【MTG】くだらねぇ質 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:48:00.83 jQFeQL9a0.net
●リンク集●
○公式サイト
・日本語
 URLリンク(mtg-jp.com)
・英語
 URLリンク(magic.wizards.com)
・DCI
 URLリンク(www.wizards.com)
○トーナメント関係
・店舗&イベント検索
 URLリンク(locator.wizards.com)
・プレインズウォーカーポイント確認
 URLリンク(www.wizards.com)
・最近のトーナメント事情・情報
 URLリンク(www.houkago-magic.jpn.org)
○ルール関係
・ルーリング総合情報
 総合ルール、トーナメント・ルール等
 URLリンク(mjmj.info)
・ここ以外の質問掲示板
 URLリンク(qabbs.mjmj.info)
・リリースノート
 テーロス:URLリンク(mtg-jp.com)
 神々の軍勢:URLリンク(mtg-jp.com)
 ニクスへの旅:URLリンク(mtg-jp.com)
 コンスピラシー:URLリンク(mtg-jp.com)
 基本セット2015:URLリンク(mtg-jp.com)
 タルキール覇王譚:URLリンク(mtg-jp.com)
 運命再編:URLリンク(mtg-jp.com)
 タルキール龍紀伝:URLリンク(mtg-jp.com)
 マジック・オリジン:URLリンク(mtg-jp.com)

3:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:48:29.38 jQFeQL9a0.net
●オールタイムでよくある質問●
Q1-1:〜が再録されましたけど、昔の〜(オンスロート版のフェッチランドなど)は使えますか?
 また、プロモカードは公式大会で使えますか?
A1-1:どちらも問題なく使えます。
Q1-2:今から始めるとしたら何を買えばいいですか?
A1-2:ビギナーさんなら基本セット2015orタルキール覇王譚or運命再編のエントリーセットを。
 一度やったことがある人は(ルールがわかるのであれば)基本セット2015or運命再編の対戦キット、またはタルキール覇王譚のイベントデッキを推奨。
 デッキ内容は以下の通り。
 URLリンク(mtgwiki.com)
Q1-3:今現在スタンダードで使えるカードにはなにがありますか?
 また、次にスタンダードで使えなくなるカードセットはなんでしょう?
A1-3:以下の通りです。
 2015年3月27日からのスタンダード使用可能カードセット
 テーロス/Theros
 神々の軍勢/Born of the Gods
 ニクスへの旅/Journey into Nyx
 基本セット2015/Magic 2015
 タルキール覇王譚/Khans of Tarkir
 運命再編/Fate Reforged
 タルキール龍紀伝/Dragon of Tarkir
 2015年秋の戦乱のゼンディカー発売と同時に、テーロス・神々の軍勢・ニクスへの旅・基本セット2015のカードがスタンダードで使えなくなる予定。

4:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:49:13.18 jQFeQL9a0.net
●優先権について●
「優先権」というのは、プレイヤーが呪文や能力などを使える権利のことです。
また、呪文や能力がいつ解決されるのか、フェイズやステップやターンがどう進行するのかにも関わる非常に重要なルールです。
1.フェイズやステップが始まると、ターンを行っているプレイヤーがまず優先権を得ます。
2.優先権を持っているプレイヤーは、呪文や能力を1つ使うか(→3.)、あるいは優先権を対戦相手にパスするか(→4.)、を選びます。
3.呪文や能力を使ったら、その呪文あるいは能力がスタックに置かれ、先ほどのプレイヤーが再び優先権を得ます(→2.)。
4.パスされると、相手が優先権を得ます。対戦相手もまた2.〜3.と同様に呪文や能力を使ったり優先権をパスしたりを選びます。
5.すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした場合、
 スタックに呪文や能力が置かれていれば、スタックの一番上にある呪文や能力を解決します(→6.)。
 スタックが空であれば、進行中のフェイズ/ステップが終了し、次のフェイズ/ステップに進みます(→1.)。
  「すべてのプレイヤーが連続して優先権をパスした」とは、以下のような場合です。
  例A
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《宝船の巡航》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手が優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =あなたの優先権パスと対戦相手の優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《宝船の巡航》が解決され、カードを3枚引く。
  例B
  ・あなたのターンのメインフェイズに、あなたは《宝船の巡航》を唱え、スタックに置いた。
  ・唱え終わるとあなたは再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・対戦相手は優先権を得て、《宝船の巡航》を対象にして《取り消し》を唱えた。
  ・唱え終わると対戦相手は再び優先権を得るが、それ以上特になにもしないので優先権をパスした。
  ・あなたが優先権を得るが、特になにもせず優先権をパスした。
   =対戦相手の優先権パスとあなたの優先権パスが連続した(その間に、だれかの呪文や能力プレイなどが入らなかった)
   →スタックのいちばん上の《取り消し》が解決され《宝船の巡航》が打ち消される。
6.呪文や能力が1つ解決され終わると、ターンを行っていたプレイヤーが再び優先権を得ます(→1.)。
○注意点
以下のような際には、だれも優先権を持っていないので、基本的にはだれも呪文や能力を使えません。
・だれかが呪文を唱えたり能力を起動したりする手順を行っている間(対象を選んだり、コストを支払ったりしている間)
・スタックの呪文や能力を解決している間
以下のような際には、必ずすべてのプレイヤーに少なくとも1回は優先権が回ってきます。
・フェイズ/ステップが始まってから、それが終了するまでの間
・スタックに呪文や能力が置かれてから、それの解決が始まるまでの間
・スタックの呪文や能力が1つ解決されてから、(スタックにまだ呪文や能力があるなら)次の呪文や能力の解決が始まるまでの間
・スタックの呪文や能力が1つ解決されてから、(スタックにもう呪文や能力がないなら)進行中のフェイズ/ステップが終了するまでの間

5:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:49:39.07 jQFeQL9a0.net
●呪文や能力とスタックに関する質問●
Q2-1:起動型能力は相手ターンでも起動できますか?また1ターンに何度でも起動できますか?
A2-1:はい。能力で特に指定されている場合(長久など)を除き、優先権を持っていればいつでも起動できます。
 また、コストが支払える限り1ターンに何度でも起動できます。
Q2-2:対戦相手の《包囲サイ》が戦場に出た時の能力に対応して《英雄の破滅》で除去したとしたら、能力を不発にできますか?
A2-2:いいえ。パーマネントの起動型/誘発型能力がスタックに乗った後、その発生源のパーマネントが戦場から離れても、スタック上の能力はそのまま残ります。
 スナイパーと同時に撃ち合いになったとき、スナイパーを狙撃して殺したとしても、スナイパーが発射した銃弾には影響がないのと同じことです。
 上記の方法では、《包囲サイ》の能力で、あなたがライフを失い対戦相手がライフを得るのを阻止することはできません。
 スタック上の能力自体を打ち消すには、それ専用の呪文や能力(《もみ消し》など)を使う必要があります。
Q2-3:対戦相手が《軍族の解体者》で1/1のクリーチャーを生け贄に捧げようとしました。それに対応して《マグマの噴流》で1/1を除去して能力の起動を阻止できますか?
A2-3:いいえ。《軍族の解体者》でクリーチャーを生け贄に捧げるのは能力の起動コストであり、
 あなたの対戦相手が能力の起動を宣言してからコストを支払うまでの間に、あなたが優先権を得ることはありません。
 そして、プレイヤーは優先権を持っていなければ、基本的に呪文を唱えることも能力を起動することもできません。つまり、質問のようなプレイは実行不可能です。
Q2-4:私は《軍族の解体者》を2体コントロールしており、両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせてアタックしたいと考えています。
 クリーチャーを1体生け贄に捧げるだけで、両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせられますか?
A2-4:いいえ。両方の《軍族の解体者》に絆魂を持たせたい場合、それぞれにつき別々のクリーチャーを生け贄に捧げる必要があります。
 自動販売機が2台並んでいても、130円では缶ジュース1本しか買えないのと同じことです。
Q2-5:複数の誘発型能力が同時にスタックに乗る場合はどうしたらいいの?
A2-5:まず、アクティブ・プレイヤー(現在のターンのプレイヤー)のコントロールしている能力をそのプレイヤーが好きな順番でスタックにすべて置きます。
 そのあとに、そのプレイヤーの対戦相手が同じように能力をスタックに置きます。つまり、アクティブ・プレイヤーの能力が最後に解決されることになります。

6:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:50:44.55 jQFeQL9a0.net
●戦闘フェイズの流れ●
戦闘フェイズはより細かいステップに分かれています。(【】内がステップの名称)
各ステップの開始時、プレイヤーはまず定められた行動を行います。(▼のタイミング)
その後、プレイヤーは優先権を得て、呪文や能力を使えるようになります。(「▽」のタイミング)
戦闘フェイズ中に呪文や能力を使う際には、タイミングに気をつける必要があります。
戦闘フェイズ中に使われることが多い呪文や能力と、それを使うべきタイミングを、以下に具体例を挙げて説明します。
【戦闘開始ステップ】
  ▼「戦闘の開始時に」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)クリーチャーに攻撃されないように《凍氷破》でタップする。
  ▽
【攻撃クリーチャー指定ステップ】
  ▼攻撃クリーチャーを指定する。
  ▼「攻撃するたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)クリーチャーで攻撃されたので、ブロックするために《龍爪のスーラク》を唱えて戦場に出す。
  ▽(例)クリーチャーで攻撃したら《龍爪のスーラク》を出されたので、ブロック指定される前に《英雄の破滅》で破壊する。
  ▽
【ブロック・クリーチャー指定ステップ】
  ▼ブロック・クリーチャーを指定する。
  ▼1体の攻撃クリーチャーが複数のクリーチャーでブロックされた場合、アクティブ・プレイヤーはダメージ割り振り順を宣言する。
  ▼「ブロックするたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)《ラクシャーサの死与え》で攻撃したら3/3のクリーチャーでブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に+2/+2能力を起動する。
  ▽(例)《ラクシャーサの死与え》で攻撃したら接死を持つクリーチャーでブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に再生能力を起動する(再生の盾を作る)。
  ▽(例)3/3のクリーチャーで攻撃したら2/2のクリーチャー2体でブロックされたので、戦闘ダメージを与え合う前に《英雄の破滅》で2/2の片方を破壊する。
  ▽
【戦闘ダメージ・ステップ(先制攻撃用)】 (先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘に参加している場合のみ行われる)
  ▼先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る。
  ▼スタックを使用せずただちにダメージが与えられる。
  ▼「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽(例)2/2先制攻撃で攻撃したら4/4のクリーチャーでブロックされたので、先制攻撃の2点を与えた後《マグマの噴流》で更に2点のダメージを与え、破壊する。
  ▽
【戦闘ダメージ・ステップ】
  ▼通常のクリーチャーと二段攻撃を持つクリーチャーが戦闘ダメージを割り振る。
  ▼スタックを使用せずただちにダメージが与えられる。
  ▼「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▽
  ▽
  ▽
【戦闘終了ステップ】
  ▼「戦闘終了時に」誘発する能力が誘発し、スタックに置かれる。
  ▼攻撃クリーチャーやブロック・クリーチャーは、このステップの間も攻撃クリーチャー/ブロック・クリーチャーである。
  ▽
  ▽(例)《ナイレアの弓》で接死を得ている攻撃クリーチャーを、《ティムールの魔除け》で格闘させる。
  ▽
(戦闘後メイン・フェイズへ)

7:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:51:50.08 jQFeQL9a0.net
●戦闘に関する質問●
Q3-1:4/3能力なしの《山頂をうろつくもの》で攻撃したら、2/2のクリーチャーでブロックされました。
 そこで《マグマの噴流》で2/2を除去したんですが、《山頂をうろつくもの》のダメージはプレイヤーに通りますか?
A3-1:いいえ。戦闘ダメージをプレイヤーに割り振れるのは、「ブロックされなかった攻撃クリーチャー」だけです。
 いったんブロックされたクリーチャーは、トランプルを持っていない限り、たとえ戦闘ダメージ・ステップの前にブロック・クリーチャーが戦場を離れても、
 防御プレイヤーにダメージを与えることはできません。
Q3-2:6/6トランプルの《サグのやっかいもの》で攻撃したら、3/3と2/2のクリーチャーでブロックされました。どのようにダメージを割り振ることができますか?
A3-2:各ブロック・クリーチャーに、順番に「致死ダメージ」(タフネス以上のダメージ)を割り振っていきます。
 その上でまだ残っているダメージがあれば、それをプレイヤーに割り振ることができます。
 具体例を挙げて説明します。ダメージ割り振り順は、3/3を1番目、2/2を2番目と決めたと仮定します。
  3/3に3点、2/2に2点、プレイヤーに1点:適正  …プレイヤーに通るダメージが最大となる割り振り方です。
  3/3に3点、2/2に3点、プレイヤーに0点:適正  …敢えて致死ダメージを超過したダメージを割り振っても、それはそれで適正です。
  3/3に6点、2/2に0点、プレイヤーに0点:適正  …同上。
  3/3に1点、2/2に5点、プレイヤーに0点:不適正 …割り振り順1番目の3/3に、致死ダメージが割り振られていません。(2点不足)
 攻撃クリーチャーが接死を持っている場合は、タフネスに関係なく1点のダメージで致死ダメージと見なされます。
  3/3に1点、2/2に1点、プレイヤーに4点:適正  …プレイヤーに通るダメージが最大となる割り振り方です。
  3/3に6点、2/2に0点、プレイヤーに0点:適正  …接死の有無に関わらず、この割り振り方も適正です。
  3/3に1点、2/2に5点、プレイヤーに0点:適正  …1点のダメージで致死ダメージとなるので、この割り振り方も適正です。
 ※上記の割り振り方はあくまで一例です。
Q3-3:5/5トランプルの《雪角の乗り手》で攻撃したら、2/1プロテクション(赤)の《波使い》でブロックされました。プレイヤーにダメージは通らないのでしょうか?
A3-3:いいえ。致死ダメージを算出する際、実際に与えられるダメージの点数まで考慮する必要はありません。
 《雪角の乗り手》では《波使い》に戦闘ダメージを与えられませんが、タフネス分(1点)以上のダメージを割り振れば、それで致死ダメージと見なされます。
 そして残りのダメージ(この場合なら最大4点)を、防御プレイヤーに割り振ることができます。
Q3-4:4/4絆魂の《アブザンの先達》で攻撃したら、1/1のクリーチャーにブロックされました。得られるライフは何点ですか?
A3-4:4点です。タフネス以上のダメージも、切り捨てられることなくクリーチャーに与えられます。
Q3-5:4/4のクリーチャーで攻撃されたので、《湯熱の精》でブロックしました。
 4/4に戦闘ダメージを与えた後で《湯熱の精》を生け贄に捧げ、更に4/4に2点のダメージを与えて4/4を倒せますか?
A3-5:いいえ。ブロックした後、戦闘ダメージを与え合い、致死ダメージを負ったクリーチャーが破壊された後でないと優先権は発生しません。
 つまり、質問のようなプレイは実行不可能です。《湯熱の精》を生け贄に捧げたい場合、ブロックした後、戦闘ダメージを与え合う前に生け贄に捧げなければなりません。
 そうした場合でも、Q3-1の通り4/4のダメージはプレイヤーには通りませんので、ブロックしたことに意味はあります。
 (尚、昔のルールでは同じ状況で4/4を倒すプレイが可能でした。昔のルールを知っている人は混乱しないように注意してください。)
Q3-6:クリーチャーで攻撃されたので、ブロックは行わずに《拠点防衛》を唱えてダメージをすべて軽減しました。
 攻撃クリーチャーはそれでも「ダメージを与えた」ことになるんですか?
A3-6:いいえ。ダメージが軽減されて0点以下になった場合、それはダメージを与えたとは見なされません。
 攻撃クリーチャーが《予言の炎語り》のような「戦闘ダメージを与えるたび〜」の誘発型能力を持っていてもそれは誘発しませんし、
 攻撃クリーチャーが絆魂を持っていてもライフ回復は行われません。

8:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:53:11.39 jQFeQL9a0.net
前:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/05/15(金) 19:07:10.62 ID:DVHPR+II0 [8/16]
●用語に関する質問●
Q4-1:「点数で見たマナ・コスト」とは何ですか?
A4-1:「点数で見たマナ・コスト」とは、カードの右肩に書かれた「マナ・コスト」の合計を数値化したものです。
 色マナ(白)や(青)などは1点で、混成マナ(○の中に2つの色マナ・シンボル)も1点で、不特定マナ(5)などは○の中の数字で数えます。
 その合計がそのカードの点数で見たマナ・コストになります。
 呪文を唱える際に追加コスト・代替コストなどで「唱えるためのコスト」が変化しても、「マナ・コスト」や「点数で見たマナ・コスト」は変化しません。
 マナ・コストにXを含む場合、スタック以外ではXは0として扱いますが、スタック上では選ばれたXの値に応じて点数で見たマナ・コストも変化します。
 (例)
 マナ・コストが(3)(青)(赤)(白)の《悟った達人、ナーセット》の点数で見たマナ・コストは6。
 マナ・コストが(X)(緑)(緑) の《起源のハイドラ》の点数で見たマナ・コストは、スタック上ではX+2で、スタック以外では2。
 マナ・コストが(7)(黒)(黒)の《死滅都市の悪鬼》の点数で見たマナ・コストは、探査で何枚カードを追放したかに関係なく9。
 マナ・コストを持たない裏向きのクリーチャーの点数で見たマナ・コストは、スタック上でも戦場でも0。
Q4-2:「死亡」ってどういう意味ですか?
A4-2:「死亡」とは、「クリーチャーが戦場から墓地に移動する」という意味です。移動させる手段は問いません。
 《英雄の破滅》による破壊、致死ダメージを負ったことによる破壊、タフネスが0以下になったことによる墓地送り、《はじける破滅》による生け贄など何でも構いません。
 クリーチャー・トークンが上記のようになった場合も、同様に死亡したことになります。(その後、状況起因処理によって墓地から消滅します。)
 「追放」は死亡とは異なります。《完全なる終わり》などでクリーチャーが追放される場合、それは死亡したことにはなりません。
 また、戦場に《先頭に立つもの、アナフェンザ》がいる状態では、クリーチャー・カードが墓地に移動する代わりに追放されるようになりますので、
 破壊されたり生け贄に捧げられたりしても、やはり死亡したことにはなりません。
 (ただし、《アナフェンザ》の能力はクリーチャー・トークンには影響しないことには注意してください。)
Q4-3:「終了ステップの開始時に」の処理を行うのと、「ターン終了時まで」の効果が切れるのは、どちらが先?
A4-3:「終了ステップの開始時に」の方が先です。
 戦闘後メイン・フェイズが終わると、まず最終フェイズの終了ステップが始まります。
 「終了ステップの開始時に」と書かれている能力は、このフェイズが始まると同時に誘発し、スタックに置かれ、その後でプレイヤーが優先権を得ます。
 終了ステップが終わると、次に最終フェイズのクリンナップ・ステップが始まります。
 クリンナップ・ステップでは、まず手札が8枚以上ある場合のディスカード処理を行い、クリーチャーが負っているダメージが消え、
 その後で「ターン終了時まで」の効果が終わります。
 例えば、ターン終了時まで+2/+2の修整を受けて、なおかつ3点のダメージを負っている2/2のクリーチャーは、
 「ターン終了時まで」の効果が切れても、破壊されることなく2/2へと戻ります。

9:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:54:11.23 jQFeQL9a0.net
●キーワード能力・キーワード処理に関する質問●
Q5-1:再生ってよくわからないんですけど。
A5-1:再生とは破壊を1回だけ「なかったことにする」効果です。墓地に置かれたカードを戦場や手札に戻す効果ではありません。
 パーマネントを再生する能力や呪文が解決されると、そのパーマネントに1枚だけ「再生の盾」が作られます。
 再生の盾は何枚でも重複して作っておくことが可能ですが、ターンが終わると未使用の盾はすべて消えます。
 再生の盾を作ったパーマネントが破壊される場合、再生の盾を1枚消費してその破壊を無効にし、与えられたダメージをすべて取り除き、
 戦闘に参加していた場合は戦闘から取り除き、そのパーマネントをタップします。
 再生でパーマネントがタップするのは効果の一部であってコストではありません。タップ状態のパーマネントも再生できます。
Q5-2:被覆とか呪禁ってどんなことを防げるの?
A5-2:被覆や呪禁は、呪文や能力の「対象」になることを防ぐ能力です。「対象」は、MTGにおいては非常に重要で厳密なルール用語です。
 対象を取る呪文や能力には以下の3種類があります。(逆に、これ以外の呪文や能力は一切対象を取りません。)
 (1) 「対象とする」と書かれている呪文や能力(《英雄の破滅》など)
 (2) オーラ呪文(《刺し傷》など)
 (3) ルールで「対象を取る」と定義されているキーワード能力(装備など)
 例えばあなたが《英雄の破滅》を唱えて対戦相手のクリーチャーを破壊しようとする場合、それを唱える段階で適正な対象を指定する必要があります。
 ですので、被覆や呪禁を持つクリーチャーに対しては、そもそも《英雄の破滅》を唱えることすらできません。
 また、対象として適正かどうかのチェックは呪文や能力の解決時にも行います。
 例えばあなたがクリーチャーに対して《英雄の破滅》を唱え、対戦相手がそれに対応して《レインジャーの悪知恵》でそのクリーチャーに呪禁を与えたとします。
 《英雄の破滅》が解決する段階では、そのクリーチャーは呪禁を持ち、《英雄の破滅》の対象として適正ではなくなっていますので、
 《英雄の破滅》はルールによって打ち消されます。(クリーチャーは破壊されません。)
 上記の例はオーラ呪文の場合にもあてはまります。《英雄の破滅》を《刺し傷》に読み替えてください。
 では、すでに《刺し傷》がつけられた状態になっているクリーチャーが後から被覆や呪禁を得た場合はどうなるかというと、その場合は《刺し傷》は外れません。
 オーラが対象を取るのは呪文として唱えられている間だけで、一旦ついてしまった後は対象を取らないからです。
 尚、《対立の終結》の「すべての」や《神々の憤怒》の「各」、《砂塵破》の「選ぶ」などは対象を表す言葉ではありませんので、これらは被覆や呪禁の影響を受けません。
Q5-3:プロテクションってどんなことを防げるの?
A5-3:プロテクション(△)には、以下の5つの機能があります。
 (1) △の呪文や発生源が△である能力の対象にならない。
 (2) △のオーラにエンチャントされない。
 (3) △の装備品を装備できず、△の城砦に城砦化されない。
 (4) △の発生源からのダメージをすべて軽減する。
 (5) △のクリーチャーにブロックされない。
 プロテクションには、「呪文や能力の対象にならない」という被覆と同様の機能が含まれています。Q5-2も併せて読んでおいてください。
 被覆と異なる点には、例えば次のようなものがあります。
 《神々の憤怒》は対象を取らない呪文なので、被覆では防げません。
 しかしプロテクション(赤)ならば、赤の呪文である《神々の憤怒》から受けるダメージをすべて軽減し、ダメージを受けずに済みます。
 また、《刺し傷》がつけられているクリーチャーに被覆を与えても《刺し傷》は外れませんが、プロテクション(黒)を与えた場合は《刺し傷》は外れます。
 プロテクションには「オーラにエンチャントされない」という機能があるからです。
 ただし、効果の中にはプロテクションですら防げないものもあります。
 例えば、《対立の終結》のような対象を取らない「破壊する」効果や、《悲哀まみれ》のような対象を取らない-X/-X修整の効果です。
 これらの効果はプロテクションの5つの機能のいずれにもあてはまらないため、プロテクションで防ぐことはできません。

10:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:55:11.22 jQFeQL9a0.net
●コピーに関する質問●
Q6-1:《賢いなりすまし》を《波使い》のコピーとして戦場に出したら、トークンを出すことはできますか?
A6-1:はい。「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に行われます。戦場に出てからではありません。
 質問の状況では、《賢いなりすまし》は《波使い》のコピーになった状態で戦場に出ます。よって、戦場に出たときにトークンを出す誘発型能力が誘発します。
Q6-2:《賢いなりすまし》を《波使い》のコピーとして戦場に出そうとしたら、それに対応して対戦相手が《英雄の破滅》を唱えてきて《波使い》が除去されました。
 この場合、《賢いなりすまし》は何のコピーにもなれないんですか?
A6-2:いいえ。「〜として戦場に出してもよい」という選択は、それが戦場に出る直前に、スタックを用いずに行われます。
 つまり、《賢いなりすまし》が戦場に出る際、対戦相手が呪文や能力を使えるタイミングは、以下のどちらかしかありません。
 ・《賢いなりすまし》が何のコピーになるか、あなたが宣言する前
 ・《賢いなりすまし》が《波使い》のコピーとして戦場に出た後
 質問の状況では、《賢いなりすまし》は《波使い》以外の(土地でない)パーマネントのコピーとして戦場に出ることができます。
Q6-3:《高山の灰色熊》に《熊の覚醒》を唱えて7/5トランプルにしました。これを《賢いなりすまし》でコピーしたら、《賢いなりすまし》も7/5トランプルになるのですか?
A6-3:いいえ。《賢いなりすまし》が何かのコピーになるとき、基本的にカードに印刷された特性値そのものををコピーします。
 (特性とは、カード名、マナ・コスト、色指標、カード・タイプ、サブタイプ、特殊タイプ、ルール文章、パワー、タフネス、忠誠度です。)
 呪文・能力・オーラなどで後から足されたパワータフネスや能力、上に乗っているカウンターなどはコピーされません。
 質問の状況では、《賢いなりすまし》は《高山の灰色熊》そのもの(4/2で能力を持たないクリーチャー)として戦場に出ます。
Q6-4:アーティファクトを生け贄に捧げて《爆片破》を唱えました。
 この《爆片破》を《軍族の雄叫び》でコピーする場合、更に他のアーティファクトを生け贄に捧げなければなりませんか?
A6-4:いいえ。別のアーティファクトを生け贄に捧げる必要はありません。「呪文をコピーする」とは、「呪文のコピーを唱えることなくスタックに置く」という意味です。
 マナ・コストや追加コストなど、唱えるためのコストを再び支払う必要はありません。
Q6-5:《奈落の総ざらい》のXを4にして唱えました。この《奈落の総ざらい》を《軍族の雄叫び》でコピーする場合、何体のトークンを出せますか?
A6-5:4体です。呪文をコピーする場合は、それを唱える際に行なわれた選択も含めてコピーします。
 コピーの《奈落の総ざらい》も、オリジナルと同じくX=4としてスタックに置かれます。

11:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:56:13.22 jQFeQL9a0.net
●土地に関する質問●
Q7-1:《平地》は白のカードなんでしょうか?
A7-1:いいえ、通常は無色です。カードの色はマナ・コストに含まれるマナ・シンボルによって決まりますが、土地にはマナ・コストがないので色もありません。
 ただし、何らかの効果によって色を持つことは有り得ます。
Q7-2:「基本土地」や「基本土地タイプ」ってなに?ショックランドは基本土地じゃないの?
A7-2:カードのタイプ行(カードの絵と文章欄の間の部分)に注目してください。
 例えば、《沼》のタイプ行には、[基本土地 ― 沼]と書かれています。
 この場合、「基本」が特殊タイプ、「土地」がカード・タイプ、「沼」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表します。
 例えば、《血の墓所》のタイプ行には、[土地 ― 沼・山]と書かれています。
 この場合、「土地」がカード・タイプ、「沼」と「山」がサブタイプ(基本土地タイプ)を表し、特殊タイプは存在しません。
 「基本土地」とは、特殊タイプ「基本」を持つ土地のことです。おなじみの《平地》《島》《沼》《山》《森》の5種類がこれに該当します。
 (古いカードでは、《冠雪の沼》などの基本氷雪土地というものも存在します。)
 「基本土地タイプ」とは、土地が持つサブタイプの一種であり、「平地」「島」「沼」「山」「森」の5種類があります。
 紛らわしいですが、基本土地タイプを持っているからといって必ず基本土地であるとは限りません。
 例えば前述の《血の墓所》は、基本土地タイプ「沼」と「山」を持っていますが、特殊タイプ「基本」を持っていないため基本土地ではありません。
 他のカードとの相互作用を、具体例を挙げて説明します。
 《進化する未開地》は「基本土地カードを探す」という能力を持っています。
 これは《沼》や《山》を探すことができますが、《血の墓所》は探すことができません。
 《血染めのぬかるみ》は「沼カードか山カードを探す」という能力を持っています。この場合、「沼」「山」というのはカード名ではなく基本土地タイプを指します。
 つまり、《沼》《山》だけでなく《血の墓所》や《草むした墓》、《聖なる鋳造所》なども探すことができます。

12:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 10:57:06.21 jQFeQL9a0.net
●プレインズウォーカーに関する質問●
プレインズウォーカー(以下PW)は、クリーチャーやエンチャントとは全く別の種類のパーマネントです。
多くの独自ルールが使われていますので、まずは以下のページで概要を確認してください。
URLリンク(magic.wizards.com)
Q8-1:PWを出したターンから、PWの能力を起動できますか?
A8-1:はい。PW能力の起動については、いわゆる召喚酔いの影響はありません。
Q8-2:PWを同じプレイヤーが複数コントロールしていてもいいんですか?
A8-2:はい。コントロールできるPWの数に制限はありません。ただし、「PWの唯一性ルール」というものがあります。
 同一プレイヤーが同一のPW・タイプを持つPWをコントロールしているとき、そのうち1体だけを残し、その他すべてをオーナーの墓地に置く状況起因処理です。
 (レジェンド・ルールとよく似ていますが、異なるのは参照するのがパーマネントの名前でなく、サブタイプだという点です。)
Q8-3:《稲妻の一撃》で、対戦相手がコントロールするPWに3点のダメージを与えられますか?
A8-3:はい。ただし、「PWを対象に《稲妻の一撃》を唱える」わけではないことに注意してください。
 対戦相手を対象に《稲妻の一撃》を唱え、その解決時にダメージを対戦相手からPWへと移し変えることをあなたが選べば、PWにダメージを与えられます。
Q8-4:対戦相手が《世界を目覚めさせる者、ニッサ》を出し、忠誠度+1の能力を起動したので、対応して《稲妻の一撃》で3点のダメージを与え、PWに移し替えました。
 《世界を目覚めさせる者、ニッサ》の忠誠カウンターは0になり墓地に置かれますか?
A8-4:いいえ。PWの能力の忠誠カウンター増減は、その能力の起動コストです。
 対戦相手が能力を起動した後、あなたが優先権を得た段階ではすでにカウンターは増えているので、質問の状況ではカウンターは1つ残ります。
Q8-5:では、対戦相手が《世界を目覚めさせる者、ニッサ》を出した後、能力を起動する前に《稲妻の一撃》で3点のダメージを与えられますか?
Q8-5:可能性はありますが、きわめてまれな状況でしか起こりえないでしょう。呪文や能力が解決されると、最初に優先権を得るのはアクティブ・プレイヤーです。
 つまり、対戦相手が《世界を目覚めさせる者、ニッサ》を出した後、最初に優先権を得るのは対戦相手なのです。
 そこで対戦相手がPWの能力を起動せずに他の呪文や能力を使ったり、あるいはなにもせずに優先権をパスすれば、
 あなたは《世界を目覚めさせる者、ニッサ》の忠誠カウンターがまだ3つの状態で《稲妻の一撃》を唱えるチャンスを得られます。
 (ですから、そうされないように、PWは戦場に出したらすぐにその能力を起動するのが定石です。)
Q8-6:《弧状の稲妻》を唱え、対戦相手に1点、その対戦相手がコントロールするPWに2点、というようにダメージを分割して与えられますか?
A8-6:いいえ。《弧状の稲妻》はPWを直接対象にできる呪文ではありませんので、PWにダメージを与えるには対戦相手を対象にして唱える必要があります。
 そして《弧状の稲妻》は同じプレイヤーにダメージを分割して与えることはできませんので、結局のところ、
 プレイヤーにそのまま3点のダメージを与えるか、Q8-3のようにPWに3点すべてのダメージを移し替えるか、という選択しかできません。
 (クリーチャーに1点、PWに2点、というような割り振り方なら可能です。)
Q8-7:対戦相手が《ラノワールの荒原》から緑マナを出して1点のダメージを受けました。そのダメージも対戦相手がコントロールするPWに移し変えができるのですか?
A8-7:いいえ。PWへのダメージの移し変えは、ダメージの発生源のコントローラーと、ダメージを受けるプレイヤーが異なる場合にしか選択できません。
Q8-8:自分がコントロールするPWに与えられるダメージを、《拠点防衛》で軽減できますか?
A8-8:状況によります。PWが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接PWに与えられるので、そのダメージは《拠点防衛》では軽減できません。
 上記Q8-3のような場合は、まずあなたにダメージが与えられようとするので、ダメージがPWへと移し変えられる前に《拠点防衛》で軽減できます。

13:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 11:00:41.63 jQFeQL9a0.net
●その他のルールに関する質問●
Q9-1:墓地にある《凶暴な拳刃》を、(2)(青)を支払って手札に戻せますか?
A9-1:いいえ。パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できません。
Q9-2:では、《血に染まりし勇者》の能力は、戦場と墓地にそれぞれ《血に染まりし勇者》があるときに起動しないと意味ないのでしょうか?
A9-2:いいえ。カードにそのカード自身の名前が書いてある場合、そのカード自身を指し、同じ名前の他のカードは指しません。
 つまり、《血に染まりし勇者》の能力は、自分自身を墓地から戦場に戻す、という能力です。
 パーマネント・カードの起動型能力は、通常それが戦場にある間にしか起動できませんが、戦場以外でしか機能しないような能力は例外として扱われます。
Q9-3:《頂点捕食者、ガラク》の-3能力で、+1/+1カウンターが3つ置かれた4/4のクリーチャー(現在7/7)を破壊しました。私が得られるライフは4点ですか?7点ですか?
A9-3:7点です。「それのタフネス」というのは、破壊したクリーチャーが戦場を離れる直前のタフネスを見ます。
 墓地に置かれたクリーチャー・カードに書かれているタフネスは関係ありません。
Q9-4:《反逆の行動》で対戦相手の《灰雲のフェニックス》のコントロールを得た後、そのターン中に生け贄に捧げました。
 《灰雲のフェニックス》はどちらのプレイヤーのコントロール下で戦場に戻りますか?
A9-4:あなたのコントロール下です。「○○が死亡したとき〜」の誘発型能力は、それが戦場から離れる直前の状態を見てどのように誘発するかが決まります。
 《灰雲のフェニックス》が戦場を離れる直前にそれをコントロールしていたのはあなたなので、死亡時の誘発型能力もあなたがコントロールします。
Q9-5:私はクリーチャーに《モーギスの軍用犬》を授与しています。
 私のターンの戦闘前に、《モーギスの軍用犬》を授与していたクリーチャーを生け贄に捧げ、《モーギスの軍用犬》がオーラからクリーチャーに戻りました。
 このとき、《鍛冶の神、パーフォロス》の「他のクリーチャーが戦場に出るたび〜」の能力は誘発しますか?
 また、この《モーギスの軍用犬》はクリーチャーに戻ったターンは召喚酔いしていて攻撃できないのですか?
A9-5:授与クリーチャーがオーラからクリーチャーに戻るという処理は、戦場に存在するパーマネントの特性が単に変化するだけです。
 一旦戦場から離れて再び戦場に出ているわけではありませんので、《鍛冶の神、パーフォロス》の能力は誘発しません。
 召喚酔いについては、あなたがそのパーマネントをいつからコントロールしているかによって決まり、いつクリーチャーに戻ったかは関係ありません。
 《モーギスの軍用犬》を授与で戦場に出したターンの間にクリーチャーに戻ったなら、それは召喚酔いです。
 《モーギスの軍用犬》を(それがオーラ状態であっても)あなたのターン開始時からずっとコントロールしていたなら、クリーチャーに戻ったターンにすぐに攻撃できます。

14:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 11:08:17.26 jQFeQL9a0.net
●最近よくある質問●
Q10-1:神とか授与とかの「クリーチャー・エンチャント」ってよくわかりません。
A10-1:具体例を挙げて説明します。
 ○信心が5(7)未満である状況での神
 ・手札
  ├《蔑み》で捨てさせられる
  └《強迫》で捨てさせられない
 ・スタック
  ├《本質の散乱》で打ち消せる
  ├《否認》で打ち消せない
  └《無効》で打ち消せる
 ・戦場
  ├《信者の沈黙》で追放できない
  └《存在の破棄》で追放できる
 ・墓地
  └《グレイブディガー》で墓地から手札に戻せる
 神が持つ「信心が5(7)未満であるかぎり、○○はクリーチャーではない」という能力は戦場でのみ機能します。
 よって、戦場以外の領域(手札・スタック・墓地など)では、クリーチャーでなくなることはあり得ません。
 エンチャントであるということは、どの領域・どのような状態であっても変わりません。
 ○授与クリーチャー
 ・手札
  ├《蔑み》で捨てさせられる
  └《強迫》で捨てさせられない
 ・スタック(クリーチャー・エンチャント状態)
  ├《本質の散乱》で打ち消せる
  ├《否認》で打ち消せない
  └《無効》で打ち消せる
 ・スタック(エンチャント─オーラ状態)
  ├《本質の散乱》で打ち消せない
  ├《否認》で打ち消せる
  └《無効》で打ち消せる
 ・戦場(クリーチャー・エンチャント状態)
  ├《英雄の破滅》で破壊できる
  ├《茨潰し》で破壊できない
  └《帰化》で破壊できる
 ・戦場(エンチャント─オーラ状態)
  ├《英雄の破滅》で破壊できない
  ├《茨潰し》で破壊できる
  └《帰化》で破壊できる
 ・墓地
  └《グレイブディガー》で墓地から手札に戻せる
 授与クリーチャーがオーラになり得るのは、それがスタックか戦場にある間だけです。
 それ以外の領域にある場合は、常にクリーチャー・カードです。
 エンチャントであるということは、どの領域・どのような状態であっても変わりません。
Q10-2:《真面目な訪問者、ソリン》の+1能力を使った後に、《ゴブリンの熟練扇動者》が出したトークンは2/1絆魂になりますか?
A10-2:なりません。ソリンの能力の解決時に、その影響を受けるものは固定されます。解決後にクリーチャーを出しても、それらは影響を受けません。
 また、同じ理屈でソリンの+1能力の影響を受けている相手のクリーチャーを《反逆の行動》で奪っても、それは相手のターンになるまで+1/+0修整と絆魂を持ったままです。
Q10-3:両面プレインズウォーカー・カードを1枚しか持って無くてもチェックリスト・カードを使えば4枚デッキに入れていいんですか?
Q10-3:いいえ。
 チェックリスト・カードはあくまで代用品であり実物もデッキに入っている数と同数を用意する必要があります。
 不透明スリーブを使っているなら両面カードで代用する必要はありませんが、不透明スリーブとチェックリスト・カードを併用する事も認められています。

15:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 11:08:50.26 jQFeQL9a0.net
●その他の注意点●
○自分の場、相手の場
MTGにおいては「戦場」(旧ルールでいう「場」)は1つだけです。
1つの「戦場」という領域に、コントローラーの違うパーマネントが存在しています。
「自分のコントロール下」「対戦相手がコントロールしている」と表現しないと誤解を招くことがあります。
○発動
MTGには「発動」というルール用語はありません。
また発動という言葉を使うと、呪文を唱えることなのか、起動型能力の起動なのか、誘発型能力の誘発なのか紛らわしくなりますので、
なるべく正しい用語を使って質問してください。
○スタックする・スタックを作る(組む)
MTGではスタックは領域の名前です。呪文や能力はスタックに置かれ、解決を待ちます。
他の呪文や能力がスタックにある間にインスタント呪文を唱えたりする事は、「対応して」唱えた、などと呼びます。
スタックは常に存在します。空のスタックに呪文や能力が置かれることは、スタックを新しく作る・組むといったことを意味しません。
アクションなのか領域なのか紛らわしくなるのを防ぐため、なるべく正しい用語を使った質問をして下さい。
○テンプレ変更案について
何かテンプレについて意見がある方は>>1と該当する番号にアンカーを張っておいてください。
次スレを立てる際にわかりやすいです。

16:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 11:10:23.96 jQFeQL9a0.net
>>1 前スレのテンプレ変更案で>>2のリンクを削った。リリース・ノートも削って>>3とくっつけるべきか?
>>14で頻発した両面カードとチェックリストの項を追加
>>15のスタックの項を前スレのテンプレ変更案で変更。

17:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 15:20:46.19 qiAVsDHE0.net
スレ立て乙です。
>>1
>>12のQ8-8なんだけど、「8-3の例と同じように〜〜」っての、拠点防衛は戦闘ダメージしか軽減しないから移しかえのルール関係ないよね?
自分の認識が間違ってなかったら、次スレでは「PWへのダメージは軽減しない」旨だけに削っていいと思います。

18:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 15:24:36.70 qiAVsDHE0.net
>>12の変更案を残しておきます。
十分だとは思いますが、もっといいのがあれば是非そちらを使ってください。
Q8-8:自分がコントロールするPWに与えられるダメージを、《拠点防衛》で軽減できますか?
A8-8:できません。PWが相手クリーチャーに攻撃された場合、戦闘ダメージは直接PWに与えられるので、そのダメージは《拠点防衛》では軽減できません。

19:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/03 17:45:47.15 BhWtG+ju0.net
>>1
>>3のA1-3でもうすでにORIが発売されてるので使用可能セットにマジック・オリジン/Magic Originsを追加してください
A1-3:以下の通りです。
 2015年7月17日現在からのスタンダード使用可能カードセット
 テーロス/Theros
 神々の軍勢/Born of the Gods
 ニクスへの旅/Journey into Nyx
 基本セット2015/Magic 2015
 タルキール覇王譚/Khans of Tarkir
 運命再編/Fate Reforged
 タルキール龍紀伝/Dragon of Tarkir
 マジック・オリジン/Magic Origins

20:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 21:45:36.73 RWTPm3GT0.net
前哨地の包囲のカンの効果や、
ケラル砦の修道院長の誘発能力によって土地カードが追放された場合、
そのターンにすでに土地を手札からプレイしていても、
カードの効果には「プレイしてもよいと」かいてあるのですが、
追放された土地カードをプレイすることはできますか?

21:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 21:57:19.50 isihtkd70.net
>>20
追加でプレイしてよいとはどこにも書いてない

22:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 21:59:09.29 N6bFWRYe0.net
>>20
できない
それらの能力は、手札にない土地カードのプレイは許可しているが、土地のプレイ可能な回数の制限を無視する効果は含まれていない
1ターンに複数回土地をプレイできる場合、additional land(追加の土地)という表現が使われる

23:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 22:17:14.24 zhOthm/U0.net
対戦相手が《クルフィックスの狩猟者》を二体、
私が《包囲サイ》を一体コントロールしています。
ここで私が《ドロモカの命令》を唱え、
2番目の「・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはエンチャントを1つ生け贄に捧げる。」と
4番目の「・あなたがコントロールするクリーチャー1体とあなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。」
を選択します。
この時、格闘をするクリーチャーは《ドロモカの命令》を唱える時に選択する必要があるのでしょうか。
それとも、対戦相手がエンチャントを生贄に捧げた後で選択してもいいのでしょうか。
具体的には、相手が《クルフィックスの狩猟者》Aを生贄に捧げたことを確認した後で、
《包囲サイ》と《クルフィックスの狩猟者》Bを格闘して破壊することは可能なのでしょうか。
ルールを見ると、唱えた時に対象も選ばないといけないので、格闘対象のBを生贄に捧げられるように思えます。

24:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 22:18:35.16 WRnpu7sa0.net
>>23
「ルールを見ると〜」以降の認識で合ってる。理由もそう。

25:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 22:28:47.03 zhOthm/U0.net
>24
ありがとうございます。
やっぱりそうだったか。止めといてよかった。

26:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 23:32:45.43 AnlWVxVr0.net
複数の店でマジックリーグに参加することは可能ですか?

27:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 23:37:38.40 gSEtLeYn0.net
一日のやり直しについて教えてください。
このカードを含め、スタック領域にある呪文や能力をすべて追放する。
とありますが、これは一日のやり直しの解決後にあるスタックをさすのでしょうか?
例えば、自分の第二メインフェイズにて一日のやり直しをプレイした時、
対戦相手が一日のやり直しスタックで火力やクリーチャー除去を使った場合
通常どうり、火力や除去が先に解決され、その後一日のやり直しが解決される
であっていますか?

28:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/04 23:50:02.28 uNVu3/Yj0.net
>>27
一日のやり直しの解決によって、自身を含めたスタック上のオブジェクトを追放する。
対応して唱えた呪文が先に解決されるのは変わる事は無い。

29:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/05 00:14:07.61 asF7vF530.net
MOインスコしたんだけど何したらいいかさっぱり分かんね…
ドラフトやってカード集めながら練習したいんだけどやり方がわからない
誰かドラフトの手順について教えて下さい

30:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/05 01:10:18.31 ESrZY0qb0.net
>>29
MOスレかMOwiki、どん質などへどうぞ

31:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 00:39:35.73 1x60uixF0.net
私の場に《スフィンクスの後見》が置かれているときに、《宝船の巡航》を唱えた場合、処理としては、
宝船で1ドロー→相手のデッキトップを2枚墓地に置く(色チェック)
これらを3回に分けて繰り返すであっていますか?

また、《宝船の巡航》ではなく、《陶酔》でx=3、ドローモードの場合の処理はどうなりますか?

32:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 00:49:46.60 0+QNXwcI0.net
>>31
違う
呪文や能力の解決中に他の呪文や能力が解決される事はない
宝船の巡航の解決中に1枚カードを引くたびにスフィンクスの後見の能力が誘発する
誘発した時点ではスタックに置かれず宝船の巡航が解決され
状況起因処理のチェックが終わった後にスタックに乗り1つずつ順番に解決される

33:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 00:53:23.24 1x60uixF0.net
>>32
3ドロー後に3回誘発したスフィンクスの後見のトップ落としを順番に解決であってますか?

34:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 00:55:03.46 0+QNXwcI0.net
>>33
実際に行う手順としてはそれで合ってる

35:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 00:56:31.15 1x60uixF0.net
>>34
ありがとうございました

36:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:03:45.24 4gJufcyo0.net
こちらのターン終了宣言を聞いた対戦相手が《ギデオンの密集軍》を唱えました。
これに対してインスタントの《不浄な飢え》やソーサリーの《魂裂き》を唱えて
自分のターン中に、出てきたトークンを破壊することはできますか?

37:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:06:33.30 dqolyZcM0.net
徴税の大天使について
相手がコントロールする徴税の大天使ともう一体のクリーチャーA(飛行なし)の二体がアタックしてきました
こちらの土地はフルタップ
召喚酔いの解けているエルフの神秘家のみコントロールしています
Aをエルフの神秘家でブロックすることは出来ますか?

38:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:11:10.70 yUK8Bp0F0.net
>>36
通常ならインスタントでは可能、ソーサリーは不可能
ターン終了宣言は「何もしなければターンが終了するまで優先権をパスし続けるので、このターン中に何かしたい場合は任意のフェイズ・ステップで行動してください」程度の意味になる
そのため対戦相手は通常、ギデオンの密集軍を終了ステップ中に唱えることを選択する
その場合はもうメインフェイズが終了しており、あなたがソーサリーを唱えられるタイミングはない
呪文や能力が解決される度に各プレイヤーは優先権を得るので、インスタントなら唱えられる
何らかの理由で対戦相手がメインフェイズ中にギデオンの密集軍を唱えたなら、あなたはそれが解決された後、改めてメインフェイズを終了するべく優先権をパスするか、呪文を唱えたりするか選べる

39:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:16:29.00 rKw0I84i0.net
クリーチャー化に必要な信心が足りていない状態で、
召喚の調べでライブラリからテーロスブロックの神を戦場に出すことは可能ですか?

40:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:16:59.38 yUK8Bp0F0.net
>>37
できる
ブロック・クリーチャーを指定した後、そのブロックが強制や制限を守る適正なものかチェックし、マナの支払いが必要ならマナ能力を起動する機会を得て、ブロックに必要なコストを支払う
エルフの神秘家でブロックを指定した後、徴税の大天使により1マナを要求され、エルフの神秘家の能力でマナを生み出し、その緑マナで1マナ支払うことで適正なブロックが可能

41:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:20:10.63 yUK8Bp0F0.net
>>39
できる
戦場に出ていない限り、テーロスブロックの神が持つクリーチャーでなくなる能力は機能しない
ライブラリーにある神は信心に関係なくクリーチャー・カードであるため、召喚の調べで探せる
召喚の調べはクリーチャー・カードを戦場に出すが、それが戦場でクリーチャー以外になることは特に影響しない

42:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 12:25:33.98 4gJufcyo0.net
>>38
勉強になりました、ありがとうございました。

43:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 16:34:41.62 Njlt/iND0.net
1,予示された裏向きの《アクロスの英雄、キテオン》と他2体のクリーチャーが攻撃し、相手はブロックしないことを宣言しました。ここでキテオンを表向きにしても、変身条件は満たさないのでしょうか?
2,《ガイアの復讐者》は無色の装備品を装備できないのでしょうか?
以上2点、お願いします

44:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 16:54:44.16 0+QNXwcI0.net
>>43
1.満たされない
攻撃していた場合というのは攻撃クリーチャー指定ステップで攻撃クリーチャーとして指定していた場合
該当の場合で攻撃クリーチャーとして指定されたのはアクロスの英雄、キテオンではなく
予示された2/2の名前を持たないクリーチャーであるのでif節を満たしていない
2.装備出来ない
装備能力は対象を取り、無色の装備品の装備能力は緑でない発生源の能力である

45:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 17:01:02.63 yUK8Bp0F0.net
>>43
1,の方は断言できないので2だけ
ガイアの復讐者は無色の装備品を装備できるが、通常の方法では装備できない
装備品を装備していること自体は対象をとらないので、ガイアの復讐者に装備されている無色の装備品が何もしなくてもはずれることはない
ただし、装備品を装備する通常の手段である装備能力は対象をとるので、単に装備能力を起動するだけでは装備できない
変身術士の戯れで能力を失わせてから装備能力を起動する、屍賊の死のマントを戦場に出しておいてガイアの復讐者を死亡させる、などの手段を取る必要がある

46:名無しプレイヤー@手札いっぱい。@\(^o^)/
15/08/06 17:15:44.11 0+QNXwcI0.net
装備能力を起動出来るかって意味だけで考えてしまった
ガイアの報復者につけられるかって意味なら
>>45の通りです。すみません。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3171日前に更新/352 KB
担当:undef