【日韓】 「朝鮮絵画 ..
[2ch|▼Menu]
203:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:01:36 cw9tFUfa
>>197
朝鮮画を三流とか言ってる奴に、日本画をどうこう言う資格ないわな
何もわかってないのなら黙ってるべきだよ

204:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:01:37 iYE5+Lae
>>198
「日本人」とはまたエラく大きく括るねぇw
絵が分からん人も分かる人も色々いるわけだが。

日本以外で朝鮮絵画が高評価を得ている事例があるなら呈示してくれたまい。

205:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:01:41 NMTkRa8D
朝鮮画観るのに金払うやつがいるかよ

206:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:02:58 zdrrkOdC
>>203
なら記事の削除依頼して来い

207:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:03:26 lqF0z2SS
>>201
中国絵画の劣化コピーみたい

208:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:03:36 S1PYaeDZ
>>1
やばい、やばいぜ……。
飽きてきた。
最初の数行読むと、先が読めてしまって読みすすめる気が失せる。
なんであいつら飽きないんだろう。

209:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:02 6jkoJhkq
>栃木県立美術館、橋本慎司特別研究員

そ(略)

210:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:13 3vEGDxpy
朝鮮に絵の具や墨なんてあったのか?衣類を染める技術すらなかったのに。

211:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:28 iYE5+Lae
>>203
そんなら一流どころの朝鮮絵画をいくつか例示して「これを三流と言えるのか?」と
問題提起すれば良かろう。

「とにかくお前は黙れ」的な事書いてないでさw

212:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:29 krLeq+YE
>>201
素朴で良い絵だ。ショボイと言われればショボイ。デッサンが狂ってるからね。
でも、味があると思う。

213:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:45 FADx9kuG
チョン国に美術なんて無いな 捏造と模倣だけ

214:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:04:55 Mt9m9jVh
勝手に言ってろ

215:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:05:05 ggGMlRph
まーた始まった。重度の精神病だな。
こいつらのキチガイっぷりとキムチ臭さには吐き気がするぜ。


216:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:05:06 fODQ+Iaj
>>31
板倉聖哲氏の論評を直接持ってきます。

URLリンク(www.kintetsu.jp)
[中世日本を取り巻く世界展に寄せて]
    朝鮮時代前期の瀟湘八景図 −2つの館蔵品から−  板倉聖哲

中国・北宋時代末の文人宋迪によって創始されたという「瀟湘八景」は東アジアの文学・造形において非常に流行した主題です。
八景は中国ではもちろん日本・韓国においても盛んに詩に詠われ、画として描かれました。
瀟湘八景の舞台となった「瀟湘」は中国・湖南省の洞庭湖とその南にある瀟水・湘江の流域のことです。

(中略)

では、朝鮮半島に瀟湘八景が伝来され描かれるようになったのは何時ごろでしょうか?
『高麗史』は、高麗・仁宗2年(1124)に枢密使李資徳とともに北宋に赴いた李寧という画家が時の皇帝徽宗に絶賛され、
翰林待詔である王可訓・陳徳之・田宗仁らに李寧から絵を学ばせるようにさせたという記事があります。
この王可訓という画家は中国側の文献『画継』において瀟湘八景とかかわりの深いことが指摘されています。
(略)
つまり、高麗時代もかなり早い段階で、瀟湘八景は詩画共に受容されて流行していたことになります。

(中略)

朝鮮時代前期の「瀟湘八景図」に共通しているのは、基本的に中国北方の風土から生まれた李成・郭煕派山水画の造形語彙に拠っているということです。
日本では南宋時代の夏珪・牧谿・玉カンといった画家たちの「瀟湘八景図」がその古典になりました。
(略)
韓国が中国北方と近い位置にあり(略)日本では継承されなかった別の面を受容し、さらに展開していったものと考えられます。

(「美のたより」 近鉄大和文華館学芸部 No.123)

217:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:05:19 +UFocy+U
影響
写楽・広重 → ゴッホ → 棟方志功

218:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:05:33 rwobUpvk
まあ、あれだ。100億歩譲って当時そうであったとしてもだよ。
現在のこの格差はなんだとどうなってんだと馬鹿なの死ぬの

219:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:05:47 OfiQp8Ar
>>201を踏まえたうえで伊藤若冲↓
URLリンク(images.google.co.jp)

比較にならんw

220:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:06:10 77/sQNi1

チョンって本当に歪んでるよなぁ。
ハエ並みにウザイし。

221:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:06:12 cRkVYvK+
不細工の起源は朝鮮韓国人ですね
わかります

222:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:08:22 iYE5+Lae
どちらにせよ「日本への影響云々」を出さないと語れない時点で朝鮮絵画などというものは
大したものではなかろう。

もしそれが素晴らしいものであれば一々日本や中国を引き合いに出さなくても単体で十分
語れるはずだからな。

よその凄いものとの関わりを出さなければ語れないブツは、それ単体では大して価値がなく
それ自体で主役を張れない程度のシロモノでしかない。

223:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:09:58 krLeq+YE
>>219
そりゃあ比較対象が違い過ぎる。
吉田戦車が描くキャラとリアル系作家が描くキャラを比べるようなもんだろ。

224:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:03 N16R39o9
>>216
この評は、ごくごくまともだと思う。

…どう引っくり返しても>>1のような結論にはならんが。w

225:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:06 Htw+h4GV BE:98173837-2BP(8410)
>>219
やっぱ、若冲はすげえわ

226:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:08 lUrzaNLk
そんなに西洋のジャポニズムがうらやましいのかね
日本に寄生しないで自分ら自身の批評言語で世界に売りこみなよ

227:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:17 iYE5+Lae
と書いた時点で、>>222から”絵画”の文字を除去しても成り立つのに気が付いてしまったw

228:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:25 lqF0z2SS
>>217
まあ、浮世絵は印象派に大きな影響を与えたからね。
スカパーでフランス制作の「浮世絵の世界」ってのを見たけど、
かなり深い内容だった。

229:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:10:36 75Ku0Xlc
また・・・ もうお腹いっぱい( ´д`)ゲップ

230:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:11:38 fODQ+Iaj
>>203
一応美術史は語れるので、ぜひお勧めの朝鮮絵画を出してほしい欲しいものではある。
とりあえず蔑視を語りたいのか美術を語りたいのか、主題は一つにしなされ。

231:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:12:12 b8p21d19
中国の文人画は日本にも数多く入ってきて日本画に明らかに影響与えたのは容易に理解できる。
朝鮮人の書いた絵どれほど日本に入って来たってんだよ。

232:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:12:33 6jkoJhkq
”下朝鮮は歴史泥棒”
は日本・中国の共通の認識だね

233:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:12:33 OSLJwm7N
まぁ、あっちでは日本が紙に絵を描いていた頃
朝鮮ではコンクリートに描いていたことになってんだから
このくらいの勘違いは当然のこと

234:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:12:47 pt+pEftN
>>216
ありがとう。

やっぱり>>1は東亜日報の願望に思えるw

235:チョ・スンヒの憂鬱
08/10/20 22:13:04 Xx87Qja4
「朝鮮絵画なしに日本美術は語れない」〜
日本を意識しなければ 自国を語れないのか?

236:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:13:57 iYE5+Lae
>>231
ほんで、中国には今でも素晴らしい絵がたくさん残っているが、朝鮮には何かあるのか、と。
ヒデヨシに燃やされたとかなんとか言うだろうが、実はなんにもなかったのではないか?と
思われても致し方あるまい。

という所で>>203辺りが「これが朝鮮絵画の素晴らしさじゃい!」ってな感じでなにかしら
例でも出せば済むものを。

237:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:14:03 VeGQyBmM
東亜+では、朝鮮の芸術に厳しい人が多いけど、
陶磁器好きのウリには、高麗青磁は素晴しいものだし、
他の分野でも凄い芸術はあると思うよ。
というか有ると信じているよ(燃やしてなければ・・・燃やしていないで欲しい)。


申師任堂(シンサイムタン)の絵画をググッたけど、
小さくてよくわからんなりに、酒井抱一の絵画を思わせる雰囲気はあったように思う。


ただ、朝鮮絵画なしに日本絵画は・・・と言うのはどうだろうかとは思う。

238:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:14:05 C4BKGgAh
>>235
「日本なしに朝鮮は語れない」

239:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:15:11 krLeq+YE
>>235
>日本を意識しなければ 自国を語れないのか?

それは薄々あいつらも感じてるんじゃないか?
そしてそのジレンマで火病をおこす。

240:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:15:44 vQkCEs93
>>1
うわぁばっちぃ!
キモイ・キモイ・桑原桑原

241:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:15:54 iYE5+Lae
>>237
いまでもモノの管理ができない民族だから、陶磁器みたいに持ちが良いものはなんとか残ってても、
絵画なんて仮に名作があっても全部腐って消失してそうな悪寒...

242:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:16:05 JekTr/sc
韓国にしては意外と普通のトーンなんでちょっとがっかり


243:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:16:48 rwobUpvk
笑うな。悪いけどw

244:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:17:08 uenLm359
ルーツとか以前に隣国なのに今までに大規模な絵画展が開催されていないだけで
朝鮮絵画がどんなものなのか推して知るべしということで。

245:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:17:31 qpFSDac0
チョンが絵画に興じる文化を持っていたら案外面白かっただろうに、残念だ
多彩な色や形をしたウンコ絵なるものが美術として形成されたに違いない

246:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:17:43 gkf9hknN
かわいそうというか、哀れ。


247:(`○ω・´)奥州筆頭梵天丸 ◆Luz/w/SAC2
08/10/20 22:17:50 mz/6U5Xe
(´●ω-`)仙台市博物館、なにやってんの?馬鹿なの?死ぬの?

(`●ω・´)こんな朝鮮なんかどーでもいいから、支倉常長の収蔵品をもっと公開せんかい。世界中に伊達文化を紹介してやれ。

248:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:18:08 fODQ+Iaj
>>237
朝鮮美術を通史で見れば、基本的に中国文人画の模倣ですね。それ以上でもそれ以下でもないです。
民俗学的には、用の美が少ないのが残念ですね。素朴さの美はそこかしこにあります。

249:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:18:30 iYE5+Lae
>>237
実際こんなスレもあるしねぇ。KF-16予備エンジンやらKTX部品やら実例には事欠かんし...

【韓国映画】フィルム35%国内未所蔵〜胎動期の1910年から1920年代制作の作品すべて消失[10/17]


250:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:18:30 vi3olbyx
日本に影響を与えたのは事実なのに
根拠なく否定する日本人
醜すぎ

251:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:19:21 OfiQp8Ar
>>223
でも吉田戦車の描く美少女はけっこう萌えるぜ?俺って特殊?

252:ぴらに庵 ◆ddCcroSSko
08/10/20 22:19:29 O6RE6rds
>>250
根拠が無いから否定しているんだよw

253:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:19:36 CYQ9j2CW
隣国を引き合いに出すあたりがさもしい。

254:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:20:06 S82uqSVb
橋本慎司特別研究員
危険人物として覚えた

255:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:20:23 iYE5+Lae
>>250
どう見ても「なしに語れない」程の影響は全く受けている形跡がないんですがw
文化なんてのは近隣で伝搬し合うものだけどね。程度というものがある。

あるんなら逆に実例でも挙げてくれたまい。

256:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:20:23 WhcKPwGW
でも雑だよ



257:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:20:38 krLeq+YE
>>250
誰のどんな技法が日本の誰に影響を与えたんだ?
そして影響を受けた絵はどれ?


258:地獄博士
08/10/20 22:21:06 jgjVyh/G
>>247
それなら見に行きたい。


259:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:21:08 pt+pEftN
>>250
韓国の絵は中国からたっぷりと影響を受けてるね
日本の絵より中国とそっくりだよ、劣化版だけど

260:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:21:35 +VyANoA1
>>250
隣国の美(笑)土人に何の影響を受けたんだ?

↓日本統治前の未開な朝鮮
URLリンク(www.geocities.jp)

261:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:21:44 Wx6faD/m
糞スレいくつ立てたか言ってみろ
    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;     いっぱいだお
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;     いっぱいだから数え切れないお
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/




262:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:21:46 lW4aosa8
東亜板での結論

韓国から伝わった文化など一つも無い。

263:(`○ω・´)奥州筆頭梵天丸 ◆Luz/w/SAC2
08/10/20 22:22:25 mz/6U5Xe
>>250
(`●ω・´)影響といったら中国の文化のほうが日本美術と親近性があるし、海外でも「シノワズリ」「ジャポニスム」として関連付けられる。

(´●ω-`)世界史で「オリエンタリズム」といわれるのは、古くならイスラーム文化。オスマン帝国隆盛期以降はトルコ趣味。ロココ朝時代のシノワズリ。

(`●ω・´)そして、万博博覧会以降のパリで一大ブームになったジャポニスム。これくらい知ってから意見してよね。

( ●ω^)朝鮮人はルイ・ヴィトンのモノグラムのルーツが何かを知ったら憤死するんじゃないかお?wwwwwwwww

264:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:22:42 X8suyxqn
はいはい、もう韓国のことは助けませんから。


265:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:22:47 krLeq+YE
>>251
>でも吉田戦車の描く美少女はけっこう萌えるぜ

だから朝鮮絵画の緻密性の無さを味があると擁護してみただけ。
絵は下手くそだよ。

266:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:23:33 N16R39o9
>>262
馬鹿は消えろ。せっかくの話が台無しだ。

267:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:23:37 pt+pEftN
>>263
ああ、そういえば「シノワズリー」「ジャポニズム」はあるのに
何で「コリアニズム」ってないんだろうねw

そのうち、自称しそうだけどw

268:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:23:39 OfiQp8Ar
朝鮮絵画がどれだけ日本絵画に影響を与えたか
具体的に指摘してみろ
    ___
    /    \       ___
  /ノし   u;  \   ;/(>)^ ヽ\;
  | ⌒        ) ;/  (_  (<) \;
  |   、       );/   /rェヾ__)⌒:::  ヾ;     いっぱいだお
  |  ^       | i   `⌒´-'´  u;  ノ;;     いっぱいだから数え切れないお
  |          | \ヽ 、  ,     /;
  |  ;j        |/ \-^^n ∠   ヾ、
  \       / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
  /      ⌒ヽ ヽ二)  /(⌒    ノ
 /       r、 \ /  ./   ̄ ̄ ̄/

269:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:24:02 ARjmn2Ak
博物館じゃなくて宇都宮駅の便所あたりで展示するべきだな。
あ,トイレットペーパー代わりになってしまうか。
トイレットペーパー以下のものだからなあ。

270:ぴらに庵 ◆ddCcroSSko
08/10/20 22:24:21 O6RE6rds
>>267
内容説明できない単語は存在できないってばw

271:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:24:38 +X3Q/kJu
うえぇ〜〜鳥肌・・・

272:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:24:39 +VyANoA1
「ソウルには芸術品が全くない」と書かれています。
朝鮮に日本に影響を与えるような文化があると思い込んでるのが大間違い

朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)

URLリンク(www.geocities.jp)

「都会であり首都であるにしては、そのお粗末さはじつに形容しがたい。
礼節上二階建ての家は建てられず、したがって推定25万人の住民は主に迷路のような道の「地べた」で暮らしている。
路地の多くは荷物を積んだ牛同士が擦れ違えず、荷牛と人間ならかろうじて擦れ違える程度の幅しかない。
おまけに、その幅は家々から出た糞、尿の汚物を受ける穴か溝で狭められている。
酷い悪臭のするその穴や溝の横に好んで集まるのが、土ぼこりにまみれた半裸の子供たちと
疥癬もちでかすみ目の大きな犬で、犬は汚物の中で転げまわったり、日向でまばたきしている。
ソウルの景色のひとつは小川というか下水というか水路である。蓋のない広い水路を黒くよどんだ水が
かつては砂利だった川床に堆積した排泄物や塵の間を悪臭を漂わせながらゆっくりと流れていく。
水ならぬ混合物を手桶にくんだり、小川ならぬ水たまりで洗濯している女達の姿。
Seoulには芸術品がまったくなく、公園もなければ見るべき催し物も劇場もない。
他の都会ならある魅力がSeoulにはことごとく欠けている。
古い都ではあるものの、旧跡も図書館も文献もなく、宗教にはおよそ無関心だったため寺院もない。
結果として清国や日本のどんなみすぼらしい町にでもある堂々とした宗教建築物の与える迫力がここにはない。」



273:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:24:53 N16R39o9
>>265
うま下手っぽい画なら、久隅守景が好きだな。

納涼図とか、見ていると頬が自然に緩んでしまう。

274:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:24:54 OfiQp8Ar
でも俺は朝鮮の磁器の技術は評価するぜ。あれは確かに素晴らしい。

275:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:25:18 iYE5+Lae
>>268
あちらさんの言い訳は確かにそんな感じだwww

276:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:26:35 iYE5+Lae
>>270
 「サウルアビ」と同じで、内容や意味など後から都合の良いように付けて来るニダ

277:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:27:02 Edc8ASLF
あのさ、こういうのは余裕を持って見てあげようよ。
俺たちだってブルーノ・タウトやフランク・ロイド・ライトやドナルド・キーン先生の指摘があって、
初めて日本の文化に目覚めたわけさ。
チョーセン人だって、日本人に評価されて初めて自国の美術の価値を真に知るんだよ。
すばらしいじゃないか。

278:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:27:05 6DILQaL5
マロニエ文化まなびのひろば美術セミナー
「朝鮮の美・日本の美―昔もあった韓流ブーム」 <要申込>
申し込み・問い合わせ : 320-8530 宇都宮市本町1−8
栃木県総合文化センター内 財団法人 とちぎ生涯学習文化財団 生涯学習課
Tel: 028‐643‐1006 Fax: 028‐643‐1012
定 員 : 90名程度
募集締切 : 10月29日(水)

※企画展観覧料が必要です

2008年11月13日(木) 午後1時30分〜3時30分
朝鮮王朝の絵画と日本(1)
「室町水墨画と朝鮮王朝の絵画」
栃木県立美術館 特別研究員 橋本慎司

2008年11月27日(木) 午後1時30分〜3時30分
朝鮮王朝の絵画と日本(2)
「朝鮮前期作品と中国絵画について」
東京大学東洋文化研究所 准教授 板倉聖哲

2008年12月11日(木) 午後1時30分〜3時30分
朝鮮王朝の絵画と日本(3)
「朝鮮後期作品と日本の文人画について」
慶應義塾大学大学院 博士課程 石附啓子



279:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:28:36 OfiQp8Ar
>>277
日本人は評価をぼかしちゃうからあんまり参考にならんようなw

280:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:28:41 NIQL8aj1
>>1
この記事からの教訓は
こいつ等に社交辞令は不要、文言通り都合よく受け取り後に災いとなる
こんな感じか

281:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:29:37 dIxpIzsl
サドゥンリーなヒストリー 
それはミステリー まるでファンタジー
だけどネセサリー 

だってかれらは自称ドミナントリー


282:地獄博士
08/10/20 22:30:12 jgjVyh/G
>>278
突っ込みいれまくった映像をニコニコにうpするんだw

283:(`○ω・´)奥州筆頭梵天丸 ◆Luz/w/SAC2
08/10/20 22:30:13 mz/6U5Xe
>>267
(`●ω・´)そもそも欧米では、日本と中国とインドという「東の果ての文化国家」しか理解できてないからね。朝鮮は文化史上でも政治史上でも辺境史扱いでしかないから。

>>277
> あのさ、こういうのは余裕を持って見てあげようよ。
> 俺たちだってブルーノ・タウトやフランク・ロイド・ライトやドナルド・キーン先生の指摘があって、
> 初めて日本の文化に目覚めたわけさ。

(´●ω-`)日本人はこういう人たちに褒められて、ただホルホルしてただけじゃなかったから進歩できたんだけどね。

(´●ω-`)坂口安吾なんて、「タウトなんぞに桂離宮褒められたって、それがなんだよ」って言ってるしね。まぁ安吾はヒネクレモノの極北なんだけど。

284:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:30:44 iYE5+Lae
なんとなく「ヒュンダイを知らないのは日本だけかも知れない」と同じ臭いがするなw

285:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:31:25 8mR8Whb/
URLリンク(www.chosunonline.com)

写楽も同胞ニダ


286:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:31:40 krLeq+YE
>>273
久隅守景は確信犯的に見る人を惹きつけるよな。
しかし色使いとかは計算しつくして絵を作ってるように見える。
そして、それに嵌ってしまう。大好きだ。

287:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:31:49 iz+qSltL

朝鮮絵が日本画を模倣したから日本画と朝鮮絵が似ているのは当たり前だろ。
どちらが朴李したかは当時の文化水準を比較すればすぐ分かることだ。

チョンが誤解するから、日本で韓国朝鮮に関する展示会は、一切禁止せよ。
日韓文化交流断絶。日本人のこころの安らぎは日韓国交断絶より始まる。

288:<丶`∀´>×参 ◆8onQlPR8yo
08/10/20 22:32:39 rMv4o+RU
聖哲

・・・ジョンチョル?

289:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:32:40 quYIX5Bj
美術は韓国起源!!

290:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:33:18 puZaGdWc
朝鮮王朝の絵画と日本 ─宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美

 朝鮮王朝は、太祖李成桂(在位1392-1398)によって
1392年に創始されて以来、518年の長きに渡り続きました。
...日本と朝鮮半島との文化交流の歴史は古く、弥生時代、
古墳時代にまで遡ります。...本展は、日本と同様に中国絵画
からの影響を強く受けた朝鮮王朝の絵画を通観し、日本の
有力画家たちの制作活動を中心とした室町・江戸絵画との
影響関係を探ることによって、東アジアにおける同時代絵画に
対する新たな見識を得ることを目的としました。
尚、本展には韓国の国立中央博物館や国立故宮博物館、
ソウル大学博物館、高麗大学博物館、東国大学博物館、ソ
ウル市内個人所蔵家からの出品が予定されています。
[広報資料より]

…朝鮮絵画の影響を受けたとは書いてないような…
日本、朝鮮ともに中国絵画の影響を強く受けたって書いてるし。

291:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:33:43 N9eh6NzX
板倉聖哲

聖哲…なんだ鮮人か

292:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:34:04 b8p21d19
>>277
それはそういう時代だったてだけ。

日本の文化は日本人がきちんと評価してきたよ。
だからこそ欧米から文化的圧力受けてもても自国の文化が失われなかったわけで

293:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:34:05 zrbUSk8r
東京大学東洋文化研究所 准教授 板倉聖哲


聖哲


294:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:34:19 OfiQp8Ar
ブルーノ・タウトは日光東照宮を否定したから嫌い

295:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:35:28 Jv0iFdbv
伊藤若冲の鶏と鶏泥棒と通信使。
鶏繋がりを影響と申すなら…

296:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:35:41 rmm4NnjB
↓日本統治前の未開な朝鮮
URLリンク(www.geocities.jp)
■ウィリアム・グリフィス『隠者の国・朝鮮』
William Elliot Griffis, Corea the Hermit Nation, Kessinger, 2004.
ウィリアム・グリフィス (William Elliot Griffis, 1843~1928) は米国の牧師・東洋学者

朝鮮の建築はきわめて原始的な状態にある。城郭、要塞、寺院、修道院および公共建築は、日本や中国の壮麗さにまるで及ばない。
この国は古い歴史を誇っているのに、石造の遺跡がほとんどない。住居は瓦葺きか藁葺きで、ほとんど例外なく一階建てである。
小都市では規則的な通りに配置されておらず、あちこちに散在している。大都市や首都でも、通りは狭くて曲がりくねっている。(p. 262)

約85パーセントの人々は読むことも書くこともできない。ただし地域差は大きい。(p. 444)

朝鮮にはサムライがいない。日本にあって朝鮮に欠けているものは、心身ともによく鍛えられ、
兵士であると同時に学者であり、忠誠心と愛国心と自己犠牲の高い理想をかかげる文化的集団である。(p. 450)

これは朝鮮人による歴史の塗装作業の良い見本である。つらい現実には国産塗料を塗りたくり、黄金に見せかける。
さらに後世の事件に対しても、公的な虚飾が巧妙に施され、敗戦すら輝かしい勝利に変えられる。(pp. 150-151)

297:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:35:46 fODQ+Iaj
>>273
まあ、久隅守景は普通にうまい画家だからなあ。
だからこそのヘタウマというもの。
というよりコチコチに固まった狩野派の技法からふっと抜けだした瞬間でもありますな。

>>277
外人から見た価値などどうでもいいじゃない。
ただ、それを愛し、それとともにあればよい。

>>278
板倉聖哲氏は基本的に「朝鮮前期作品と中国絵画について」と中国絵画が主題か。
まあ専門はそっちだしな。

298:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:36:11 N16R39o9
>>287
それもありえない。当時の朝鮮は、文化的には日本よりはるかに上と
儒教的観点から思っていたわけで、文人画の世界で劣った世界をコピーする
というのはありえないこと。

中国から日本と朝鮮が別々に受容した絵画文化の根が共通している、そうい
うこと。ただ、受容の仕方の相違からバックの文化的な背景が判る…っての
が、上の美術展の本来の意義らしい。

それが朝鮮紙に載ると>>1になる。w

299:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:37:03 iYE5+Lae
>>290
朝鮮ワールドでは、中国から日本に何かが来る際は必ず朝鮮を経由する事になってんだろ。

ガンマ宇宙域にあるアレとか、銀河英雄なんちゃらに出て来るなんとか回廊みたいにそこ以外は
通れない設定なんだ。

300:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:37:53 LJsJ1BON
達磨絵を欲しがって並んだってのは、縁起モンだったからにすぎんだろ。
当時の日本人が美術的価値を見いだして欲しがったとは思えない。宗教心のひとつの行動原理の発露。

301:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:39:23 N16R39o9
>>300
当時だと達磨の画は、赤くて結核よけだったんじゃね?w

302:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:41:33 b8p21d19
日本の水墨画や文人画が中国の影響強いのはわかるが、それとは別個に琳派や若冲、北斎なんかの
天才たちの独自の流れがあるわけで。チョンと一緒にされるのははなはだ不快だな。

303:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:42:03 iz+qSltL
>>1
>展示企画者の一人である東京大学、板倉聖哲(マサアキ)教授

こいつ、在日だろ。日本の国立大学の教授にチョンが居ることが問題だ。
すべての日本の教育機関から、嘘を教える韓国人や在日朝鮮人を追放しない
と日本学生が基地外にされるぞ。



304:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:42:42 rEHTFiiZ
朝鮮フィルター通ると文化も芸術も陳腐化してイライラさせられる。身の程知らずの田舎者の鬱陶しさ

305:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:43:06 ouSN+T78
>>1
俺の住んでる日本とは違う日本があるのか?


306:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:43:15 krLeq+YE
ヨーロッパではカメラオブスキューラとか写実的な表現が評価されていたけど、
日本は今でいう2次絵で、しかも色が美しかった。

で、朝鮮絵画が日本に与えた影響って何なんだよ?

307:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:44:24 Pvj1shrf
>>299
イゼルローンかwwwwwwwwwww

308:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:45:15 ouSN+T78
>>306
もう十年ぐらい、何でも鑑定団を見てるが朝鮮絵画は記憶にない。


309:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:45:35 cpFJmmQn
国立大学にいるチョンを追い払えば

一気に世界ランクが上がるだろ、

日本人の学生を人間モドキに育てることに必死だからな。



310:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:46:12 eBCTMe8d
李巌(イ・アム)や申師任堂(シンサイムタン)が描いた花鳥も、草虫も、動物絵などは中国絵画よりもっと大きな影響を日本画壇に及ぼした」


な、なんだってー(棒読み)

311:地獄博士
08/10/20 22:46:58 jgjVyh/G
>>308
たまに朝鮮物も出るけど絵画は見たこと無いねえ。
たいがい偽物なんだけどな。

312:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:47:03 Gq7dEmBN
朝鮮国は「中国→日本」のダイレクトの文化伝播を嫌うんだよね

313:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:48:14 6I4ZU8Dz
新型PSPの画質も悪くないな

URLリンク(up2.viploader.net)


314:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:49:06 BSqwOp8T
なんでいちいち日本に絡めるの?
朝鮮文化が素晴らしいならいちいち日本や中国に絡めずに
それ自体の素晴らしさをアピールしろよ。

315:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:49:55 GQmwSyNb
またですか
日本画との関係性についてはまったく無いんだろ?

日本画の基礎は中国のもの

316:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:50:21 ofGzWYw6
これなら「ダ・ヴィンチ、ルノワール、ピカソも学んだ」
とかでも構わんな。

317:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:50:24 fODQ+Iaj
>>298
朝鮮絵画はなぜかポップさというものに欠ける面はあるよね。
中国画は人物画にポップなものがあるし、
唐三彩以来の極彩色の絵付け陶磁器もある。
日本の場合は等伯的な、あるいは利休的な無の境地に向かうか、
光琳や若冲、浮世絵師のような飛びぬけてポップな方向に向かう。

318:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:51:30 d+P2WTpA
申潤福(シン・ユンボク)=写楽??

スレリンク(news4plus板)

ありえない!

Wikipedia項目リンク

319:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:51:40 7g/Qk1G7
>>111
> 玉堂も朝鮮絵画の影響を受けているらしい。ただ日本人は

ソースお願いします。
素人なのでわかりやすく。

320:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:51:42 Vl7g6KeO
でも、申師任堂って、あの時代の朝鮮では相当にいけてるっていうか、
ああいう風に作品が残せたのは奇跡的な気が。
女性だから本当の名前も残ってないし。
ぐぐったらナスの絵とかかわいい。

321:月間住職風
08/10/20 22:52:52 JPTr+RfD
現在の美術市場での、朝鮮。李朝時代の古美術絵画の取引価格は、どうなって

居るのでしょうか?

まずここからだな、

322:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:54:18 NKflNe89
> 展示企画者の一人である東京大学、板倉聖哲(マサアキ)教授
なんか朝鮮くさい名前だなw

323:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:54:28 fODQ+Iaj
>>315
日本は絵画については中国がの影響はそこまで根深くないかなあ。
露骨に中国画風を取り入れてるのは雪舟や狩野派の一部だけだと思われ。
平安朝以来の大和絵は、近接する時期の中国画の影響はほとんど見られない。
当時の大和絵は絵巻物向けが多くて、要するに漫画なんだよね。絵画ではなく。

324:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:54:48 rPoJVUx0
足利銀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
株式会社足利銀行(あしかがぎんこう、英称:The Ashikaga Bank, Ltd.)は、
栃木県宇都宮市に本店を置く地方銀行で、「あしぎん」の愛称で親しまれる。

2002年まで北朝鮮への送金業務を取り扱っていたことでも知られている。

URLリンク(news2.2ch.net)
【北朝鮮工作船】回収の携帯電話の通話相手に、栃木のパチンコ店
昨年12月に鹿児島県・奄美大島沖で起きた北朝鮮の工作船事件で、船内から
回収された携帯電話の通話先の一つが、栃木県内のパチンコ店の関係先だった
ことが19日わかった

325:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:55:18 U11VDM9T
うぜえ(;´Д`)

326:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:55:22 4YUc1UwL
なんでもかんでも日本を通さなイカンのかい
情けない

327:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:58:25 pcC4xUrk
いつになったら朝鮮は日本離れ出来るのかね

328:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:59:10 QMXnaFaA
世界一反日のくせに、どうしてこう次から次へと理由をつけては日本に絡んでくるのかね。

329:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:59:20 ouSN+T78
影響受けたなら、なぜこれだけ日本に朝鮮絵画がないのか説明できんな。


330:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 22:59:37 REznR4b2
ネトウヨは歴史の真実を認めなさい
朝鮮文化が日本へ与えてやった影響を日本美術館の学芸員も認めているのに
何故ネトウヨは認めないのでありましょうか
歴史の真実に目をつむる歴史盲倭猿は歴史の闇に消えていくことでしょう

331:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )
08/10/20 23:00:10 VHTKJz7H
>>1
毎回毎回
洗脳工作成功してると思ってるのか?

332:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:00:39 ZHaytupH
>>330
戦わなくちゃ現実と。 to 朝鮮人

333:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:00:54 Gq7dEmBN
>>330
残念ながら板倉さんとやらも>>1みたいな発言はしていないようです
記事を歪曲するのは朝鮮がよくやること

334:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:03:32 ouSN+T78
中国の絵なら腐るほどあるけどね。


335:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:05:49 VeGQyBmM
遅くてすみません。


>>241様、>>249

本当に恐ろしいお話です。

>>248

ご教授ありがとうございます。

研究家ではないので、模倣上等!ではありますが、
絵画では、高麗青磁のように、中国の青磁の模倣にとどまらず、
独自の物となるまで昇華させた!なんて事はないのでしょうか。



336:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:06:55 oi0TVMWx
まあ、どんな影響があったか、研究することは大事なことだよ。
しかしね、宗達、若冲、池大雅の絵も並べて展示することだね。
影響の有無にかかわらず、絵画の真の価値というものがはっきりとわかるだろう。

337:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:07:10 VcYQMmhu
朝鮮大爆笑

338:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:07:19 eBCTMe8d
日本を無理矢理絡めないと朝鮮絵画は語れない

339:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:07:19 myqYT5DG
朝鮮の絵画で世界的に有名なの何かあったかな?
誰でもこれ見たことあるって思うようなやつ。

340:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:08:22 krLeq+YE
>>335
今現在を参考にせよ。
朝鮮が模倣せずに独自で作り上げた物なんて無いだろ。

341:エラ通信 ◆0/aze39TU2
08/10/20 23:08:48 UfKlIBqT
>>339
ペプシマンは一時期、朝鮮起源だと思ってた・・・・orz



342:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:08:58 Vs0YM+vS
いったん身につけながらも捨てていく
それこそが洗練
影響が垣間見えるようじゃ、まだまだな

343:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:09:02 u9C0VgbM
本場中国では一つも残ってない作家の作品が日本にあるなんて話はざらだしな。

朝鮮絵画なんて聞いた事も無いし、写真で見た限りじゃしょぼいからって理由
だったのかと納得した。
ほんと、何も無い国だね、つくづくw

344:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:10:08 6w02r/NU
朝鮮絵画・・・。
色々考えて見たが日本と中国が釣りしててロシアが
横取りを狙ってる絵しか思いうかばんかった。

345:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:10:55 Vl7g6KeO
>>335
残念ながら、つまらない理由でどんどん劣化して行ったんだったような。
食器も金属器の方が主流だし。
何より職人を大切にする文化がなかったのが致命的。
日本に連れて来られた職人の末裔のほうは、
独自に名を成したりしたけどねえ。


346:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:12:47 D3OCn8P/
最近、ホルホル回路に負荷がかかりすぎてショートしてるんじゃないか?

347:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:12:59 krLeq+YE
>>344
>色々考えて見たが日本と中国が釣りしててロシアが横取りを狙ってる絵しか思いうかばんかった。

あの絵はエキゾチックだよな。モンキーパンチの画風みたい。

348:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:13:21 oi0TVMWx
高麗仏画も一部では評価が高いが、
東洋美術全体において特に優れた仏画であるとも思えない。
南宋や元のものに比べると人工的というか、衒学臭が感じられる。
ま、個人的な感想だがね。


349:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:14:58 xCmNWFv5
>>344
わろたw ナイスジョークw

あれはフランス人が描いたんだっけ?

350:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:14:58 fODQ+Iaj
>>335
無粋な韓国人によって写楽にされてしまった金弘道のこの絵(韓国国宝)なんかは、
中国画のいろいろな画法をミックスした面白い作品だと思います。
筆遣いの力強さは朝鮮画家の中でも特筆すべきですね。
URLリンク(upload.wikimedia.org)


あと上の初期韓国映画の話なんですが、歴史上もっとも苛烈な日帝支配(笑)の最中に日本から文化が輸入されて撮られたもので、
日本人のパトロンを失った韓国文化人や、親日派や金持ちたちは敗戦後朝鮮戦争までに世界各国に逃げ散ったりしてたので、
まあそんなもんでしょうね。

351:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:15:06 eBCTMe8d
>>344
それビゴー(フランス人)だろw

352:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:15:25 ZHaytupH
>>344
それちがうw
URLリンク(homepage1.nifty.com)

353:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:19:01 fODQ+Iaj
>>347
あれは当時の新聞漫画独特の戯画化手法ですね。
漫画という語が今の漫画に使われるようになる祖流は、
新聞の風刺戯画・挿絵(当時の語でcartoon)を漫画と訳したのが始まりでしょう。
ビゴーの絵はみんなそんな感じです。

354:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:23:33 sn57ENM3
>>7
チャイナどころか、ローマにまで通じたりする。

355:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:23:50 ob64HCti
1 上代においては、中国からもたらされたものはもちろん、中国の主題を取り上げた絵は、
たとえ日本人がつくったものであってもすべて「唐絵」と呼ばれた。これに対し、
日本の風物や物語を描いたものが「大和絵・倭絵」である。ここでは、主題によって「唐絵」と「大和絵・倭絵」に分けている。
2 中世になって、新たに水墨画を中心とした宋元画がもたらされると、新しいものは「漢画」と呼ばれ、
それ以前の「唐絵」と「大和絵」がひとくくりにされて「和画」となった。
ここでは、絵画の様式によって「漢画」と「和画」に分けている。
3 近世、中国風画系の画家が「唐画」系にまとめられたのに対し、それ以前からあった「漢画」は、
「和画」に含まれるようになる。ここでは画系によって「唐画」と「和画」に分けている。
4 明治になって「西洋画」が輸入されると、「唐画」と「和画」はひとくくりに「日本画」となった。
ここでは画材によって「西洋画」と「日本画」に分けている。


356:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:24:21 VCL4znCI
また権威へのただ乗りですか?

357:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:24:25 uis4eXur
中国に併合されるまでこの病気は治らんだろうな。

358:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:24:34 OfiQp8Ar
>>350
・・・ほう、これはなかなか。

359:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:24:55 VT2/28gl
>>1
公衆の面前でド汚いオナニー見せられるのは勘弁
大体、何を根拠にしてるんだよ
トンキン大学の無駄飯食らいもとっととクビにしろ

360:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:25:27 fWVAkCFo
>>343
>本場中国では一つも残ってない作家の作品が日本にあるなんて話はざらだしな。

そのあたりは、民族的好みに寄った。と聞いたことがあるよ。

中国人に好まれたものは中国で大切にされ。
日本人に好まれた中国絵画は日本で大切にされたと。

>>216
にでている夏珪・牧谿・玉カンなんかは割と日本人好みと言われるよ。

個人的には牧谿がお勧めだよ。

361:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:26:15 uos8AwyB
韓国の芸術は、中国の粗悪劣悪な模造品みたいなものが多い。

362:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:27:05 nWb/wu73
>>1
どっからこういう妄想が生まれるんだ?

363:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:27:07 VeGQyBmM
>>340様、345様

ありがとうございます。
ションボリです。


>>350

ありがとうございます。

金弘道って聞くと怪しげな気がしましたが、楽しそうでいい感じの絵ですね。

中国画のいろいろな画法を・・・画法について全くわからないのが残念です。

ありがとうございました。
この特別展、見に行くことにします。

364:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:28:03 XNcy4C2I
また、日韓連合で嫌韓ネチズンのスネの痛いところを責めて来たなwww

365:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:28:11 afS3ZU3d
超賤人=支那文化の宅配役
宅配業者に偉そうに言われても困なー。
文化とは、後世につたえるもの。
歴史のあるものが、何一つ残っていない超賤には、文化は
一つもないと言える。

366:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:29:12 XNcy4C2I
>>362
そうは言えないだろう
日本人の日本画専門家が言ってるんだからねえ

367:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:31:00 ob64HCti
>>355
URLリンク(museums.toyamaken.jp)

中国しか出てこん。

368:東夷 ◆43eKv.KwIo
08/10/20 23:32:19 lK9lynXY
てす

369:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:32:32 7g/Qk1G7
>>350
えぇ、あの絵が?
その地方では意味がある程度の絵じゃん。

370:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
08/10/20 23:32:44 G6CVaKaR
>‘逹磨図’の朝鮮画家キム・ミョングクが1636年、朝鮮通信使として日本の大阪に到着すると‘逹
磨図’を描いてくれと言う日本人たちが並んだ。絵を受けた日本人たちはキム・ミョングクに頭を額
付いて感謝の意を表した。日本人たちがどれほど朝鮮絵画が好きだったかを見せてくれるエピソー
ドだ

日本人から尊敬されたっていうのが嬉しくって仕方ないんだろうな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4049日前に更新/277 KB
担当:undef