいかな。
とりあえず出来ることからやっていく。

268:本当にあった怖い名無し
08/02/18 15:21:14 lIGcxpf/O
第2巻買いました。立ち読みで買い物の迷う話がなるほどと思って。
最近特にバランスが崩れた状態で失敗が多いので、これから読みたいと思います。

269:本当にあった怖い名無し
08/02/18 18:41:06 eDi2SNHg0
楽に生きる方法とか願望達成法とかより、異常に忍耐強くなる
方法が知りてエ

270:呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
08/02/18 18:58:34 yRkyjavk0
>>269
忍耐法については多少語れますが、具体的にはどんなことに耐えたいのですか?

271:本当にあった怖い名無し
08/02/19 00:01:07 SynFwSdKO
>>270>>269さんじゃありませんが、自分も知りたいです。
年下の生意気な上司や通勤時出くわすマナー知らずのDQNにムカムカして
ついエネルギー浪費しちゃうんです。

272:本当にあった怖い名無し
08/02/19 12:52:05 w2naWZZ8O
>>271
ごく普通に考えると、怒りを減らすには許す事を増やせば良い。
許す事をを増やすというのはこだわりやこうでなければならない
といった思いを減らすということで、そのような思いを減らすには
自分が何故そう思うようになったのかを探り出し、無意識から意識に
引き上げて意識で理解してしまうことだ。もちろんそれをやっても
ほとんど変化しないものもあるかも知れないが、何だか分からない
理由による怒りに振り回されてしまうことはかなり減って落ち着きは
増すと思う。

で、怒りというのは自分が傷つけられたときに起こる防衛反応だ。
ただし、この「自分」というものは普通は自分以外のものにまで
拡張されていてそこに自分を投影している。そしてその拡張部分が
傷つけられても怒りに繋がる。たとえば自分の映った写真が人に
踏まれた時。この時自分は何一つ傷ついてはいない。しかしだいたい
の人は怒るだろう。写真に自分が投影されていて写真も「自分」だと
認識しているためだ(こだわりやこうでなければならないといった
思いに基づく怒りもこれが原因)。しかし明らかに写真は自分ではない。
怒ったり守ったりする必要性は特にないし、やってもやらなくても
自分は最初から何も変わらない。全く傷つかない。実は何もしなくても
良いのだ。

こうやって「自分」と認識しているものを「実は自分ではない」と
どんどん確認して投影するのをやめて行くと怒りが起こることも
減って、最後には全てが(自分の名前も自分の体も)自分でない
ことに気付いて何も残らないと思うのだが、別にそこまで行く必要は
ないと思う。そこまで行ったら多分悟ってしまう。w

273:本当にあった怖い名無し
08/02/19 12:53:58 HRztDSqq0
おお、分かりやすい

274:本当にあった怖い名無し
08/02/19 13:21:09 NnzyuVRK0
リアトラでは>>253の例えで説明している

「あなたは絵画の展覧会に行った。
そこにあなたの気に入らない絵が飾って
あったとする。しかし、その時その絵を
壁から外したり絵を非難する権利はあな
たにはない。
だが、あなたには好きな絵を鑑賞する自
由はある。
だから、気に入らない絵があった時はそ
っとその場を立ち去ることだ。
そうしないとその絵はあなたを追いかけ
てくる」

DQNに対して怒るとそのDQNにエネルギーを渡していることになりそのDQNはどこまでも追いかけてくる
振り払うには無関心になるか手なずけるという方法があるが無関心になる方が簡単だ

275:本当にあった怖い名無し
08/02/19 13:27:54 HRztDSqq0
ふむふむ。このスレ分かりやすくてタメになりますなぁ。

276:本当にあった怖い名無し
08/02/19 13:30:30 HRztDSqq0
たしかにあらゆるところに自分を投影してるよね。
モノを荒く扱う人を見ると心が痛むのも、完全に自分を投影してるもんね。

277:本当にあった怖い名無し
08/02/19 13:46:52 02E38Bu00
良スレ。
確かによけいな思考=投影がたっくさん入り込んでるんだね。
これから、そういう意識で考えてみるわ。
そうしたらフラットな思考でいられて、過剰ポを抑制できるかもね。

278:本当にあった怖い名無し
08/02/19 20:40:24 SynFwSdKO
>>271です。頂いた各レス読んだ時点で気分が軽くなりました。
多分またイラっと来る時があると思いますが、それでも積み重ねて行けば
段々耐性が付く予感がします。ありがとうございました。

279:本当にあった怖い名無し
08/02/19 20:46:13 SynFwSdKO
あ、それから>>274「怒るとエネルギーを渡していることになり」で、
今までずいぶん自分の生命力をドブに捨ててたなぁと、何て言うのか
生命力の源みたいなものに申し分なく感じました。


280:本当にあった怖い名無し
08/02/19 20:50:35 rFfZi5yI0
これから気をつければいいのさ

281:呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
08/02/19 21:33:47 DLPN047q0
>>271
私が書き込む前に回答しつくされた感がありますね。私からも、ちょっとだけアドバイス
させて頂きます。

まず「年下の生意気な上司」は、「年下」であることと「生意気」であることに『重要性』が
生じて『過剰ポテンシャル』になっているとお見受けします。仮に上司でなく、取引先の
担当者だったらと考えれば、自分より若くて生意気な奴は山ほどいるはずです。取引先
なら我慢が出来て、上司だと腹が立つのは「相手との精神的な距離感」の違いにあると
思います。上司との間に精神的な距離感を作ってはいかがでしょうか。それと著書でも
出てきますが、会社や仕事には頭脳と労働力だけをリースして、心は自分の中に大切
に温存しておけば、怒りで自分が傷つくことも少なくなるはずです。

私の通勤経路でも、帰りの時間帯によってはGメン歩きをするDQNな連中に遭遇します。
私もついムキになって肩を怒らせ、早足でGメン歩きのド真ん中を突っ切るといった無謀
なことをしていました。相手がよけなければ間違いなく争いになる…そんなリスクを背負う
ことで、毎回とてつもないエネルギーを浪費していました。ところがそんなことが何度も続く
うち、DQNな彼らが風景の中に溶け込むようになって、無意識に歩いても相手に触れる
ことなくそれ違うことができるようになりました。どうやら私はDQNであることに『重要性』を
傾けすぎていたようです。その後は意識をしない限り彼らを見落とすこともあります。

282:本当にあった怖い名無し
08/02/19 22:01:37 SynFwSdKO
>>281確かに相手を自分の常識概念や感覚で全て捉えて怒ってました。
少し違う感覚で出社を試みようと思います。
今日は身構えずに帰宅したせいかDQNがいませんでした。
イライラしてる日は巻き戻しのように立て続けに出くわして、
チャリぶつけられたりゴニョゴニョ毒づかれて寝付きが悪くなる程でしたが。


283:本当にあった怖い名無し
08/02/19 23:46:12 6PMalh9N0
>>282
うまいこと人生ラインが変わったのかも知れませんね。


284:本当にあった怖い名無し
08/02/20 00:10:32 VNv3Bg+FO
>>272
スゲーためになった。
つまるところ、自分とは?て話になるんだけどその辺どうお考えですか?

285:えろ
08/02/20 01:53:17 59CQtvMK0
>>282
人生ラインが良いほうに変わって行ってると思う




286:272
08/02/20 01:57:39 unvA2Lcx0
>>284
自分とは何かは分からないと思う。しかし自分とは何でないかは分かると思う。
だからその自分ではないものを全て取り払って最後に残ったものが本当の自分。


287:本当にあった怖い名無し
08/02/20 09:39:48 7LKpf03f0
>>267
are?
重要度って何でも低いほどいいってモノではないんでしたっけ?

288:本当にあった怖い名無し
08/02/20 09:51:15 Ob9Crk1e0
>>61
激しく同意。

289:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:31:28 Ob9Crk1e0
>>65
> でもそうなると大人になってから子供時代くらいの魂のわくわくてまずないだろ?
月1〜2回しか会えない片思いの相手に明日会えると思うとすごくワクワクするw
それこそ遠足の前日の小学生みたいなワクワク感。

> 大人のわくわくてたいてい欲(食欲・性欲・権力欲・物質欲)が下地になってる場合が多いよな?
> 魂から希求してるわくわくなんてそうそうないだろ
なんで欲が下地になってちゃダメなの?
欲が下地になってるとどうして魂からの希求じゃないことになるの?
ファーブルは昆虫のことを知りたいという欲があって研究に没頭したと思うんだけど、
ファーブルの欲は良くてそれ以外の欲はダメな理由は何?

290:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:38:18 Ob9Crk1e0
>>68
> 同じくらい野球が好きだったのにそれを分けたものってなんだろな?
> 二人を分けたものに答えがあるような気がするんだが・・
天賦の才もしくは運、あるいはその両方、ではないだろうか。

291:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:40:31 Ob9Crk1e0
>>69
> しかし、イチローはすでに小学生の段階でプロ野球選手になることを
> 意図していた(契約金や球団まで明確に決めていた)。
> それを考えると意図を持つことがどれだけ大切か分かると思う。
イチローと同じように意図を持てば意図を持った全員がイチローと同じようになれたのだろうか?

292:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:41:27 Ob9Crk1e0
>>71
確かに。
「魂」って何? って言われるとわからんし。

293:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:51:45 Ob9Crk1e0
>>73
> 将来動物学者として生計を立てたいだったらそれはかなり生まれもった資質が関係してくるよね?
学者になるのに生まれ持った資質なんか関係する?

294:本当にあった怖い名無し
08/02/20 12:52:34 Ob9Crk1e0
>>74
高校からサッカーを始めてJリーガーになった人もいる。

295:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:01:45 Ob9Crk1e0
>>106
> みんな今の自分に満足してない人だよね
今の自分に満足しているかっていうか、叶えたい願望があるからでそ?
叶っていない願望がある=今の自分に満足していない、という言い方はできるとは思うが、
誤解を招く表現だと思う。

> もし満足してるか自分の天職みたいなものに出会っていたら
別に叶えたい願望は仕事関係ばかりじゃないだろw
天職に就いていても叶えたい願望はあっておかしくないだろ。

296:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:07:17 Ob9Crk1e0
>>165
> 魂が喜んでいるのが分かる。
「魂」の定義は何?

297:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:10:09 Ob9Crk1e0
>>172
それって、シンクロなのか、
今まで気に留めていなかったものを気に留めるようになっただけなのか
判別むずかしくね?
シンクロ=今まで気に留めていなかったものを気に留めること、ならそれはそれでもいいけど。

298:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:15:06 Ob9Crk1e0
>>211
はげど。なんであんな改行のしかたするんだろ?

299:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:20:02 Ob9Crk1e0
>>242
> 相手の態度にいちいち一喜一憂している、
> いい歳して不器用な自分が我ながら辛い。
いやいやわかります。
わしもいい歳だし。

300:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:24:33 Ob9Crk1e0
>>250
> 昔から「勝って兜の緒を締めよ」と言われる
> のは大きな幸せが来た時は大抵バランスが崩れて
> いるから次に来る不幸に供えろ、ということ
> じゃないかな?
どっちかっつーと、徒然草の高名の木登りの話に近いことでは?


301:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:27:48 Ob9Crk1e0
>>252
それって普通のことだよねえしかし。

302:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:33:55 aV7fuVy5O
>>291
こういうのは歴史と同じで仮定の話をしてもあまり意味はないと思うよ。
自分でやって自分で確認するしか方法ないんじゃないだろうか。

303:本当にあった怖い名無し
08/02/20 13:42:02 Ob9Crk1e0
>>302
う〜んと、
イチローは意図を持っていたのでプロ野球選手になれた、ゆえに意図を持つことは大切、
という論調だと理解したので、ならば
意図を持てば他の人もプロ野球選手になたのか?(そうじゃないでしょ)
と言いたかっただけ。

304:本当にあった怖い名無し
08/02/20 16:38:31 kKQnIyxG0
イチローをどういう風に捉えているのかによる。

305:本当にあった怖い名無し
08/02/20 17:08:25 aV7fuVy5O
>>303
さあなあ? 同じだけの確信や意図を持ち続ける人が同時代に何人
居るかだよな。最初は沢山居ても途中で常識的な思考にとらわれて
考えを保ち続けられる人は減るような気がするんだが。それに、
だいたいの親は子供の夢を潰すよな。

306:本当にあった怖い名無し
08/02/20 22:38:48 qrh6Lpm40
ま た イ チ ロ ー か ! !

307:本当にあった怖い名無し
08/02/21 00:03:37 yfRgtUzm0
シークレットのスレでもイチローが例えに出てくるけどスルーしてる。

308:本当にあった怖い名無し
08/02/21 17:56:14 SJ63yGQg0
常識がどうのはあんまり関係ないよ。

ロッカーだって30代にもなったらいい加減これじゃあ飯食えないってわかって
自分で判断して止めてるんだよ。
今時の親は子供が夢を追いかけることにそんなに反対しないよ。

309:本当にあった怖い名無し
08/02/21 18:02:11 8BRT8nTyO
>>308
もうこれじゃ食えない、というのも常識的判断のうちの一つ。

バカと天才は紙一重というが、バカや天才はそんな判断をしない。w


310:本当にあった怖い名無し
08/02/21 18:50:48 i7C3mQlcO
シークレットスレは教祖願望が強い人と馬鹿しかいないから
真に受けない方が良いな

311:本当にあった怖い名無し
08/02/21 19:57:17 SJ63yGQg0
>>309
じゃあ何、常識に捕らわれずにホームレスの炊き出しでも食ってろってこと?

312:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:16:16 6xPG3/hn0
音楽業界の末端で食ってる俺がきましたよ。

>>308
それがそうでもないんだよ。
今、30代の方が食えるんだよ、音楽業界。
メディアがマスコミだけじゃなくなって、自己集客できるようになったからね。
才能と勢いに頼るしかない20代より、経験値のある30代以降が甘い汁吸ってる。

確かにちょっと前までは、20代超えたらロックはどうやって食うんだって言われてたけど。
今は、引退するはずだったのにネットで食えるようになったから撤回したり、
突然カムバック果たした40代50代ミュージシャンがゴロゴロいる。

313:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:16:28 grnZRsJS0
>>311
>>309は「バカや天才はそんな判断をしない。」、つまり両方の判断を
理解できるレベルの人物だと念頭に置くと、その質問は気の毒だよ。

314:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:27:44 SJ63yGQg0
>>312
それだけ続ける人が増えたってことは
だいたいの親が子供の夢を潰すってのが嘘だという傍証になるね

315:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:37:33 6xPG3/hn0
さあ、それは知らんけどw

とにかく「売れなくなったから使い捨て」みたいな図式がなくなりつつあるのはいいことの気がするな。
自分でインディーズ事務所作った方が儲かることにみんな気づき始めたから。
大手レコード会社は、突然時代が配信になっちゃったのも含めて、数年前からアワ食ってるよ。

いい加減スレチなので強引に夢の話に戻すと、
「こうしなきゃ!っつう固定観念から抜け出せば、あっさり夢は叶うのかもね」
って無理やりまとめてみる。昔は音楽でプロになる道はメジャーに行くしかなかったもんね。

316:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:44:36 SJ63yGQg0
>>315
いやいやいやw嘘をつかないw

固定観念から抜け出たおもしろい人材に何百人と会ってきたんでしょう?
その内何人成功してんのよw

音楽業界にどっぷりつかって40代でフリーターのやつなんて悲惨でしょう。
そういう人達は自己責任なのは間違いないけど、固定観念から抜け出たら
間違いなく理想が現実化する法則があります、みたいなこと言って人を騙すのは
よくないと思われ。

317:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:46:31 gFcDtOu/0
>>315
ミュージシャンの収入源てやっぱり音源とライブですよね?
今は大手に属さなくても、食えるほどになったんですか!?
これから、そういうミュージシャンがどんどん増えるのでしょうかね。

318:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:52:43 6xPG3/hn0
そうかなあ……

ファーストコールがかかる40代ミュージシャンなんて年収数千万なんて普通だし、
そこまでトップクラスじゃない人でも、トラでそれなりに食えてたり音楽系飲食店でリーマンよりよっぽど稼いでるんだよね。

なにをして成功っていってんのかわからんし、別にこれも法則の結果だよなんてまとめる気はないけど、
40代フリーター(バイトしてるってことでしょ?)なんてこの業界では逆によっぽど一部の人だと思うんだよなぁ…

319:本当にあった怖い名無し
08/02/21 20:55:00 6xPG3/hn0
>>317
それが固定観念、かなあ。
数万セールスのバンドでも、グッズで食ってるのが実体だよ。
(でもそれがバカみたいに儲かるんだよね。Tシャツの粗利なんて音源やチケ代の比じゃないもん)

320:本当にあった怖い名無し
08/02/21 21:16:58 8BRT8nTyO
じゃあ俺もTシャツでも売るかな。リアトラTシャツ。w

321:本当にあった怖い名無し
08/02/21 21:20:24 6xPG3/hn0
売れる売れるw
ファンの前でちゃんと出店を出せればだけど

322:本当にあった怖い名無し
08/02/21 21:26:05 SJ63yGQg0
え?マジかよ。今40代でミュージシャンやってるやつはそんなに儲けてんのか。
こりゃ飲み屋で聞いた話だけで判断してたようだ。
この固定観念は修正した方がよさそうだな。

ってこれで一気に、『今は40代ミュージシャンは年収数千万が普通』
なんて認知に変更したら痛い目見るんだよな。
もうちょっと客観的なソースを見てから判断しようっと。
どこに落ちてるか知らんけど。

323:本当にあった怖い名無し
08/02/21 21:47:08 6xPG3/hn0
>>322
そうそう。
ファーストコールって「一番最初に抑えておくべき人」って意味で、やっぱそれだけ稼ぐのは一部の人ではあるわけだよ。
レコーディングでは、第一希望のみで全パート配置することは、相当難しい。だから会社間で一流どころの抑えが激しいのだ。

でも、逆にいえばファーストコールだけで音はまず作れないから、他のミュージシャンにも仕事が回るんだ(笑)

音楽はそれに絡んだ副業がしやすいから、食えてるミュージシャンってのは意外にいるもんだよ。
「ミュージシャンは食えない」ってのはアマチュアバンド目線が流し続けてる定説じゃないかなあ。

客観ソースかわからんけど、このサイトは音楽業界人の定番だよ。
時々面白い情報が載ってる。チャックベリーがいまだに年間一億以上稼いでるとかねw
URLリンク(www.musicman-net.com)

324:本当にあった怖い名無し
08/02/22 08:49:28 WtiXO+6NO
橋下知事はリアトラ的にヤヴァいよね

325:本当にあった怖い名無し
08/02/22 14:45:52 uaAG4RfQ0
確かにスタジオミュージシャンのやつらが周囲に多いけど
20代で一本10万とかザラ

ミュージシャンに限らず、食えるやつは食えるし食えないやつは食えない。
つーわけで、
「ミュージシャン=夢を追いかける職業、成功するやつは一握り」
という固定概念に縛られて固執するやつは、なにをやってもダメなやつww

326:本当にあった怖い名無し
08/02/22 14:50:49 uaAG4RfQ0
補足ついでに。

スタジオミュージシャンにも2種類ある。
日々の仕事に楽しみを見出すやつと、
「昨今の音楽業界は腐ってる」
と愚痴ってばかりのやつ。
大抵後者の人間は、バンドを諦めて技術で食うようになったやつ。
ここに大きな差が出てくる。
後者の人間が愚痴っぽく、世を儚んでいるのは、自分の魂の声を間違って受け止めてるから
後者のタイプは、よくよく観察してみると、実は、楽器を弾いたり音楽を作るのを楽しんでいるのではなく
大本には「スターになりたい」という願望が強くあるのだ。
しかし、プライドとかで技術屋の道を選んだばかりに、ちぐはぐな状態に陥っているのに気付いていない
これこそ間違ったスライドというやつ。
また、作曲家やプロデューサーは
「売れたい」とか、世の中のウケを予想する楽しさにイキイキとする人が多い。
そういう願望を持っていないにもかかわらず、その業界に足を踏み入れたやつも
愚痴っぽい毎日を過ごす例が多い。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4248日前に更新/304 KB
担当:undef